ゲーテ座ホール

日本最初の西洋式劇場を記念して造られたホールで、山手の丘に建つ当館のサロン的な雰囲気を大切にしています。月に1回クラシックを中心にサロンコンサートを開催しております。音楽会や講演会などの催しものに貸ホールとしてもご利用いただけます。 (貸スペースのご案内はこちら)

今後のスケジュール
これまでの催し

これからのスケジュール

ゲーテ座サロンコンサートVol.411
MARIERIKA コンサート

2025年7月20日(日) 14:30開演(14:00開場) 

MARIERIKA
 湘南・茅ヶ崎出身のヴィオラとピアノの姉妹デュオ。 人の声に近い音色のヴィオラとピアノのツインヴォーカルで、オリジナル楽曲を中心に歌詞のない歌を奏でる。
 これまでにANA機内上映番組「SKY EYE~空からのメッセージ~」テーマ曲をはじめ、「そごう横浜店」「ODAKYU湘南GATE」の開店・閉店音楽、FM横浜「鎌倉まめヴィアージュ」テーマ曲、2021年〜台湾のハーバルケアブランド「阿原YUAN」のイメージテーマ曲を提供、アンバサダーに就任。
2018年には、「日本メンズファッション協会主催・第14回ベストデビュタントオブザイヤー」【音楽部門】を受賞。
 2021年にキングレコードより「映画音楽に恋して〜Romance」「映画音楽に恋して〜風の吹く先に」2作続けてリリース。

  • 予定曲目
    • 映画「海の上のピアニスト」より“愛を奏でて”
    • 映画「千と千尋の神隠し」より“ふたたび”
    • 夕波(そごう横浜店・閉店音楽)★MARIERIKAオリジナル曲
                他

     ※曲目は予告なく変更になる場合があります。

●料金:(要予約・全席自由)
【会場】1,000円(一般・博物館ご入館の方は700円)、
    高校生以下無料(※ご入場の際に学生証をご提示ください)

●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム TEL.045-623-21111(月曜休・10時~17時)

Top↑

子育てはばくはつだぁ 2025
まぼろし地底の旅

2025年8月11日(月・祝) 10:30開演(10:00開場)

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

ナビゲーター:ドゥイ(造形ユニット)
おひさしぶりのコバク・ワークショップ!
7月31日(木)から開催の展覧会「ハイパー宇宙人展」とのコラボで送る「まぼろし地底の旅 」!岩崎ミュージアムに宇宙人がいるらしいぞ!みんなで地底探検に出発だ~!(幼児向け)

料金:1,000円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
定員:20組

ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111(月休・10:00~17:00)

Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.412
Summer Concert 中谷 哲太朗・松本 望

2025年8月22日(金) 15:00開演(14:30開場) 

中谷 哲太朗(ヴァイオリン)
2009年生まれ。3歳より山澤敦子氏の指導の下ヴァイオリンを始める。
第77回全日本学生音楽コンクール中学生部門全国大会第1位、東京大会第1位を受賞し、併せて東儀賞・兎束賞を受賞。第76回同コンクールでは全国大会第3位、東京大会第1位、名器特別賞を受賞しサントリー芸術財団よりGENNARO GAGLIANO(1774年製)の貸与を受ける。
2016年、ハマのジャックソリストオーディション X 部門に合格、その後日本クラシック音楽コンクール、全日本弦楽コンクール、太宰府コンクールなど第1位を多数受賞。神奈川フィル、白金フィル、藝大フィルなどと共演。2024年、ベルギー・アンギャンにてPhilippe Graffin氏、2025年仙台国際音楽コンクールにてMihaela Martin氏のマスタークラスを受講。
演奏会は地域や福祉施設、スイス大使館、中高生向けなど幅広く、アンドロイドオペラへの参加経験も持つ。これまでに、篠崎史紀、岩崎裕子、小林壱成、大谷康子の各氏に師事し、現在は、石原悠企、成田達輝、徳永二男の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校2年在学。同校にて玉井菜採氏に師事。趣味は猫と遊ぶこと。自然の中で写真を撮ること、父とバドミントンをすること。

