 |
 |
問題 |
答えを選ぶ |
正否 |
 |
 |
|
【問1】
インタプリタの説明として,適切なものはどれか。
- 原始プログラムを1文ずつ解釈しながら,実行するプログラムである。
- 原始プログラムを,目的プログラムに翻訳するプログラムである。
- 実行可能なプログラムを,主記憶にロードするプログラムである。
- 複数の目的プログラムを組み合わせて,実行可能なプログラムを作成するプログラムである。
|
|
|
|
|
【問2】
HTMLのタグの使用法に関する記述のうち,適切なものはどれか。
- Webページの表題を定義するには,<LABEL>を用いる。
- Webページの本文の記述には,<BODY>を用いる。
- Webページの文字の大きさ,太さなどの指定には,<BIG>を用いる。
- Webページを複数の枠に分けるには,<FORM>を用いる。
|
|
|
|
【問3】
5人の審判員が付けた点数の最高点と最低点を除いた3人の平均を計算して得点とする競技があり,表計算ソフトを用いて採点することになった。セルA1〜E1に5人の点数が入力されている場合に,この方式で採点する計算式はどれか。
- 合計(A1〜E1)−最大(A1〜E1)−最小(A1〜E1)/3
- 合計(A1〜E1)−(最大(A1〜E1)−最小(A1〜E1))/3
- 合計(A1〜E1)−(最大(A1〜E1)+最小(A1〜E1))/3
- (合計(A1〜E1)−最大(A1〜E1)−最小(A1〜E1))/3
|
|
|
|
【問4】
グループウェアに適している処理はどれか。
|
|
|
|
【問5】
ミドルウェアの説明として,最も適切なものはどれか。
- 基本ソフトウェアの機能を利用し,多様な利用分野で共通に使用する基本処理機能を提供するソフトウェア
- 経営資源の有効活用の視点から,経営資源を統合的に管理し,経営の効率化の実現を支援するソフトウェア
- 電子メールや電子掲示板を介したコミュニケーション,データ共有,スケジュールの一元管理といった機能などをもち,共同作業の支援を行うソフトウェア
- ハードウェアやデータなどの各種資源の管理とその効率的な使用を実現するための制御を行うソフトウェア
|
|
|
|
【問6】
エンドユーザコンピューティング(EUC)に関する記述として,最も適切なものはどれか。
- EUCによるソフトウェア開発では,ユーザが簡単にシステム構築できる開発ツールを選び,これらの教育を行う必要がある。
- EUCの普及によって,企業内の情報システム部門にはソフトウェア開発のバックログが蓄積するようになる。
- EUCは,ソフトウェアパッケージを全く利用せず,エンドユーザがシステム環境の構築や運用管理を行うことが特徴である。
- EUCを支えるためには,COBOL,C,Javaなどのプログラム言語の教育が重要であり,それは情報システム部門の重要な任務である。
|
|
|
|
【問7】
DFDの説明として,適切なものはどれか。
- 業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
- システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの
- データの構造を,“実体”と“実体間の関連”という概念を用いて視覚的に表現したもの
- 適用業務をデータの流れに注目して,視覚的に表現したもの
|
|
|
|
【問8】
通信プロトコルの記述などに使用される表記法で,事象の発生と,そのときの状態に応じたシステムの動作を記述するのに,最も適切なものはどれか。
|
|
|
|
【問9】
ホワイトボックステストのテストデータ作成に関する記述として,適切なものはどれか。
- プログラムのアルゴリズムなど,内部構造に基づいてテストデータを作成する。
- プログラムの機能に基づいてテストデータを作成する。
- プログラムの入力データを同値分割法に基づいて分析し,テストデータを作成する。
- プログラムの入力と出力の関係に基づいてテストデータを作成する。
|
|
|
|
【問10】
システムアドミニストレータが情報システム部門と協力してシステムテスト(総合テスト)に参加するとき,用意しておくべきテストデータはどれか。
- 業務上,例外的な処理とされるデータや,実際に業務で使うデータ
- プログラム内の全命令を1回以上実行するためのデータ
- モジュール間のインタフェースに関するエラーを検出するためのデータ
- モジュール内の論理エラーを検出するためのデータ
|
|
|
|
【問11】
営業店システムの本稼働の3か月前に,利用者に画面を操作してもらったところ,変更要望が500件近くあった。内容は操作面の細かい指摘が大半であり,実務に影響があるものは少ない。稼働までの期間を考えるとすべての要望に対応することは困難である。対応策として,最も適切なものはどれか。
