ゲーテ座ホール
|
2024年の催し物
|
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.395
新春コバクまつり
2024年1月28日(日)
今回は2本立てです!
◆ワークショップ◆
①子そだてはばくはつだぁ「オトのサンポ(ニューバージョン)」
11:00開演(10:30開場)※40名限定・要予約
対象:小学生までの親子
参加費:おひとり500円
(ex.おこさま1名+ご両親=@500×3名分)となります。
◆映画上映会+LIVE◆
②映画「Jaaja」上映会+LIVE【中ムラサトコ+Jaaja + ポン骨兄弟+石丸だいこ】
【上映会】13:30開演(13:00開場) [約1時間] ※要予約
【L I V E】15:00開演予定[約1時間] ※要予約
参加費:大人2500円(前売)、3000円(当日)
高校生以下無料 ※要予約・人数制限有り
◆ライブ配信◆
③【②のLIVEのライブ配信】1000円※会場にはご入場いただけません。(アーカイブ有)
中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、映像作家)
1972年3月30日生まれ 岐阜県高山市出身。変幻自在なボイスパフォーマンスと、哀愁漂う足踏みヲルガン弾き語り、はたまたエネルギー炸裂の太鼓叩き語りの歌い手として活躍。自身の4人の子育てを通じて得た経験から、乳幼児の為の芝居や、特別支援学級に通う子ども達と作るワークショップなど、子ども達との関わりの中での表現を大切にしている。ノルウェー公演をはじめ、フランスのサラヴァレーベルのコンピレーションアルバムなどに参加。画家ミロコマチコの絵本「けもののにおいがしてきたぞ」の音楽制作、様々なダンスや芝居とのコラボレーション等、多岐にわたる分野で活躍。乳幼児の為のお芝居「ぐるぐる」を20年間上演(2014年厚生省児童福祉文化財作品)。アートワークショップ「オトのサンポ」講師。近年はドキュメンタリー映画制作に取り組み、『ふたたびまたたび』『Jaaja』『アマカラな子ドもたち』等、音楽活動を通じて知り合った表現者達や子ども達を題材とした作品を作り続けている。2023年4月~7月、西脇市岡之山美術館にて、映像作品の展覧会「ご近所ラビリンス」が開催された。
「誠実で、でたらめで、楽しげ」が人生のテーマ。
Jaaja+ポン骨兄弟+石丸だいこ
海を越えヨーロッパを初め世界十数カ国をヒッチハイクで演奏旅行を行ってきたJaajaと、手作りの操り人形や獅子舞で会場を賑わす少年傀儡子ポン骨兄弟。精霊を憑依させたかのような踊りからにじみ出る“悲喜こもごも”。名古屋アングラ界の伝説的存在、石丸だいこ。
物語のような彼らのライブには、我々の深淵を覗き込む魅力が溢れている。
◆ご予約・お申込は
PassMareketが便利です!
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/021fecxsp0f31.html
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
主催:岩崎ミュージアム
お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■さくらプラザ・アウトリーチ事業
田邊ゆり チェロ リサイタル
2024年2月23日(金・祝) 15:00開演(14:30開場)
©Ayane Shindo 田邊ゆり(Vc)
横浜市出身。5歳よりチェロを始める。
第76回全日本学生音楽コンクール大学生の部 東京大会奨励賞、全国大会入選。第22回“万里の長城杯”国際音楽コンクール室内楽部門にてピアノトリオで第1位。第64回鎌倉市学生音楽コンクール最高位、鎌倉音楽クラブ賞受賞。第20回洗足学園ジュニア音楽コンクールにて金賞および優秀賞。戸塚区民文化センターさくらプラザ第二期特待生。チェロを宇田川理恵、井上雅代、河野文昭の各氏に師事。北鎌倉女子学園音楽科を経て、東京藝術大学に在学中。
藤吉歌音(Pf)
愛知県名古屋市出身、6歳からピアノを始める。第68回全日本学生音楽コンクール名古屋大会第2位、第69回同大会 第3位、第34回愛知ピアノコンクール金賞及び中日新聞社賞、第23回ショパンコンクールinASIAコンチェルトC部門第1位。 これまでに水谷かおり、佐野翠各氏に、現在坂井千春、西川秀人の両氏に師事。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、現在東京藝術大学3年在学中。
[プログラム]
- F.ショパン:序奏と華麗なるポロネーズ Op.3
- G.フォーレ:夢のあとに
- C.A.ドヴュッシー:チェロ・ソナタ ニ短調
他
※プログラムは変更になる場合がございます。
【会場】(60席限定・全席自由・要予約)
料金:1500円
【ライブ配信】(会場にはご入場いただけません)
料金:800円<アーカイブ有>
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
PassMarketイベントページ「田邊ゆりチェロリサイタル」
- 開場時間(開演の30分前)までにメールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
主催:戸塚区民文化センターさくらプラザ
共催:岩崎ミュージアム
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
E-mail:museum@iwasaki.ac.jp
※受諾後に必ず確認のメールを差し上げます。返信がない場合は受付は完了していません。
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.396
Breathing -TAPESTRY-
2024年2月25日(日) 14:30開演(14:00開場)
個性あふれる四人が織りなす静寂を基とした作品群を愉しんでいただければと思います。
出演:BREATHING
近藤和彦 Sax
黒木千波留 Piano
岡部洋一 Percussion
増根哲也 Bass
料金
【会場】2,500円(前売)、2,800円(当日)(40席限定・要予約)(※アーカイブ配信有)
【配信】1,800円(※アーカイブ配信有)
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて
(クレカ、PayPay残高、コンビニ決済)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111
【会場】(40席限定・全席自由・要予約・アーカイブ配信有)
料金:2,500円(前売)、2,800円(当日)
【ライブ配信】(会場にはご入場いただけません)
料金:1,800円<アーカイブ有>
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
PassMarketイベントページ「TAPESTRY(Jazz Concert)」
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
