専門学校の岩崎学園  

神奈川・横浜の専門学校。あなたのキャリア創りをサポートします。

岩崎学園についてお問合わせ・TELアクセス・地図サイトマップ・検索資料請求
オンラインカレッジ Iwasaki Gakuen
進路をお考えの方在校生卒業生保護者の方教育機関の方コンピュータ・IT・ファッション・デザイン・リハビリテーション分野の専門学校の学生に求人票・インターンシップをご希望の企業の方
Top >岩崎学園オンラインカレッジ>基本情報技術者試験クイズ7(平成13年春期過去問題より)
基本情報技術者試験クイズ
<クイズの解き方>
下の問題を読み、右の選択肢を選んでください。全ての選択肢を選んだ後、ページ下にある「添削する」のボタンを押せば、正否と得点と正解率が出ます。合格ラインの7割以上を目指して頑張りましょう。問題にはJavaScriptを使用しています。機能をONにしてお使い下さい。

 
問題にチャレンジ!
問題
答えを選ぶ
正否
 
【問1】
次の10進小数のうち,2進数で表すと無限小数になるものはどれか
  
 

【問2】
2進数の101.11を10進数で表したものはどれか。
  

【問3】
ある整数値を,負数を2の補数で表現する2進表記法で表すと最下位2ビットは“11”であった。10進表記法のもとで,その整数値を4で割ったときの余りに関する記述として,正しいものはどれか。ここで,除算の商は,絶対値の端数が切り捨てられるものとする。
  1. その整数値が正であれば3
  2. その整数値が負であれば3
  3. その整数値が負であれば−3
  4. その整数値の正負にかかわらず0
  

【問4】
数値の部分が6けたの符号付き10進数を,パック10進表記法で表すと,必要なバイト数は幾らか。
  

【問5】
浮動小数点演算において,値の近い数値の減算で有効数字のけた数が減る現象はどれか。
  

【問6】
8ビット符号のうち,0と1のビット数が等しいものは幾つあるか。
  

【問7】
n個のデータをバブルソートを用いて整列するとき,データ同士の比較回数は幾らか
  

【問8】
電気信号によってデータの書換え,消去が可能なメモリであり,電源を切っても内容を保持できるものはどれか。
  

【問9】
SRAMの記憶セルに使用され,二つの安定状態をもつ回路であり,順序回路の基本構成要素となるものはどれか。
  

【問10】
命令の構成に関する記述のうち,適切なものはどれか。
  1. オペランドの個数は,その命令で指定する主記憶の番地の個数と等しい
  2. コンピュータの種類によって命令語の長さは異なるが,一つのコンピュータでは,命令語の長さは必ず一定である
  3. 命令語長が長いコンピュータほど,命令の種類も多くなる
  4. 命令は,命令コードとオペランドで構成される。ただし,命令の種類によっては,オペランドがないものもある
  

【問11】
50MIPSの処理装置がある。この処理装置の平均命令実行時間は幾らか。
  

【問12】
処理装置で用いられるキャッシュメモリの使用目的として,適切な記述はどれか。
  1. 仮想記憶のアドレス変換を高速に行う
  2. 仮想記憶のページング処理を高速に行う
  3. 主記憶へのアクセス速度とプロセッサの処理速度の差を埋める
  4. 使用頻度の高いプログラムを常駐させる
  

【問13】
主記憶装置の高速化の技法として,主記憶を幾つかのアクセス単位に分割し,各アクセス単位をできるだけ並行動作させることによって,実効的なアクセス時間を短縮する方法を何というか。
  

【問14】
回転速度が5,000回転/分,平均シーク時間が20ミリ秒の磁気ディスクがある。この磁気ディスクの1トラック当たりの記憶容量は,15,000バイトである。このとき,1ブロックが4,000バイトのデータを,1ブロック転送するために必要な平均アクセス時間は何ミリ秒か。
  

【問15】
磁気ディスク装置の仕様のうち,回転待ち時間に直接影響を及ぼすものはどれか。
  

【問16】
CD−Rに関する記述のうち,適切なものはどれか。
  1. CD−ROM装置では読み出せない
  2. CD−ROMより大容量のデータが書き込める
  3. 初期化することによって,再書込みが可能となる
  4. 複数の書込み方式がある
  

【問17】
RAID0の説明として,適切なものはどれか。
  1. 高価ではあるが信頼性の高い磁気ディスクを複数台制御し,主として大容量化を目指している
  2. 細分化したデータを複数の磁気ディスクに巡回的に並列入出力することによって,転送速度の向上を図っている
  3. 冗長な磁気ディスクを必要とせず,各ブロックごとにCRCによるエラー訂正を行っている
  4. 廉価な複数の磁気ディスクで構成し,OSによる制御で信頼性と高性能化を図っている
  

【問18】
EIA(米国電子工業会)が定めた,データ通信システムにおけるデータ端末装置と,モデムなどのデータ回線終端装置との間の物理インタフェースの規格はどれか。
  

【問19】
プロセッサは演算装置及び制御装置からなる。制御装置に含まれる要素はどれか。
  

【問20】
仮想記憶におけるセグメンテーション方式とページング方式に関する記述のうち,ページング方式の特徴はどれか。
  1. 仮想アドレス空間の管理単位である領域の大きさを,実行時に動的に変更できる
  2. 実記憶領域の利用効率が高く,領域管理も容易である
  3. プログラムからみた論理的な単位でアクセス保護を行うことができる
  4. プログラム実行中のモジュールの取込みや共有を容易に行うことができる
  
解答数   正解数   (全問題数に対する)正解率
お問合せ先 代表 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17 相鉄岩崎学園ビル Tel.045-311-5562