専門学校の岩崎学園  

神奈川・横浜の専門学校。あなたのキャリア創りをサポートします。

岩崎学園についてお問合わせ・TELアクセス・地図サイトマップ・検索資料請求
オンラインカレッジ Iwasaki Gakuen
進路をお考えの方在校生卒業生保護者の方教育機関の方コンピュータ・IT・ファッション・デザイン・リハビリテーション分野の専門学校の学生に求人票・インターンシップをご希望の企業の方

Top >オンラインカレッジ>初級システムアドミニストレータクイズ5(平成14年春期過去問題より)

初級システムアドミニストレータ試験クイズ
<クイズの解き方>
下の問題を読み、右の選択肢を選んでください。全ての選択肢を選んだ後、ページ下にある「添削する」のボタンを押せば、正否と得点と正解率が出ます。合格ラインの7割以上を目指して頑張りましょう。問題にはJavaScriptを使用しています。機能をONにしてお使い下さい。

 
問題
答えを選ぶ
正否
 
【問1】
PDF(Portable Document Format)の特徴として,適切なものはどれか。
  1. 印刷イメージを正しく表現できる“ページ記述言語”であるが,ファイルサイズが非常に大きくなる。
  2. 使用ソフトウェアに関係なく文書を流通させることができるが,書式を受け渡すことができない。
  3. タグを含んだテキストファイルで,タグを用いて高度な検索が効率的に行える。
  4. ワープロソフトなどで作成した文書の見栄えを保持でき,ファイルサイズを小さくできるが,元のソフトでの修正は行えなくなる。
  
 

【問2】
ディスクアレイの特徴として,適切なものはどれか。
  1. DRAMで構成される高速で廉価なディスクである。
  2. 小型磁気ディスクを直列に接続し,大容量で高信頼性,高速性を実現している。
  3. 磁気ディスクの並列動作や冗長ディスクの付加によって,アクセス性能向上や高信頼性を実現している。
  4. 何台かの磁気ディスクごとにキャッシュをもち,I/Oの高速化を図ったものである。
  

【問3】
磁気ディスクのバックアップを取るために使用されるストリーマ(テープドライブ)に関する記述のうち,適切なものはどれか。

  1. 磁気ディスクと同等に,ランダムアクセスが可能である。
  2. 磁気ディスクの更新の差分をバックアップする場合は,記録データの部分書換え機能が利用できる。
  3. 大容量の磁気ディスクに対応するために,データの読み書きにはレーザ光を使用する。
  4. データの読み書きを連続して行い,ブロックごとにスタート,ストップさせることはしない。
  

【問4】
半導体ディスクの説明として,適切なものはどれか。

  1. DRAMで構成された主記憶の一部を磁気ディスク装置と同じように,補助記憶装置として使用するものである。
  2. 磁気ディスク装置と主記憶の間にDRAMを用いたキャッシュメモリを設けるものである。
  3. 主記憶をDRAMで拡張するものである。
  4. バッテリを備えたDRAMで構成し,磁気ディスク装置と同じ働きをする装置として使用するものである。
  

【問5】
グラフィックス表示に関係する用語はどれか。
  

【問6】
ネットワーク機器の一つであるスイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)の機能として,適切なものはどれか。

  1. LANポートに接続された端末に対して,IPアドレスの動的な割振りを行う。
  2. 受信したパケットを,あて先MACアドレスを含むLANポートだけに転送する。
  3. 受信したパケットを,すべてのLANポートに転送(ブロードキャスト)する。
  4. 受信したパケットを,ネットワーク層で分割(フラグメンテーション)する。
  

【問7】
使用しているパソコンの処理能力が低下してきたので調査したところ,磁気ディスク装置の入出力時間が増大してきたことが分かった。この状況を改善するためにユーティリティを導入し,シーク動作を減少させて効率よくアクセスできるようにしたい。このとき,ユーティリティが行うべき適切な処理はどれか。ここで,利用する磁気ディスク装置は1台とする。
  1. 大きなサイズのファイルを同一のディレクトリ(フォルダ)に格納する。
  2. 各ファイルを磁気ディスク装置内の複数の領域に分散化する。
  3. 参照頻度の高いファイルを磁気ディスク装置内の連続した領域に格納する。
  4. 参照頻度の高いファイルを同一のディレクトリ(フォルダ)に格納する。
  

【問8】
パソコンに接続した周辺機器をアプリケーションソフトから利用できるようにするため,OSと周辺機器を仲介する目的で周辺機器ごとに用意されるソフトウェアはどれか。
  

【問9】
コンピュータシステムの応答時間の定義として,適切なものはどれか。
  1. コンピュータシステムに対する問合せの終わりを指示してから応答が完全に終わるまでの経過時間