- 開場時間(開演の30分前)までにメールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.397
大西真由子・深貝理紗子 ピアノ・デュオ・リサイタル
2024年3月23日(土) 15:00開演(14:30開場)
大西真由子(ピアノ)
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」、桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースに入学。その後ドイツへ渡り、ハノーファー国立音楽大学に留学。首席で卒業後、同大学ソロクラスに入学。
これまで山田朋子、故林秀光、竹内啓子、アリエ・ヴァルディの各師に師事。
全日本学生音楽コンクール、日本音楽コンクール、浜松国際ピアノアカデミーコンクール等で入賞。
2001年・2002年ロームミュージックファンデーション奨学生。
これまで十束尚宏氏、ゲルハルト・ボッセ氏等の指揮者、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団等と共演。桐朋学園大学音楽学部にて後進の指導にあたる。深貝理紗子 (ピアノ)
パリ・エコール・ノルマル音楽院を経てパリ・スコラ・カントルム音楽院を審査員満場一致の最高評価を得て首席修了。東京音楽コンクール第2位、ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトC部門アジア大会銅賞、フランスピアノコンクール第1位、C.カーン国際音楽コンクール第3位、J.フランセ国際音楽コンクール入選等。
2022年ティートックレコーズよりメジャーデビュー。日本初録音を含むCD『Parfum』を全国リリース(芸術現代社『音楽現代』推薦盤、音楽之友社『stereo』特選盤)。
下野竜也氏、川瀬賢太郎氏等の指揮のもと東京交響楽団等と共演。東京文化会館、渋谷美竹サロン(シリーズ『メシアン音楽の神秘』)、山手ゲーテ座等多数の公演に出演。
横山幸雄、オリヴィエ・ギャルドン、島田彩乃、大西真由子の各氏に師事。
レパートリーはバロックから現代音楽の新曲初演まで。とくに近現代音楽を中心に、音楽サロン文化などの芸術文化全般を交えたアプローチを展開している。
2023年、第10回「柴田南雄音楽評論賞」奨励賞。
公式HP:https://risakofukagai-official.jimdofree.com/
[プログラム]
- J.シュトラウス:春の声 Op.410
- F.リスト:祝典ポロネーズ
- C.ドヴュッシー:小組曲
- W.A.モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク
- N.カプースチン:『シンフォニエッタ』Op.49より「序曲」
- P.チャイコフスキー:『くるみ割り人形』より「花のワルツ」
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
【会場】(50席限定・全席自由・要予約)
料金:3,000円
【ライブ配信】(会場にはご入場いただけません)
料金:1,800円<アーカイブ有>
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
PassMarketイベントページ「大西真由子&深貝理紗子 ピアノ・デュオ・リサイタル」
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
- 開場時間(開演の30分前)までにメールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
主催:岩崎ミュージアム
共催:永田企画
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.398
菊地美涼&川田将人 ピアノデュオ・リサイタル
2024年4月28日(日) 15:00開演(14:30開場)
菊地美涼(ピアノ)
埼玉県出身。ヤマハマスタークラスにて学び、ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学に留学。A.ウェーバー氏のもとで研鑽を積み、モーツァルトプライス2011(モーツァルテウム学内コンクール)にて第1位を受賞。その後同大学大学院ソリスト課程を最優秀の成績で卒業。2012~2014年度ヤマハ音楽振興会留学奨学生。彩の国埼玉ピアノコンクールA 部門金賞、ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会D 級銅賞、エトリンゲン国際青少年ピアノコンクールA 部門 第1位(ドイツ)、ショパン国際ピアノコンクールin ASIA アジア大会 中学生部門金賞、カールチェルニー国際ピアノコンクール 第2カテゴリー第1 位(チェコ)、ヨーロッパショパンピアノコンクール最年少5位(ドイツ)、ショパン国際ピアノコンクールin ASIA アジア大会 一般部門銀賞など、幼少の頃より数多くのコンクールで優秀な成績を収める。海外においても、オーベル・シュル・オワーズ国際音楽祭(フランス)、ヤマハマスタークラス・コンサート(イギリス・ドイツ)、ミラベル宮殿コンサート(オーストリア)など、数多くの演奏活動を行う。Young Classic Europe(ドイツ)のオープニングコンサートに出演、バジル H. E. コールマン指揮、ニーダーバイエルン・フィルハーモニー交響楽団と共演。プリマヴィスタ弦楽四重奏団、ザルツブルガー・ゾリステンと共演するなど、室内楽にも力を傾注している。 “Mozart Favorite Piano Works ピアノソナタ第13番~モーツァルト作品集” をリリース。
帰国後は演奏活動を行うほか、後進の育成にも尽力している。尚美学園大学非常勤講師。
菊地美涼 公式アーティストページ
川田将人(ピアノ)
栃木県生まれ。日本大学芸術学部音楽学科ピアノコースを卒業後、渡欧。オーストリア国立ザルツブルク・モーツァルテウム大学ピアノ演奏家課程にて学ぶ。その後、ドイツで最初に創設された音楽大学である、ライプツィヒ音楽演劇大学を経て、2017年ヴァイマル・フランツ・リスト音楽大学修士課程をピアノソロ・歌曲伴奏共に最高点を獲得して修了。文化庁/日本演奏連盟主催リサイタルシリーズに選出され、東京文化会館でデビュー後、ソロ・歌曲伴奏ともに積極的に取り組んでいる。これまでにピアノを楊麗貞、相良明子、ゲラルド・ファウト、バラシュ・ソコライ、歌曲伴奏をアレクサンダー・シュマルツ、カール・P・カンマーランダーに師事。佐野日本大学短期大学専任講師、こども教育宝仙大学非常勤講師。
[プログラム]
- W.A.モーツァルト:四手のためのピアノソナタ ニ長調 K.381 第1楽章
- R.シューマン:アラベスク ハ長調 Op.18
- M.ラヴェル:マ・メール・ロワ
- C.ドヴュッシー:小組曲
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
【会場】(50席限定・全席自由・要予約)
料金:3,000円
