専門学校の岩崎学園  

神奈川・横浜の専門学校。あなたのキャリア創りをサポートします。

岩崎学園についてお問合わせ・TELアクセス・地図サイトマップ・検索資料請求
オンラインカレッジ Iwasaki Gakuen
進路をお考えの方在校生卒業生保護者の方教育機関の方コンピュータ・IT・ファッション・デザイン・リハビリテーション分野の専門学校の学生に求人票・インターンシップをご希望の企業の方

Top >オンラインカレッジ>初級システムアドミニストレータクイズ7(平成13年秋期過去問題より)

初級システムアドミニストレータ試験クイズ
<クイズの解き方>
下の問題を読み、右の選択肢を選んでください。全ての選択肢を選んだ後、ページ下にある「添削する」のボタンを押せば、正否と得点と正解率が出ます。合格ラインの7割以上を目指して頑張りましょう。問題にはJavaScriptを使用しています。機能をONにしてお使い下さい。

 

問題
答えを選ぶ
正否
 
【問1】
A君は,パソコンのファイルのバックアップを取ることについて検討している。ファイルのバックアップ用として,次の条件に最も適したものはどれか。

[条件]
(1) ファイル容量は30Gバイトである。
(2) バックアップは,週に1回行い,世代管理は行わない。
(3) バックアップを迅速に完了したい。
(4) バックアップの運用と媒体管理を楽にしたい。
  
 

【問2】
プロッタに関する記述として,適切なものはどれか。
  1. 2次元方向に動くレバーによって,カーソルの移動を行う装置
  2. 紙に書かれた図形や画像を読み取る装置
  3. 画面上に白黒又はカラーで文字や図形を表示する装置
  4. 処理結果を2次元図形の様式で用紙上に描く装置
  

【問3】
ディジタルカメラで撮影した画像データをメディアに記録する。このメディアに使用する半導体メモリとして,適切なものはどれか。

  

【問4】
仮想記憶方式が主記憶に及ぼす効果はどれか。

  1. 実効アクセス速度が速くなる。
  2. 消費電力が少なくなる。
  3. 電源を切っても主記憶の情報が消えなくなる。
  4. 見かけの容量が拡大する。
  

【問5】
ファイル,フィールド(項目),レコードの関係のうち,適切なものはどれか。ここで,“>”の左側は上位の構成要素とする。
  

【問6】
クライアントサーバシステムに関する記述のうち,適切なものはどれか。

  1. クライアントで業務処理の主な部分を実行する3層アーキテクチャに基づくものが一般的である。

  2. ファイルサーバ,プリントサーバなどのようにサーバが専用化されている場合,比較的容易に個々のサーバの性能を向上させることができる。

  3. 複数のサーバに機能を分散している場合,データやプログラムが1か所に集まる集中型のシステムよりも容易にセキュリティを高めることができる。

  4. 複数のサーバに業務処理の各ステップを機能分散している場合,特定のサーバに負荷が集中してもシステム全体への影響は少ない。

  

【問7】
コンピュータシステムによって単位時間当たりに処理される仕事の量を表す用語はどれか。
  

【問8】
システムの高信頼化アプローチの一つであるフェールソフトに関する記述はどれか。
  1. 意図していない使い方をしても,故障しないようにする。
  2. 故障が発生しても,全面停止とせず,必要最小限の機能を維持する。
  3. 故障が発生しても,本来の機能すべてを維持し,処理を続行する
  4. 故障や障害が発生したとき,安全な状態に固定し,その影響を限定する。
  

【問9】
伝送媒体の特徴に関する記述のうち,適切なものはどれか。
  1. ツイストペアケーブルは,同軸ケーブルや光ファイバケーブルに比べ,無中継でより長い距離の伝送に使うことができる。

  2. 同軸ケーブルは,双方向通信をするために2芯必要である。

  3. 同軸ケーブルは,光ファイバケーブルやツイストペアケーブルに比べ,より大容量の伝送に使うことができる。

  4. 光ファイバケーブルは,電磁的な干渉を受けないので,同軸ケーブルやツイストペアケーブルよりも雑音に強い。
  

【問10】
LANの構成装置であるブリッジに関する記述として,最も適切なものはどれか。
  1. LANのトラフィックを監視する。
  2. 同じデータリンク制御プロトコルを使用する二つのLANを相互接続する。
  3. ケーブル上の電気信号を再生して中継することで,LANのケーブルを延長する。
  4. 異なるIPネットワークのLANをWAN経由で接続し,経路選択を行う
  