  2. コンピュータシステムに対する問合せの終わりを指示してから応答が始まるまでの経過時間

  3. 参コンピュータシステムに対する問合せの始まりを指示してから応答が完全に終わるまでの経過時間

  4. コンピュータシステムに対する問合せの始まりを指示してから応答が始まるまでの経過時間
  

【問10】
コンピュータがPBXと連携して,電話やFAXに対して自動応答をしたり,最適な着信者に振り分けたりする技術はどれか。
  

【問11】
インターネットに関係するプロトコルや言語に関する記述のうち,適切なものはどれか。
  1. FTPは,電子メールにファイルを添付して転送するためのプロトコルである。
  2. HTMLは,文書の論理構造を表すタグをユーザが定義できる言語である。
  3. HTTPは,HTML文書などを転送するためのプロトコルである。
  4. SMTPは,画像情報を送受信するためのプロトコルである。
  

【問12】
TCP/IPネットワークで,Windowsの同一ドメインに接続された複数のパソコンから,プリンタサーバ経由でドキュメントを印刷したい。プリンタサーバに関する記述のうち,適切なものはどれか。

  1. プリンタサーバが共有資源であることをプリンタサーバ自体に定義しておく必要がある。
  2. プリンタサーバとローカルなプリンタを同一ドメイン内に共存して設置することはできない。
  3. プリンタサーバにはIPアドレスを設定する必要がない。
  4. プリンタに対する印刷要求のキューは,プリンタサーバに置かず必ずクライアントに置く。
  

【問13】
インターネットの電子メールの差出人が使っている電子メールソフトを調べるときの調査方法として,適切なものはどれか。
  1. 送られてきたメールのヘッダを調べる。
  2. 差出人のアドレス情報を,アドレス帳で調べる。
  3. メールサーバに対して,問合せ用のメールを送る。
  4. メールに添付されているファイルの種類を調べる。
  

【問14】
Java言語で作成されたプログラムは,異なるハードウェアや異なる基本ソフトウェア上で実行可能である。この特徴に関連する語句として,適切なものはどれか。

  

【問15】
ワークシート中のある列において,数値が100未満であるセルの文字色を赤に変更したい。この処理を行うために,マクロ“red”を作成した。このマクロでは,[繰り返し条件]を満たしている間,“繰返し範囲の開始”と“繰返し範囲の終了”で囲まれた処理を繰り返す。ワークシート中のデータ件数が明確に決まっていないとき,このマクロの[繰返し条件]はどのように指定したらよいか。ただし,このワークシートのデータは,先頭行からの連続した行に何らかの文字色で格納されているものとし,データが格納されていないセルの値は,空値とする。
  1. 対象セルの値が100未満の数値である
  2. 対象セルの値が100未満の数値ではない
  3. 対象セルの値が空値である
  4. 対象セルの値が空値ではない
  

【問16】
2002年4月21日という日付データを,20020421のように8けたの10進数として,データベースに格納してある。この数値(D)を読み込んで月の部分を取り出すには,どの計算式を用いればよいか。ここで,x/yはxをyで割った商(小数部分は切捨て)を,x%yはxをyで割った余りを表すものとする。
  1. (D%10000)%100
  2. (D%10000)/100
  3. (D/10000)%100
  4. (D/10000)/100
  

【問17】
日本語入力ソフトを使って似通った内容が続く長文を入力する際に,入力した読みがなの変換効率を向上させるため,利用者が配慮すべきことはどれか。

  1. 正しい文節の区切りや単語で変換を確定する。
  2. 日本語の入力方法を,ローマ字入力からカナ入力に変更する。
  3. 変換候補から漢字を選ぶときに,マウスを利用して直接選択する
  4. 変換時に表示する変換候補の数を増やす。
  

【問18】
システム開発を基本計画,外部設計,内部設計,プログラム設計,プログラム開発,テスト,運用・保守の工程順に実行するウォータフォールモデルにおいて,工程終了の成果物として要求仕様書を作成する工程はどれか。
  

【問19】
DFDのデータフロー(矢線)の書き方に関する説明として,適切なものはどれか。
  1. 1個のプロセスから流れるデータフローは,1本となるようにする。
  2. 異なるプロセスから流れるデータフローは,合流させないようにする。
  3. ファイル間のデータのやりとりは,ファイル同士をデータフローで結合する。
  4. プロセス間のデータフローには,流れている情報が分かるような名前を付ける。
  

【問20】
パソコンのOSなど,一般的なGUIのメニュー操作において,ユーザが複数のオプションを選択する必要があるときのメニューの形式として,適切なものはどれか。
  
解答数   正解数   (全問題数に対する)正解率
お問合せ先 代表 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17 相鉄岩崎学園ビル Tel.045-311-5562