【ライブ配信】(会場にはご入場いただけません)
料金:1,800円<アーカイブ有>
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
PassMarketイベントページ「菊地美涼&川田将人 ピアノデュオ・リサイタル」
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
- 開場時間(開演の30分前)までにメールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
主催:岩崎ミュージアム
共催:永田企画
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■妹尾 武 港めぐりツアー2024
2024年5月11日(土) 14:00開演(13:30開場)
港から港へ、ピアノからピアノへ…。
妹尾 武がひとり思うがままに弾き語る、港めぐりツアーが決定しました。
ご来場お待ちしております。
妹尾 武/Takeshi Senoo (Composer,Pianist)
1969年12月26日神戸生まれ。小学の頃からピアノを始める。1984年、大阪フィルハーモニーと「Rhapsody in Blue」を共演。高校時代、Billy Joel、Stan Getz、David Foster、Sergei Rachmaninoff 等様々なジャンルの音楽に影響を受ける。1994年、大学在学中に作曲した「So Heavenly.」がサウンド&レコーディング・マガジンの細野晴臣監修のオーディションにて優秀作に選出される。翌年、同曲がコンピレーションアルバム「Ecole」(EPIC SONY)に収録されたのを機にプロとしての活動を開始。2000年、ゴスペラーズに楽曲提供した「永遠に」が44週に渡るロングヒットとなり、代表作品の一つになる。以降、作曲家・作詞家として髙橋真梨子、鈴木雅之、東方神起、夏川りみ、平原綾香、数多くのアーティストに楽曲を提供する傍ら、谷村新司、松任谷由実、三浦大知、等のレコーディングやコンサートにピアニストとして参加している。その他、映画「スイートリトルデイズ」、テレビドラマ「チーム・バチスタの栄光(フジテレビ系)」、「いま、会いにゆきます(TBS系)」テレビアニメ「ARIA」等のサウンドトラックやCM音楽なども数多く手がけている。2007年、チェリストの古川展生と尺八演奏家の藤原道山とKOBUDO―古武道―を結成。2022年にデビュー15周年を迎え、記念アルバム「光」をリリース。それぞれのソロ活動の傍ら、定期的にコンサートを行っている。最も敬愛する音楽家はセルゲイ・ラフマニノフ。
オフィシャルホームページ
https://www.senootakeshi.com
【料金(税込)】
全席指定/一般:6,500円/中学生以下:1,000円 ※未就学児童入場不可
[チケット発売中]
チケットぴあ(Pコード:260-100)
ローソンチケット(Lコード:74666)
イープラス
CNプレイガイド
キャピタルヴィレッジオンライン・電話予約
【主催・お問合せ】
キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999 (平日12:00~17:00※土日祝休)
■第50回 横浜山手ヘフト祭
2024年5月19日(日) 14:45開演(14:30開場)
日本の近代音楽・演劇の創成期に多くの影響を与えた西洋式劇場「ゲーテ座」。その創設者であるノールトフーク・ヘフト氏を偲んで開催される演劇と音楽の集いです。
●記念公演
<講演>
「1879年(明治12)のゲーテ座で公演した英国ウェルノン一座について」/小柴俊雄(横浜演劇史研究家)
<演劇の風景>
「葉桜(岸田國士・作)」/横浜小劇場
<演 奏>
木管楽器アンサンブル/横浜交響楽団メンバーによる
●主催
橫浜山手ヘフト祭実行委員会
[横浜交響楽団・横浜演劇研究所・岩崎博物館(ゲーテ座記念)]
◎入場無料・要予約
(限定20名・要予約)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.399
加藤大樹 ピアノ・リサイタル
2024年5月26日(日) 15:00開演(14:30開場)
加藤大樹(ピアノ)
パルマ・ドーロ国際ピアノコンクール第1位及びドンツドルフ賞、パデレフスキ国際ピアノコ ンクール第3位及びビドゴシュチ市長特別賞(古典ソナタ最優秀演奏賞)、浜松国際ピアノアカ デミーコンクール第1位、東京音楽コンクールにおいて審査員満場一致の第1位及び聴衆賞、ピティナ・ピアノコンペティション特級銀賞、ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ記念国際ピアノコンクール第3位などの受賞歴を持つ。
これまでに小林研一郎、大友直人、飯森範親、梅田俊明、小泉和裕、円光寺雅彦、高関健、現田茂夫、渡邊一正、岩村力、内藤彰、田中祐子、松井慶太、Marek Pijarowski、Tadeusz Strugała、Gbriel Laufer各氏指揮のもと、日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京ニュ ーシティ管弦楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、札幌交響楽団、広島交響楽団、セントラル愛知交響楽団、パデレフスキ・フィルハーモニー交響楽団、スデッカ・フィルハーモニー交響楽団、インドネシア国立交響楽団など国内外有数のオーケストラとの共演を重ねるほか、近年では室内楽の分野でも活躍の場を広げる。
2016、17 年度ロームミュージックファンデーション奨学生。令和元年度文化庁海外研修員。 2019 年度DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生。昭和音楽大学卒業、同大学院修了。ミュンヘン音楽大学マイスタークラッセを最優秀の成績で修了。これまでに江口文子、アンティ・シーララ、エイドリアン・エティカーの各氏に師事。
現在、東京藝術大学、昭和音楽大学、各非常勤講師。
公式ホームページ daikikato.com
[プログラム]
- F.ハイドン:ピアノソナタ第47番 ロ短調 Hob.XVI:32
- M.ラヴェル:ハイドンの名によるメヌエット
- F.ショパン:バラード第4番 ヘ短調 作品52
- R.シューマン:ピアノソナタ第3番 へ短調 作品14
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
【会場】(50席限定・全席自由・要予約)
料金:3,000円
【ライブ配信】(会場にはご入場いただけません)
料金:1,800円<アーカイブ有>
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
PassMarketイベントページ「加藤大樹 ピアノ・リサイタル」
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
