本学園と株式会社A.G.A.は、小学生と専門学校生を対象に、課題解決型プロジェクトを開始しました。

 本学園と株式会社A.G.A.(代表取締役 井上由圭里 神奈川県川崎市 以下A.G.A.)が協働し、神奈川県在住の小学生と本学園の専門学校生が、「横浜の新たな名物」を生みだすため、地元企業と連携して商品開発を行う「Polytope Project IWASAKI(ポリトーププロジェクトイワサキ)」の活動を今年度より開始しました。

 本プロジェクトでは、横浜の新たな魅力を若い目線から訴求し地域社会の活性化へ繋げることを目指します。また、参加した小学生や専門学校生が地域への理解と興味を深めることや、アクティブラーニング*1形式のプロジェクトを通して、「発想力」や「起業への興味関心」を醸成することも目的としています。

 初年度となる今回は横浜市の市花である「バラ」に焦点をあて、お土産やプレゼントにも活用できる「バラを使ったお菓子」をテーマに、神奈川・横浜とバラの魅力を伝えられる商品の開発について、市場調査から商品企画立案、デザイン考案、加工、市内店舗での販売、事業報告までの一連のビジネスの流れを実践します。

 今年度はトライアルとして、8月から2月までの約半年をかけて取り組む予定で、第1回目のプログラムを、8月28日(土)に実施しました。当日は、県内の小学生(4~6年生)15名が参加し、また、本学園の専門学校で、ITやデザイン、ファッション、保育などを学ぶ専門学校生14名が、日ごろの授業内でのプロジェクト学習の経験などを活かし、プロジェクトマネージャーとして、プログラムの進行や企業との調整、小学生のサポートを行いました。

 第1回目のプログラムでは、特別企画として横浜イングリッシュガーデンにて、感染防止対策を行い、オンラインと会場参加のハイブリッド形式で実施しました。参加した小学生は、施設内を見学してバラの香りを直接嗅いでみるなど、様々な植物の種類や特徴を学び、同施設ガーデンスタッフによる、横浜とバラの歴史や、「はまみらい」などの横浜にちなんだ名前のバラや、ガーデンスタッフの仕事内容などについて、理解を深めました。
 レクチャー後、小学生は 3 グループに分かれ、商品を販売するためのターゲットのペルソナ(年齢、居住地、職業など)を設定するディスカッションを行いました。専門学校生もプロジェクトマネージャーとして各グループに付き、小学生から様々な意見を聞き出し、ディスカッションの進行を行いました。
 小学生は、「バラをモチーフにするなら、花が好きなお花屋さんに向けたお菓子はどうか」、「海外の人にも食べてほしい」など、柔軟な発想を出し合い、今後は「男女問わず、横浜市外在住の人」をターゲットに、「疲れた時に食べて元気を出してもらえるような、一人でも家族でも楽しめるお菓子」を開発することとなりました。
 今後も、月に1度程度プログラムを実施し、来年 2 月 26 日に事業報告会を予定しています 。

 参加した小学生は、「初めてこのような企画に参加したので、最初はすごくドキドキしたが、とても楽しく、積極的に意見を出すことができた。みんなに愛されるお菓子を作り、新しい横浜の名物にしたい」と話し、専門学校生は、「大人では出てこないようなアイデアが小学生から出てきて、とても楽しくディスカッションできた」と話すなど、今後の商品開発に胸を膨らませました。

 文部科学省は、近年、情報化やグローバル化が進む中で、様々な情報や出来事を受け止め、主体的に判
断しながら、社会をどう描くかを考え、他者と共に課題を解決していくための力の育成が必要だと示しており、岩崎学園も教育機関として、A.G.A.と共に、子どもたちが主体的に学ぶことができる教育の機会を提供します。

*1 学修者が主体となり、発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等を行う手法。
*参考 文部科学省「新しい学習指導要領の考え方-中央教育審議会における議論から改訂そして実施へ-」

 

ポリトープ岩崎 ポリトープ岩崎
ポリトープ岩崎 ポリトープ岩崎

 

【プロジェクト実施概要】
 ◆テーマ : 横浜市の花「バラ」を使って、横浜の新しい名物を作ろう!
 ◆参加者 : 神奈川県内在住の小学生 15名、学校法人岩崎学園専門学校の学生 14名
 ◆主 催 : 学校法人岩崎学園、株式会社A.G.A.
 ◆協 力 : 横浜イングリッシュガーデン https://www.y-eg.jp/ (株式会社テレビ神奈川)
横浜フランス菓子 プチ・フルール https://www.petitefleur.co.jp/ (株式会社横尾商事)
その他、地元企業を予定
 ◆活動日程: プログラム:2021年8月~2022年2月
(8月28日、9月25日、10月30日、11月27日、12月25日、1月29日・30日を予定)
事業報告会:2022 年 2 月 26 日(予定)
【第1回プログラム 実施概要】
 ◆実施日時: 2021年8月28日(土) 13:00~16:00(予定)
 ◆実施場所: 横浜イングリッシュガーデン
住所:横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park内
 ◆タイムスケジュール
  13時~    施設内見学
13時15分~ 同施設ガーデンスタッフによる、バラについての説明
14時頃~   商品企画に向けたディスカッション

 

 

最新記事

産官学連携

横浜市の地域共生ハッカソンに本学園3校の学生が参加しました。

 令和7年2月23日(日)横浜市庁舎にて、地域共生ハッカソンの最終発表会が開催され、本学園からは情報科学専門学校、横浜保育福祉専門学校、横浜リハビリテーション専門学校の3校の学生が参加しました。  地域共生ハッカソンは、大学・専...
産官学連携

フラワーバレンタインのPRショート動画を学生が制作!Superfly『愛をこめて花束を』TikTok大作戦

本学園 横浜デジタルアーツ専門学校は、一般社団法人花の国日本協議会(東京都港区 以下、花の国日本協議会)と連携し、同協会が取り組む、バレンタインデーに大切な人へ花を贈る「フラワーバレンタイン2025」キャンペーンのPRに協力しま...
一覧へ戻る