専門学校の岩崎学園  

神奈川・横浜の専門学校。あなたのキャリア創りをサポートします。

岩崎学園についてお問合わせ・TELアクセス・地図サイトマップ・検索資料請求
オンラインカレッジ Iwasaki Gakuen
進路をお考えの方在校生卒業生保護者の方教育機関の方コンピュータ・IT・ファッション・デザイン・リハビリテーション分野の専門学校の学生に求人票・インターンシップをご希望の企業の方

Top >オンラインカレッジ>初級システムアドミニストレータクイズ1(平成15年春期過去問題より)

初級システムアドミニストレータ試験クイズ
<クイズの解き方>
下の問題を読み、右の選択肢を選んでください。全ての選択肢を選んだ後、ページ下にある「添削する」のボタンを押せば、正否と得点と正解率が出ます。合格ラインの7割以上を目指して頑張りましょう。問題にはJavaScriptを使用しています。機能をONにしてお使い下さい。

 
問題
答えを選ぶ
正否
 
【問1】
ディジタルカメラの撮像素子として用いられているものはどれか。
  
 

【問2】
ISO14001をISO9001と比較した場合の記述のうち,適切なものはどれか。
  1. ISO9001が顧客との契約の履行にこたえるものであるのに対して,ISO14001は環境保全に対する社会の要求にこたえるものである。
  2. ISO9001に,環境マネジメントの要素の規定を追加したものがISO14001である。
  3. ISO9001を認証取得していれば,ISO14001の審査は免除される。
  4. ISO14001には,ISO9001のような第三者認証機関についての規定がない。
  

【問3】
DATを使って磁気ディスクの全ファイルのバックアップを取り,この磁気ディスクを初期化した後,DATから全ファイルを磁気ディスクに戻したところ,システムの起動やデータアクセスの時間が短くなった。この理由として,適切なものはどれか。
  1. 磁気ディスク上のファイルの断片化が解消されたから。
  2. 初期化によって不要なファイルが削除され,空き領域が増えたから。
  3. バックアップの際,二重化されていたファイルが一つになったから
  4. バックアップを戻した際,アクセス頻度の高いファイルがディスクの外周近くに集められたから。
  

【問4】
RAIDの利用目的として,適切なものはどれか。

  1. キャッシュメモリを使って,複数の磁気ディスクの読出しと書込みを高速にする。
  2. 複数の磁気ディスクを使って,実効容量を向上させる。
  3. 複数の磁気ディスクを使って,障害時の被害を最小限に抑える。
  4. 複数の磁気ディスクを同一筐(きょう)体に収納する。
  

【問5】
液晶プロジェクタを選択する基準の一つに光源の明るさがある。光源の明るさ(光束)を表す単位として,適切なものはどれか。
  

【問6】
LANにおいて,伝送距離を延長するために,伝送路の途中でデータの信号波形を整形・増幅して,物理層での中継を行う装置はどれか。
  

【問7】
表計算ソフトを用いてデータ入力を行いながら,ファイルのコピーとネットワーク経由でのダウンロードを同時に行った。このような利用形態を可能にする手法はどれか。
  

【問8】
仮想記憶機能をもつパソコンで新しい業務処理プログラムを追加して実行したところ,スワッピングが多発し,従来から使用していた業務プログラムの処理効率が低下した。解決策として,最も適切なものはどれか。
  1. 磁気ディスク装置を増設し,2次記憶の容量を拡大する。
  2. 主記憶を増設する。
  3. より高速なCPUに変更する。
  4. より高速な主記憶に変更する。
  

【問9】
UNIXのプログラム実行環境はどれか。
  1. シングルユーザ,シングルタスクである。
  2. シングルユーザ,マルチタスクである。
  3. マルチユーザ,シングルタスクである。
  4. マルチユーザ,マルチタスクである。
  

【問10】
ファイル,フィールド(項目),レコードの関係のうち,適切なものはどれか。ここで,“>”の左側が上位の構成要素とする。
  

【問11】
クライアントサーバシステムにおいてデータベースアクセスを行う際に,利用頻度の高い命令群をあらかじめサーバ上に用意しておくことによって,ネットワーク負荷を軽減する機能はどれか。
  

【問12】
現用系に障害が発生したとき,待機系で実行していた処理を中断し,代わりに,現用系で実行していた業務システムを起動することによって,システム全体の可用性を向上させるシステム構成はどれか。
  

【問13】
個人情報の取扱いについて,適切な保護体制を整備している事業者であることを,JISに準拠して認定する制度はどれか。
  

【問14】
故障,誤動作が発生した場合,システムが安全な方向に動作するものはどれか。
  

【問15】
CTI技術を応用したシステムに関する記述として,適切なものはどれか。
  1. 携帯電話からメールの送受信ができる電子メールシステム
  2. 社外のパソコンから,リモートアクセスポイントに接続して承認ができる決裁処理システム
  3. 販売した製品に関する問合せに対応するコールセンタの電話応答システム
  4. ブラウザからインターネット経由で製品の注文ができる受発注システム
  

【問16】
インターネットの技術を企業内の情報通信システムに取り入れ,情報共有や業務支援に活用するシステム形態はどれか。

  

【問17】
商用データベースサービスの説明として,適切なものはどれか。
  1. 商業分野に限定して集めた情報を,データベースの形で無償で公開する。
  2. データべースの設計・構築の際に発生する様々な問題について,専門家の立場から助言する。
  3. 特定の分野に関して集めた情報を,営利を目的として提供する。
  4. 利用者が構築したデータベースについて,その管理業務を代行する。
  

【問18】
HTMLでWebページを記述するときの注意点のうち,適切なものはどれか。
  1. HTMLとブラウザ仕様は,パソコンのメーカごとに標準化されているので,正しく表示させるためには,パソコンの種類ごとにWebページを記述する必要がある。

  2. HTMLの記述が同じでも,利用するブラウザによってWebページの表示が異なる場合があるので,それぞれの表示具合を確かめながら記述する必要がある。

  3. HTMLは,利用するブラウザごとに仕様が標準化されているので,正しく表示させるためには,ブラウザごとにWebページを記述する必要がある。

  4. 音と動画に関するHTMLの記述は,ブラウザによって異なるので,すべてのブラウザに対応させるためには,文字と静止画だけで記述する必要がある。

  

【問19】
PostScript言語の説明として,適切なものはどれか。
  1. OSに対するコマンドを記述するためのスクリプト言語である。
  2. 主にプリンタ用に使用されるページ記述言語である。
  3. ネットワーク上を次々に移動して処理を行うエージェントを作成するための言語である。
  4. ブラウザ上で動くプログラムを作成するためのスクリプト言語である。
  

【問20】
XMLに関する記述として,適切なものはどれか。
  1. 3次元グラフィックスデータの記述言語であり,3次元座標値や幾何学的データなどを記述したテキストファイルの書式を定めている

  2. ISOの国際規格に制定された標準記述言語であり,文章の論理構造,意味構造を簡単なマークで記述する。

  3. Webページを記述するための言語であり,画像や音声,ビデオなどを含むページを表現できる。特定ベンダのブラウザでしか扱えないタグがあるといった問題が指摘されている。

  4. インターネット環境との親和性が高い双方向リンク可能なハイパテキスト記述言語であり,ユーザ独自のタグを定義できる。

  
解答数   正解数   (全問題数に対する)正解率
お問合せ先 代表 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17 相鉄岩崎学園ビル Tel.045-311-5562