- 開場時間(開演の30分前)までにメールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
主催:岩崎ミュージアム
共催:永田企画
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.400
BLUE
2024年6月23日(日) 15:00開演(14:30開場)
表現されたこの色の実色は、違うことが多い。
描き手が感じている色は、必ず実色とは、限らないから。
特にこの色は。
出演:BREATHING
近藤和彦 (Sax)
黒木千波留(Piano)
増根哲也 (Bass)
岡部洋一 (Percussion)
増根哲也 (Bass)
※伊勢秀一郎さんは都合によりおやすみとなります。
【会場】(40席限定・全席自由・要予約・アーカイブ配信有)
料金:2,500円(前売)、2,800円(当日)
【アーカイブ配信】(※ライブ配信ではありません。会場にはご入場いただけません)
料金:1,800円
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
PassMarketイベントページ「BLUE(Jazz Concert)」
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
- メールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
会場、アーカイブ配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.401
安房ールドファンタジーVol.27
あの頃のあなたに贈る、朗読と音楽の優しい時間
ハンカチの上の花畑
2024年6月29日(土) 14:00開演(13:30開場)
<安房直子のお話を広めたい女優>秋元紀子のライフワーク。
1973年に刊行された初期の長編「ハンカチの上の花畑」を朗読します。
秋元紀子(俳優、朗読家、演技・朗読講師)
日本大学芸術学部演劇学科卒。文学座21期生。
和洋女子大学・東京アナウンス学院講師、高等学校文化連盟朗読コンクール特別審査員。秋元紀子朗読教室主催(東京・宇都宮・名古屋)。1998年より、安房直子作品のひとり語り「安房(アワ)ールドファンタジー」、2017年より、秋元紀子ひとり語り「角田光代の世界」を南青山マンダラにて公演開始。2019年『プレジデントウーマン』のムック「美しい日本語入門」に記事掲載。2021年NHKラジオ「朗読」に出演。(太宰治「走れメロス」「ヴィヨンの妻」)。
秋元紀子オフィシャルサイト
odorata(オドラータ)
卓上木琴(小山理恵)とピアノ(高屋敷庄一)によるインスト・デュオ。2オクターブ半の小さな木琴を主役に、木琴の音色を活かしたオリジナル作品を中心にクラシック、ジャズ、民族音楽等、幅広いジャンルのカバー曲をレパートリーにしている。その中でも特に、中山晋平の作品や日本のわらべ歌に着目し、独自の解釈で編曲・演奏する。
2014年1st CDアルバム「character pieces」(性格的小品集)、
2018年2ndCDアルバム「character pieces2」(性格的小品集2)を発売。
作・安房直子(あわなおこ)
1943年東京都出身。日本女子大学国文科卒業。在学中より山室静氏に師事。
1970年、「さんしょっ子」で日本児童文学者協会新人賞を受賞後、美しい文体で独自のファンタジーの世界を描き続けた。1973年「風と木の歌」小学館文学賞受賞。1981年「遠い野ばらの村」野間児童文学賞受賞。1985年「山の童話・風のローラースケート」新美南吉児童文学賞受賞。『<小夜の物語>花豆の煮えるまで』で、ひろすけ童話集および赤い鳥文学賞特別賞を受賞。1993年2月25日、肺炎のため永眠。享年50歳。「きつねの窓」「青い花」「秋の風鈴」「木の葉の魚」「すずめのおくりもの」他7作品が教科書に掲載されている。
【会場】(40席限定・全席自由・要予約・アーカイブ配信付)
料金:3,000円(一般)/2,500円(学生)※ご入場の際に学生証をご提示下さい
【ライブ配信】(会場にはご入場いただけません)
料金:1,800円<アーカイブ有>
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
PassMarketイベントページ「ハンカチの上の花畑」
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
- 開場時間(開演の30分前)までにメールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
主催:岩崎ミュージアム
協力:グッドフェイス
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■松峰綾音 月の庭
シャンソンと朗読のひととき Vol.12『そして風に訊いた』
2024年6月30日(日) 14:00開演(13:30開場)
訳詞・歌・朗読 松峰綾音 ピアノ 坂下文野
「風のように軽やかに」と人は願います
「一陣の風が吹き抜けたその瞬間」と人は言います
風を見て、風を聴いて、風に吹かれて、人は出会いと別れを繰り返してゆくのでしょう
・・・・風に訊け・・・
今回のコンサートテーマは「風」です。
様々な風に吹かれ、風が織りなす物語の世界に、つかの間心遊ばせて頂けたらと思います。
宮沢賢治の童話『よだかの星』他の朗読を中心に、これに繋がるシャンソンの数々を自作の日本語詞でお届けします。
*『よだかの星』 宮澤賢治 作 朗読
*『落葉松』 北原白秋 作 朗読
* 風のうわさ カーラ・ブルーニ
* キャラヴァーン ラファエル・アロシュ
* 風歌い シャルル・トレネ 他
【チケット料金】4,000円(要予約・全自由席)
【ご予約・お問い合わせ】TEL 090-8033-2914 (AA事務局)
松峰綾音 公式WEBサイト https://ayane-chanter.com
(松峰綾音 公式WEBサイト 【コンタクト】から)
松峰 綾音(まつみね あやね)
2005年からシャンソンを中心とするフランス音楽の訳詞・作詞に携わる。同時に自作の訳詞で歌うシャンソンと日本近代文学作品の朗読読とを融合させたコンサート『月の庭』を東京と京都で継続して開催。その他、言葉と音楽とを追及する場を求め、講演・対談・FM放送への出演等、多面的な活動を展開。著書『紋次郎物語』【2020年】、『「詞歌抄」クロと読むchanson』【2021年】 。日本訳詞家協会正会員。
https://ayane-chanter.com/
坂下 文野(さかした ふみの)
シャンソン、ラテン、ジャズ、クラシックと幅広く演奏するマルチピアニストとして全国各地で活動。松峰綾音『月の庭』シリーズに初回から参加。
■後援 前田珈琲/Amical AYANE
■ゲーテ座サロンコンサートVol.402
MARIERIKA ミニコンサート
2024年7月27日(土) ①15:00開演 ② 16:30開演
MARIERIKA
湘南・茅ヶ崎出身のヴィオラとピアノの姉妹デュオ。 人の声に近い音色のヴィオラとピアノのツインヴォーカルで、オリジナル楽曲を中心に歌詞のない歌を奏でる。