【問11】
インターネット環境でDNSサーバが果たす役割はどれか。
  1. インターネットからの不正アクセスを防止する。

  2. 社内のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換し,インターネットアクセスを可能にする。

  3. ドメイン名やホスト名などとIPアドレスの対応付けをする。

  4. パソコンなどからのIPアドレス付与の要求に対し,サーバに登録してあるIPアドレスの中から使用されていないアドレスを割り当てる。
  

【問12】
電子メールに関する記述のうち,適切なものはどれか。

  1. MIMEは,電子メールで送信できるデータ形式として,テキストだけでなく,画像,音声なども規定している。

  2. クライアントからメールサーバに電子メールを送信する場合は,POP3のプロトコルが使用される。

  3. 電子メールのアドレスはDHCPによって管理されている。

  4. 電子メールのアドレスをabc@xxx.yyy.ne.jpとすると,別プロバイダに加入した時も“@”の左側はabcでなければならない。
  

【問13】
ADSLに関する記述として,適切なものはどれか。
  1. 既存の電話回線(ツイストペア線)を利用して,上り下りの速度が異なる高速データ伝送を行うことができる。

  2. 固定的に設置した無線方式の加入者線であり,長距離伝送が実現できるので,過疎地にも適している。

  3. 双方向のCATV回線を用い,アナログのテレビ映像とデータを周波数多重化して伝送を行う。

  4. 光ファイバケーブルを家庭まで敷設し,電話やISDN,CATVなどの各種通信サービスを提供する。
  

【問14】
ISDNサービスを利用して,本社と支社の間でLAN間通信を行うときの注意点に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  1. 回線交換サービスを利用する場合は,通信速度が固定しておらず,回線の込み具合によって通信速度が大きく変動するので,実際の速度測定が必要である。

  2. 既存のアナログ設備を利用することによって通信コストを下げているので,ディジタル方式に比べ雑音対策には,十分に注意する必要がある。

  3. 従量課金制を利用する場合は,ルータ同士の制御パケットの通信料を十分に配慮する必要がある。

  4. 発信電話番号を通知する機能がないので,着信側で発信元を限定するなどのセキュリティ対策をとる必要がある。
  

【問15】
蓄積されたPOSデータから“缶ビールを購入する顧客は,スナック菓子を同時に買い求める傾向にある”というようなデータベースに蓄積された大量のデータを分析して,新たな情報を得ることを表す用語はどれか。
  

【問16】
ミドルウェアに関する記述として,最も適切なものはどれか。
  1. 基本ソフトウェアとアプリケーションソフトウェアの中間で動作し,統一的なインタフェースや便利なコンピュータ利用機能をアプリケーションに提供する。

  2. 再配布や変更,使用の自由が認められたソフトウェアで,一般的に無料である。

  3. 対話型処理システムにおいて,端末から入力されたコマンドを解釈し,それに応じたプログラムを実行する。

  4. プログラムのソースコード又は中間コードを,逐次解釈しながら実行する。
  

【問17】
ワープロの“差込み印刷”機能に関する記述として,適切なものはどれか。

  1. 後から印刷を指示した文書を先に印刷するために,印刷スプールの順番を変更すること

  2. 表計算ソフトで作成したグラフなどのオブジェクトを文書に取り込んで印刷すること

  3. 文書の一部をほかのファイルデータで埋めながら,複数部の文書を印刷すること

  4. 文書を印刷しながら,同時に入力作業を並行して行うこと
  

【問18】
構造化分析におけるDFDに関する記述として,適切なものはどれか。
  1. 機能上の要求を幾つかの単位に分割して,その単位間のデータの流れを表す図である。

  2. システムの取り得る状態を円で表し,ある状態から次の状態への遷移を矢印で表す図である。

  3. 処理対象のデータ,処理の流れ,使用する装置などを表す図である。

  4. レコードを長方形の箱で表し,各レコードの関係を矢印で表す図である。
  

【問19】
入力データの値が規定の範囲内かどうかを検査するチェック方法はどれか。
  

【問20】
窓口業務システムの入力方法に関する記述のうち,顧客への対応時間を短くするために,専任社員が操作するのに適したものはどれか。
  1. GUIを多用した入力画面とし,項目ごとのガイドに従って入力する。
  2. かな漢字変換・入力をタッチパネルで行う。
  3. 項目を絞り込み,専用の端末で入力する。
  4. 入力画面を階層化し,項目をできるだけ多く入力する。
  
解答数   正解数   (全問題数に対する)正解率
お問合せ先 代表 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17 相鉄岩崎学園ビル Tel.045-311-5562