- 開発を中止して,利用者の要求仕様のまとめからやり直す。
- 当初の予定どおり本稼働を優先させ,要望には一切対応しない。
- 要望に優先順位を付けて,業務上問題のある変更要望だけに対応する。
- 要望の出てきた順番に仕様書とプログラムの修正を行い,変更が終了してから本稼働に移る。
|
|
|
|
【問12】
Webサーバの日常管理として,そのログファイルを分析している。そこから分かるものはどれか。
- アクセスされたページ
- 閲覧者が利用しているコンピュータ機種名
- 閲覧者側のブラウザ表示速度
- サーバ上のHTMLファイルと画像ファイルの数
|
|
|
|
【問13】
A部門では,部門内で共用するデータベースをサーバ上にもつ部門内クライアントサーバシステムを構築中である。その一環として,このデータベースのハードディスク障害時の対策を検討している。障害が発生したときも,中断することなく業務を続行できる方策はどれか。
- 共通データベースの格納場所を複数のハードディスクに分散させる。
- サーバのディスクを二重化し,通常稼働時は同時に二つのディスクに書き込む。
- サーバの予備機を設置し,OSとアプリケーションソフトを本番機と同じ構成にして,本番機が故障した場合にすぐに引き継げる状態にしておく。
- 夜間にディスク内のファイルを磁気テープにバックアップする。
|
|
|
|
【問14】
本稼働前に,システムが正常に稼働できるかどうかを確認するために,ユーザ部門と情報システム部門が合同で運用テストを実施することになった。ユーザ部門が実施するテストの内容として,適切なものはどれか。
- 意図する業務手順どおりに,システムが稼働するかどうかをテストする。
- オンライン処理の立上げ及び停止,夜間のバッチ処理などが,決められた運用手順どおりに稼働するかどうかをテストする。
- すべてのモジュールが仕様書どおりにできているかどうかをテストする。
- ハードウェアやOSでトラブルが発生した際の,障害回復手順をテストする。
|
|
|
|
【問15】
旅費精算システムが更新されて,各部署のシステムアドミニストレータに新しい操作マニュアルが配付された。このとき,システムアドミニストレータが行う行為として,適切なものはどれか。
- 旧操作マニュアルを回収して新操作マニュアルを利用者全員に配付し,新操作マニュアルの利用を周知徹底する。
- 新操作マニュアルは紛失しないように保存し,システムの変更点だけを利用者に伝える。
操作マニュアルの更新を全員に連絡すると混乱するので,システムの使用頻度の多い社員だけに連絡する。
- 利用者に新操作マニュアルを配付すると混乱するので,システムが更新されたことだけを連絡する。
|
|
|
|
【問16】
システムの保守に関する記述のうち,適切なものはどれか。
- システムの設計・開発とは異なり,システムを保守するためには,システムの知識に頼らずマニュアルに従った作業をすることが重要である。
- システムの保守に当たっては,ユーザからの改善要求やシステムトラブルに適切に対応することが重要であるが,正確な対応記録を残すことも重要である。
- システムの保守を効率良く行うためには,システム部門が中心となって計画を進めて,ユーザ部門の参画をできるだけ減らすことが望ましい。
- ユーザ部門からのシステムに対する改善要求を,システム部門の限られた人員で効率良く処理するためには,簡単で実施しやすいものから対応するのがよい。
|
|
|
|
【問17】
新システムの操作マニュアルを作ることになった。文章を分かりやすく記述するための工夫のうち,適切なものはどれか。
- 一連の操作は,一つの文にまとめて記述する。
- 修飾語は,修飾の対象となる語に密接させる。
- 重要な注意は,文の最後にまとめて記述する。
- 長い修飾語は,短い修飾語の後ろにする。
|
|
|
|
【問18】
文字や図形などを大きさと方向をもつ要素の集合で表現する形式であり,拡大・縮小してもジャギー(ギザギザ)のない図が得られるものはどれか。
|
|
|
|
【問19】
n個の評価項目があるときに,円をn等分するようにn本の評価軸を設定して,各軸上に評価値をプロットする。隣接するプロットされた点を線分で結び比較することで評価値間のバランスをみるのに適したグラフはどれか。
|
|
|
|
【問20】
電子メールの暗号化において,共通かぎ暗号方式と比べた場合の公開かぎ暗号方式の特徴はどれか。
- 暗号化かぎを秘密にしておく必要がなくなる。
- 暗号化を高速に処理できる。
- かぎの長さが短く,能力の小さなコンピュータでも処理できる。
- 復号かぎを秘密にしておく必要がなくなる。
|
|
|
 |