これまでにANA機内上映番組「SKY EYE~空からのメッセージ~」テーマ曲をはじめ、「そごう横浜店」「ODAKYU湘南GATE」の開店・閉店音楽、FM横浜「鎌倉まめヴィアージュ」テーマ曲、2021年〜台湾のハーバルケアブランド「阿原YUAN」のイメージテーマ曲を提供、アンバサダーに就任。
2018年には、「日本メンズファッション協会主催・第14回ベストデビュタントオブザイヤー」【音楽部門】を受賞。
2021年にキングレコードより「映画音楽に恋して〜Romance」「映画音楽に恋して〜風の吹く先に」2作続けてリリース。
- 予定曲目
- 映画「海の上のピアニスト」より~「愛を奏でて」
- 映画「パイレーツオブカリビアン」より~「彼こそが海賊」
- 夕波(そごう横浜店・閉店音楽)★MARIERIKAオリジナル曲
※曲目は予告なく変更になる場合があります。
●料金:(要予約・全席自由)
【各回】1,000円(一般・博物館ご入館の方は700円)、高校生以下無料(※ご入場の際に学生証をご提示ください)
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム TEL.045-623-21111(月曜休・10時~17時)
■G/9-Project公演2024【夏】
「12人の職員会議」
令和6年度神奈川県演劇フェスティバル参加作品
2024年8月9日(金)①15:00開演(14:30開場)/②19:00開演(18:30開場)
8月10日(土)③13:30開演(13:00開場)/④17:00開演(16:30開場)
8月11日(日)⑤13:30開演(13:00開場)
(全5ステージ)
※上演時間は70分~75分を予定しております
作品紹介
2022年に上演された書き下ろし作品「職員会議」に加筆修正を施した当作品。派手な動きはない中でも、繰り広げられる対話がひとつの事件の真相を解き明かしていく。12人の個性豊かなキャラクターが織りなすダイアローグサスペンス。
あらすじ
物語の舞台は私立『櫻乃森学園高等部』。校内一の不良学生である黒川は、卒業を間近に控えた1月、校舎の窓を次々割ったという罪で職員会議にかけられる。次に問題を起こした場合、退学にすると宣言されていた黒川の犯行。目撃者や状況証拠も揃っているため、処分はすんなり決まると思われていた。しかしカウンセラーの出雲は話し合い無き処分に抵抗する。渋々始まる話し合い。だが意外な展開に一同は想像もしなかった真実を知る。
作・演出:仲尾玲二
出演:
横山ギンガ、多冨新之助、REIKO、恩田千鶴、禅野優美子、瀬戸内紫紀
客演:
川井眞理子(まりこ☆みゅーじあむ)、川西玉枝(フリー)、小林(劇団「無題」)、近藤薫(フリー)、高橋裕一(劇団 不完全変態)、田中勝彦(プロジェクト夢樹)
主催:G/9-project・神奈川県演劇連盟
協力:岩崎ミュージアム
料金
【一般】(前売)2,000円/(当日)2,300円
【29歳以下】(当日・前売共)1,500円
【18歳以下】(当日・前売共)1,000円
【ご予約・お問合せ】
G/9-プロジェクト事務所
TEL:090-4412-8614(受付時間:10:00~18:00) FAX:045-345-0819
E-mail:info@g9-project.com
HP https://www.g9-project.com/
■子育てはばくはつだぁ 2024
2024年 まぼろし宇宙の旅
2024年8月12日(月・祝) 10:30開演(10:00開場)
子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。
ナビゲーター:ドゥイ(造形ユニット)
おひさしぶりのコバク・ワークショップ!
7月31日(水)から開催の展覧会「スーパー宇宙人展」とのコラボで送る「2024年 まぼろし宇宙の旅」!岩崎ミュージアムに宇宙人がいるらしいぞ!UFOを作ってみんなで出発だ~!(幼児向け)
料金:1,000円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
定員:20組
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111(月休・10:00~17:00)
■THE ROMANCES OF FLUTE & HARP
2024年8月17日(土) 14:00開演(13:30開場)
日本&香港
香港から新進気鋭の若手アーティスト2人を招聘し、横浜出身のフルート奏者との饗宴
横浜山手の丘に建つ日本最初の西洋式劇場を記念して造られたゲーテ座で初の日本公演を行う
ナタリー・ロウ(Harp)
16才で香港舞台芸術学院に音楽学士課程(優等生)として入学し、アン・ホワン氏に師事。同学院の奨学生として、2024年卒業予定。香港国内外で演奏活動を行う。2019年イタリアのScuola Italiana D'Archiフェスティバルリサイタルに出演。2022年USA国際ハープコンクールに Stars of Tomorrowに演奏者として招待される。イギリスのカーディフ開催の第14回ワールドハープコングレスFocus on Youth concert参加。2023年コンチェルトコンクール受賞演奏者として香港芸術学院アカデミーオーケストラとグリエールのハープ協奏曲で共演。
2013年Concors Français de la Harpe第1位、第18回大阪国際音楽コンクール第3位、第5回香港国際ハープコンクール(F組)第1位、第28回世界音楽コンクールで国民賞を受賞。2022年韓国国際ハープコンクールユース部門第5位、第8回香港ハープコンクールプロ部門およびプロデュエット部門 銅賞。ほか多数の国際ハープコンクールで受賞。
オーケストラハーピストとしては、香港シンフォニエッタのフリーランスのハープ奏者として活動し、香港フェスティバル・ウィンド・オーケストラとも共演した。近年フルート奏者のマルク・グローウェルズ氏とデュオリサイタルで共演し好評を博した。
アーロン・レオン(Harp)
アーロン・レオンは香港で最も優れたフルーティストの一人であり、情熱的な演奏、生き生きとした音色、天性のコミュニケーションセンスで知られている。香港のフルーティストとしては数少ないヨーロッパのプロオーケストラへ常にソリストとして出演している一人である。香港舞台芸術学院にてエミリー・リン、イザスクン・エルドシア・ウランガ両氏に師事、学士号を優秀な成績を修め取得。その後、ベルギー王立モンス音楽院にてマルク・グローウェルズ氏に師事、修士号を取得。
ソリストとして、これまでにスリヴェン交響楽団、ワーテルロー室内管弦楽団、モンス・ヴィルトゥオーゾ室内管弦楽団、香港芸術学院アカデミーオーケストラなどのオーケストラと共演。マーラー室内管弦楽団、ムジーク・ヌーヴェルズ、ヴィルトゥオージ・ディ・ワーテルローなどの一流アンサンブルとも共演した。
現在、香港フルートクラブのアートディレクターを務め、香港有数のウィンドアンサンブル、クラシスを設立。香港教育大学で教鞭をとる。
2024年には初めてのCDアルバム「Aaron Leung plays Schumann &Franck」をトニー・チャン氏のピアノ伴奏でリリース。