松本 望(ピアノ)
北海道出身。東京藝術大学大学院修士課程作曲専攻修了。パリ国立高等音楽院ピアノ伴奏科首席卒業。2007年第4回リヨン国際室内楽コンクール、2009年第55回マリア・カナルス国際音楽コンクール・ピアノトリオ部門でそれぞれ第1位受賞。
在学中より作曲と演奏の両分野で活動を展開し、2003年東京文化会館主催合唱作品作曲コンクール最優秀賞、受賞作品をはじめ自作曲集、編曲集等の出版多数。2015年度及び2022年度のNHK全国学校音楽(合唱)コンクールの課題曲の作曲者。演奏ではアンサンブルを中心に活動、国内外のアーティストと共演を重ねるほか、CDレコーディング等に多数参加。東京藝術大学弦楽科伴奏助手を経て、現在、国立音楽大学、洗足学園音楽大学、各非常勤講師。

[プログラム]

C.ドヴュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト長調
R.シューマン:幻想曲 ハ長調 Op.31 他
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。

●料金:(要予約・全席自由)
【会場】1,000円(一般)
     500円(高校生以下)

主催:岩崎ミュージアム

ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム 
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)

Top↑

ゲーテ座サロンコンサート Vol.413
堀江真理子 ピアノ・リサイタル

2025年9月21日(日)  15:00開演(14:30開場)

堀江真理子(ピアノ)
 東京藝術大学附属音楽高校を経て東京藝術大学へ入学。在学中にフランス政府給費留学生として渡仏。パリ国立高等音楽院ピアノ科・室内楽科をプルミエ・プリで卒業。さらに同音楽院 第三課程(大学院博士課程)を修了する。
安川加壽子、アルド・チッコリーニ、ジャン・ユボー、アンリエット・ピュイグ=ロジュの各氏に師事。プラハ国際音楽コンクール室内楽二重奏部門第1位、ジュネーブ国際音楽コンクールピアノ部門第3位(1位なし)並びにポール・ストレット賞を受賞。パリ室内管弦楽団、東京交響楽団、読売日本交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢などと数多く共演。また弦楽器や管楽器との共演、ピアノ2台や連弾など多彩な室内楽コンサートを活発に行っている。バロックから現代音楽までレパートリーは広いが、中でもフランス音楽を得意とし、特にフォーレのピアノ曲と室内楽曲の全曲演奏会を日本とフランスで行い高く評価された。また最新のリサイタルのライヴ録音によるCD『フランス音楽黄金期の至宝』もレコード芸術<特選盤>になる。
 教育の分野ではピアノ演奏表現の奥義とも言えるペダルテクニックについての教則本「ピアノ・ペダルテクニック基礎編&実践編」「ペダルの練習帳Ⅰ」を執筆。公開講座や公開レッスン、楽譜の校訂、音楽雑誌への寄稿など幅広く活動している。尚美学園大学名誉教授。国際ピアノデュオ協会会長。

[プログラム]

  1. D.スカルラッティ:
    ・ソナタ ホ長調 L.21/K.162
    ・ソナタ ホ長調 L.23/K.380
    ・ソナタ ト長調 L.387/K.14
  2. W.A.モーツァルト:ピアノソナタ 第17番 変ロ長調 K.570
  3. G.フォーレ:
    ・舟 歌 第4番 変イ長調 Op.44
    ・即興曲 第2番 へ短調 Op.25
  4. C.ドビュッシー:
    ・『版画』
    ・パゴダ
    ・グラナダの夕暮れ
    ・雨の庭
    ※予告なく変更される場合がございます。

●料金:(要予約・全席自由)

【一般】3,000円

主催:岩崎ミュージアム
共催:永田企画
後援:国際ピアノデュオ協会

ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム 
TEL.045-623-2111 (月曜休・10時~17時)

Top↑

貸スペースによるイベント※お問合せ先は各主催団体になります。
当館主催または共催・協力イベント