使用楽器:ミヤザワフルート Cresta 9K Gold Flute
村井 睛(Flute)
神奈川横浜市出身。東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻卒業後、ハンブルク音楽院を卒業。その後ベルギーに拠点を移し、アントワープ王立音楽院ポストグラジュエート課程器楽コンサートソロイストを優秀な成績を修め修了。イタリア王立レージョ歌劇場オーケストラアカデミーObiettivo Orchestra 2021/2022,修了。3年間の留学を終え、2022年完全帰国。東京音楽大学卒業時に推薦を受け、第46回フルートデビューリサイタルに出演。
第90回横浜新人演奏会に出演、同時に横浜音楽協会賞を受賞。第32回かながわ音楽コンクール一般の部 特選。第19回「万里の長城杯」国際音楽コンクール 大学生管楽器部門 第2位(最高位)。2022年オランダ国際フルートコンクール セミファイナリスト。これまでにフルートをAldo Baerten、Marc Grauwels、Waldo Ceunen、相澤政宏、山田恵美子、神田寛明、堀章子の各氏、ピッコロを Anke Lauwers氏に師事。ドイツ、タイをはじめ、国内外多数のマスタークラス・プライベートレッスンを修了、受講。
2024年3月ティートックレコーズよりリリースされた自身初のソロアルバムLullabyでメジャーデビュー。現在、フリーランス奏者としてオーケストラの客演、レコーディング、ソロ・室内楽演奏等を行い、後進の指導にもあたる。
Official website:https://www.seimurai-flute.com
使用楽器:パールフルートハンドメイドマエスタ14K
◆program◆
- J.Ibert:2つの間奏曲
- H.Berlioz:三重奏曲 Op.25 「キリストの幼時」より
- N.Rota:フルートとハープのためのソナタ
- G.Faure:夢のあとに
ほか
【料金】:2,000円(全席自由)
【チケットのお申込/お問合せ】
下記の【QRコード】またはEmailにてお申込ください
E-mail:gls1.fl925pw@gmail.com
■佐藤 和哉(篠笛)×妹尾 武(ピアノ)
Winds of Healing
2024年9月8日(日) 14:30開演(14:00開場)
佐藤 和哉(篠笛)と妹尾 武(ピアノ)が織りなすやわらかな風に包まれるような音景色。京都公演に続き、横浜 山手ゲーテ座にて新たなハーモニーが生まれる。
佐藤 和哉 (篠笛奏者・作曲家)
1981年佐賀県唐津市生まれ。
地元のお祭(唐津くんち)にて初めて笛に触れる。
音楽に没頭する学生時代を経て、2012年の国宝・薬師寺東塔解体式典『宝玉降臨法要』での献笛を機に、篠笛奏者の道を歩み始める。作曲家としての活動も展開、2013年には自身作曲の『さくら色のワルツ』が、ゆずの『雨のち晴レルヤ』のモチーフ曲として採用され、NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』の主題歌となる。同作は2014年、日本レコード大賞優秀作品賞を受賞。2016年、日本コロムビアよりメジャーデビュー。このほか、多数の映画・ドラマに音楽で参加。唐津観光大使、嬉野こころ大使も務める。2021年、国宝・薬師寺東塔の落慶を記念して作曲した『瑠璃色ノ光』が薬師寺公式ホームページ動画に採用される。
妹尾 武 (ピアニスト/作曲・作詞・編曲家)
神戸生まれ。
代表作、ゴスペラーズ「永遠(とわ)に」をはじめ、様々なアーティストへの楽曲提供やドラマやアニメなどの音楽を担当するほか、ピアニストとしてレコーディングやライブセッションに参加。2019年、ソロアルバム「LAST LOVE」をリリース。自身のソロ活動の他に、古川展生(チェロ)と藤原道山(尺八)とKOBUDO―古武道―としても精力的に活動し、2022年デビュー15周年を迎えた。ピアニスト榊原大と2台ピアノ公演も展開中。
【チケット(税込)】
6,500円(全席自由)【SOLD OUT】
※最前列ファンクラブ優特席あり
【お申込み】
チケットサイト Peatix
※peatixアプリをダウンロードしていただき、当日受付にて携帯画面のチケット表示をいただくか、お名前が確認できる証明書等をご提示ください
【お問合せ】
篠笛奏者 佐藤和哉office 幸音(さちね)
☎050-3748₋8093 平日(10:00~17:00)
✉info@kazuyasato.com
【主催・企画制作】
篠笛奏者 佐藤和哉 office 幸音
■南 佳孝 Soloism2024
2024年9月21日(土) 14:00開演(13:30開場)
南佳孝本人ひとりでのLIVE「南佳孝Soloism」
洋楽・邦楽問わず、南佳孝セレクションの楽曲をギター・ピアノで弾き語るライブ
南 佳孝 (Vo&G&Pf)
東京都大田区出身 シンガーソングライター
明治学院大学在学中に作曲を始め、1973年に松本隆プロデュースによるアルバム「摩天楼のヒロイン」でデビュー。1979年には代表曲となる「モンロー・ウォーク」を収録した「SPEAK LOW」をリリース。郷ひろみがカヴァー。
1981年映画「スローなブギにしてくれ」のサントラを担当し同曲もヒット。1984年「冒険王」に収録の「スタンダード・ナンバー」を薬師丸ひろ子が「メイン・テーマ」としてカヴァー。2022年夏、作詞 松本隆、作曲 南佳孝の楽曲のみで構成された「南佳孝 松本隆を歌う~Simple Song 夏の終わりに」を2023年3月22日発売。2023年9月21日にデビュー50周年を迎え、9月24日は50th Anniversary 南佳孝フェスを東京国際フォーラムホールCにて開催した。恒例のSoloismと題したギターとピアノの弾き語りライブを各地にて開催。
<作家としての活動>
石川セリ、ラジ、松田聖子、沢田研二、小林克也、郷ひろみ、中森明菜、薬師丸ひろ子、髙橋真梨子、内田有紀、かせきさいだぁ、鈴木みのり 等多数。
オフィシャルホームページ
https://minamiyoshitaka.com
【料金(税込)】
全席指定/6,600円【SOLD OUT】
[チケット発売中]
チケットぴあ(Pコード:274-356)
ローソンチケット(Lコード:74235)
イープラス
キャピタルヴィレッジオンライン
※キャピタルヴィレッジでの電話での受付はございません
【主催・お問合せ】
キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999 (平日12:00~17:00※土日祝休)
■藤澤ノリマサ 弾き語りライブ2024~歌の旅人~
2024年9月22日(日)【昼公演】14:00開演(13:30開場)
【夜公演】17:30開演(17:00開場)
僕にとって、弾き語りライブ~歌の旅人~を各地域で開催出来る事が、
数年の目標でもあり夢でもありました。その第一歩が踏み出せて嬉しく思います。
その日にしかないピアノの音色・歌声・アレンジを、共に楽しんでいただけたら嬉しく思います。
どうぞ一日限りの音楽をお楽しみください。
藤澤ノリマサ、歌の旅人はじまります!
藤澤 ノリマサ (Vo,Composer)
1983年3月8日 北海道札幌市出身
2005年 武蔵野音楽大学声楽科卒業
AB型
影響を受けたアーティスト:Celine Dion、David Foster
好きなアーティスト:Billy Joel
STORY
声楽家だった父と歌の先生だった母との間に生まれ、幼少の頃から歌に溢れる家庭に育ち、自然と人前で唄うことに興味を持つ。
小学校一年生の時、テレビで歌を唄う歌手を見て「自分も歌手になりたい」と思うようになり小学校三年生の時、初めてステージで歌を唄い、それ以来人前で歌を唄うことが好きになる。
2001年武蔵野音楽大学入学のため上京。
卒業後、ソロアーティストとしてデビューを目指し更に精力的に曲作りとライブ活動を行い、2008年にアーティスト藤澤ノリマサが誕生。
1曲の中にポップスとオペラの歌唱を融合させた独自の“ポップオペラ”というスタイルで活動を続けている。
オフィシャルホームページ
https://www.fujisawanorimasa.net
【料金(税込)】
全席指定/一般:8,800円 ※未就学児童入場不可
昼公演 【SOLD OUT】
[チケット発売中]
チケットぴあ(Pコード:274-546)
ローソンチケット(Lコード:72839)
イープラス
CNプレイガイド
キャピタルヴィレッジオンライン
【企画制作】
オフィスダッタンミュージック/ショースピリッツ
【主催・お問合せ】
キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999 (平日12:00~17:00※土日祝休)
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.403
Irish Music Concert ~アイルランド音楽の響き~
須貝知世 & 木村穂波 with 中村大史
2024年9月29日(日) 15:00開演(14:30開場)
自然が豊かなことから、エメラルドの国とも称される、アイルランド。
それはまるで、海と緑に囲まれた山手の風景のようでもあります。
アイルランドの歴史や大地と絡み合いながら継承されてきた、アイルランドの伝統曲やオリジナル曲などを、山手の風に乗せてたっぷりとお届けします。
須貝知世(アイリッシュフルート)
語学留学でアイルランドを訪れた際、その国と音楽に魅了され、2011年より日本にてアイリッシュフルートを学ぶ。翌年にはアイルランド国立リムリック大学大学院に入学し、伝統音楽シーンを代表する様々な奏者から直接指導を受け、日本人として3人目となる修士課程伝統音楽演奏科を修了する。現在複数のユニットでライブを行うほか、小中学校での演奏を行うなど多方面で活躍中。2018年には初のソロアルバム「Thousands of Flowers」を発売。山梨県北杜市在住。
木村穂波(ボタンアコーディオン)
ピアノを3歳から、アコーディオンを15歳から始め、世界各地の音楽に親しむ。19歳の時にアイルランドの伝統音楽に魅了され、2018年8月~2019年5月にアイルランドに留学。現地の奏者に学びながら、首都ダブリンを拠点にアイリッシュパブでのライブ演奏やラジオ出演など、研鑽を積んだ。アイルランド伝統音楽の大会フラー・キォールに、2018年 Toyotaro Ceili Bandのバンドメンバーとして本選に出場。また、2019年はソロ・ボタンアコーディオン部門で、前述の大会に日本人初の本選出場を果たす。カフェやアイリッシュパブでのライブやセッションの開催、またワークショップの講師など、首都圏を中心に音楽活動を行っている。横浜市出身。
中村大史(ギター他)
音楽家、作曲家。北海道生まれ。
幼少期より親しんだピアノや、その後出会ったギター、ブズーキ、アコーディオン、マンドリン、バンジョー、ハープ等様々な楽器を用いて、演奏・作曲をする。tricolor,John John Festival,O'Jizo等のケルト・アイルランド音楽バンドでの国内外の演奏活動を行いながら、ソロワークとしては演劇・コンテンポラリーダンス・映像等の音楽を担当する等、活動シーンは多岐にわたる。幕別町応援大使。
[プログラム](予定)
-
- JigやReelというリズムの伝統的なダンス曲
- Waltzなど近代作曲家によるオリジナル曲 等
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
【会場】(50席限定・全席自由・要予約)
料金:2,500円
【ライブ配信】(会場にはご入場いただけません)
料金:1,800円<アーカイブ有>
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
PassMarketイベントページ「Irish Music Concert ~アイルランド音楽の響き~」
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
- 開場時間(開演の30分前)までにメールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
主催:岩崎ミュージアム
協力:A9A
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■横浜エアジン55周年記念特別企画
shezoo『七つの月Special2024』
―アルバム「Moons」発売記念―
2024年10月14日(月・祝)
昼の部:13:00開演(12:30開場)
夜の部:17:30開演(17:00開場)
どうしても自分が
音を描きたい詩(うた)を
どうしても歌ってほしい
月(うたいて)に歌ってもらう
作曲家ピアニストのshezooが歌手を月に例え、毎年7人の歌手をフィーチャーして2019年から横浜エアジンで行われているライブイベント「七つの月」
このコンサートはshezooが「七つの月」で月(うたいて)たちのために作曲した楽曲を収録したアルバム「Moons」のリリース記念コンサートです
■出演
-昼の部-
【歌手】
Ayuko 石川真奈美 飯塚直 柴田暦 初音ミク Rita
【ミュージシャン】
北沢直子(fl) 酒井康志(VOCALOIDプログラミング) 立岩潤三(perc) 藤野由佳(accordion) shezoo(p.compose) たまひび=高橋美千子(soprano) 佐藤亜紀子(lute)
-夜の部-
【歌手】
カルメン・マキ 高橋美千子 行川さをり Noriko Suzuki 松本泰子
【ミュージシャン】
太田惠資(vln) 加藤里志(sax) 清水一登(p) 土井徳浩(cl) shezoo(p.comp) shinono-me=石川真奈美(vo) 永井朋生(打楽器) shezoo(p)
【料金(税込)】全席自由
5,000円(税込)/ 昼夜共
9,000円(税込)/ 通し券
●チケット TIGET ※8月22日(木)より受付開始
https://tiget.net/events/339602
【ご予約・お問い合わせ】:
七つの月実行委員会
nephrophyllidiumcristagalli@gmail.com
【主催】
横濱エアジン・七つの月実行委員会
【Staff】
PA:甲壮志(GardenNotesMusic)
Lighting Designer:三嶋聖子
Design:yamasin(g)
■ゲーテ座サロンコンサート Vol.404
泉ゆりの ピアノ・リサイタル
2024年10月20日(日) 15:00開演(14:30開場)
Photo by 井村重人泉ゆりの(ピアノ)
幼少の頃より国内外のコンクールで優秀な成績を収める。
ピティナ・ピアノコンペティションA1級、B級、C級、D級、G級の各級金賞、デュオ特級最優秀賞、特級部門銀賞、また聴衆賞を受賞。全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部第1位、同コンクール中学校の部第2位。
エトリンゲン青少年国際ピアノコンクールB部門奨励賞、Jr.ジーナ・バックアゥワー国際コンクール第3位。
2002年には、第19回ポルト市国際コンクールにて第1位、ならびに最年少演奏者賞、最優秀現代曲演奏賞を受賞。2006年、第1回高松国際ピアノコンクール審議員・オブザーバー特別賞受賞。社団法人全日本ピアノ指導者協会主催「十代の演奏家シリーズVol.12」、フランス・オーヴェール・シュール・オワーズ国際音楽祭、第3回ふじよしだ音楽祭、第10回浜松国際ピアノアカデミー10回記念オープニング・ガラコンサート、 第20回開催記念コンサートシリーズ、パリ・日本文化会館でのコンサートなど国内のみならず、アメリカ、オーストリア、ハンガリー、イタリア、フランス、スロヴァキア、ポルトガルなど世界各地で公演・音楽祭に出演する。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京交響楽団、ポーランド国立クラクフ室内管弦楽団、ジリナ室内交響楽団、ポルト市交響楽団、新日本フィルハーモニーと共演。
2000年よりヤマハマスタークラスで学び、2002年よりパリ・エコールノルマル音楽院に留学、2007年同音楽院ペルフェクショヌマン科修了。
これまでに、江口文子、浦壁信二、江崎光世、伊藤 恵、ドミニック・ジョフロアの各氏に師事。
2015年に1stアルバム「泉ゆりの×シューベルト」をリリース。
現在、洗足学園音楽大学、昭和音楽大学にて講師を務める。
[プログラム]
- C.ドビュッシー:前奏曲集 第1集より
亜麻色の髪の乙女
沈める寺
パックの踊り
ミンストレル - F.シューベルト:幻想曲「さすらい人幻想曲」D760 Op.15
他
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
【会場】(40席限定・全席自由・要予約)
料金:3,000円
【ライブ配信】(会場にはご入場いただけません)
料金:1,800円<アーカイブ有>
■決済方法:
(A)PassMarket【※Yahoo Japan ID 必須・paypay残高、クレジットカード決済、コンビニ決済※要手数料】
※Yahoo IDなし(ゲスト申込)の場合、購入方法はクレジットカードのみとなります
PassMarketイベントページ「泉ゆりの ピアノ・リサイタル」
(B)振込【ゆうちょ銀行】
※事前にメールでお申込ください。iwasaki.museum@gmail.com
ご返信メールにてゆうちょ銀行へのお振込み口座をご案内致します。
- 開場時間(開演の30分前)までにメールでURLをお知らせいたします。
- 配信にはYoutubeライブを使用予定です。
- 個人的な受信、視聴環境に関する質問にはお答え致しかねます。
主催:岩崎ミュージアム
共催:永田企画
会場、配信ともに、チケットの購入はPassMarketにて(クレジットカード決済、PayPay残高、コンビニ決済※要手数料)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■トリオ蓮コンサート
~秋の午後のひととき ピアノトリオとともに~
2024年11月2日(土) 14:00開演(13:30開場)
【チケット料金】3,000円
ご予約・お問い合わせ:TEL.090-2338-2201 (宇田川様)
■第21回 コントラバス コンサート
Contrabass Concert ~甲斐澤俊昭と門下生による~
■クラシック・ヨコハマ2024
Museum Concert in 岩崎ミュージアム
2024年11月17日(日) 14:00開演(13:30開場)
「クラシック・ヨコハマ」の中で、若き演奏家の演奏を身近な場所で聴いていただける「アットホーム・コレクション」。
少人数規模のサロンや、ミュージアム、病院・福祉施設など、デビュタントたちの息遣いが間近で感じられる会場で紡がれる、瑞々しい演奏をお楽しみください。
@Junichiro Matsuo中谷哲太朗 (なかたに てつたろう)(ヴァイオリン)
バイオリン部門中学校の部第1位
山澤敦子氏の指導により3歳よりヴァイオリンを始める。2023年、第77回全日本学生音楽コンクール中学生の部東京大会第1位、全国大会第1位。東儀賞、兎束賞を受賞。2022年第76回同コンクール中学生の部東京大会第1位、全国大会第3位。併せてサントリー芸術財団名器特別賞を受賞し、GENNARO GAGLIANO(1774年製作)を貸与される。
2016年、ハマのジャックソリストオーディションX部門に合格、2023年にはZ部門に合格、ハマのジャックオーケストラと共演。第40回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール小学校高学年の部第1位。第1回全日本弦楽コンクール中学生部門第1位。2022年より、中学生のための東京藝大ジュニア・アカデミーに在籍し、大谷康子氏に師事。2024年1月、クラシック・ヨコハマによる「生きる〜若い命を支えるコンサート」にて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。6月、渋谷慶一郎氏による「Android Opera TOKYO」にオーケストラのメンバーとして出演。これまでに、篠崎史紀氏、岩崎裕子氏、小林壱成氏、石原悠企氏、成田達輝氏に師事。2009年生まれ。現在、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校1年在学中。同校にて、玉井菜採氏に師事。
[プログラム]
- サン=サーンス/イザイ編:ワルツ形式の練習曲によるカプリース Op.52 No.6 ほか
- ※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
(伴奏)小澤佳永
澤野 令 (さわの れい)(チェロ)
チェロ部門大学の部横浜市民賞
7歳よりチェロを始める。聖光学院高等学校、東京大学を卒業し、現在は東京大学大学院、桐朋学園大学カレッジディプロマコースに在籍中。第15回泉の森ジュニアチェロコンクール中学校の部銅賞、第33回日本クラシック音楽コンクール大学の部第3位、第77回全日本学生音楽コンクール全国大会横浜市民賞(聴衆賞)などを受賞する。第44回霧島国際音楽祭に参加し、マスタークラスを受ける。これまでに、佐藤明氏、倉田澄子氏、宮田大の各氏に師事。
[プログラム]
-
J.S.バッハ: Cello Suite No.2, Prelude
A.ドヴォルザーク: Cello Concerto in B Minor, 1st mov.
D.ポッパー: Cello Etude No.22 High School of Cello Playing - ※プログラムは予告なく変更になる場合があります。
(伴奏)田中英明
【入場料】(無料・全席自由・要予約)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)
■貸スペースによるイベント※お問合せ先は各主催団体になります。 |
過去の公演情報 |
|
2023年 |
2022年 |
2021年 |
2020年 |
2019年 |
2018年 |
2017年 |
2016年 |
2015年 |
2014年 |
2013年 |
|
2011年 |
2010年 |
2009年 |
2008年 |
2007年 |
2006年 |