専門学校の岩崎学園  

神奈川・横浜の専門学校。あなたのキャリア創りをサポートします。

岩崎学園についてお問合わせ・TELアクセス・地図サイトマップ・検索資料請求
オンラインカレッジ Iwasaki Gakuen
進路をお考えの方在校生卒業生保護者の方教育機関の方コンピュータ・IT・ファッション・デザイン・リハビリテーション分野の専門学校の学生に求人票・インターンシップをご希望の企業の方
Top >岩崎学園オンラインカレッジ>基本情報技術者試験クイズ5(平成14年春期過去問題より)
基本情報技術者試験クイズ
<クイズの解き方>
下の問題を読み、右の選択肢を選んでください。全ての選択肢を選んだ後、ページ下にある「添削する」のボタンを押せば、正否と得点と正解率が出ます。合格ラインの7割以上を目指して頑張りましょう。問題にはJavaScriptを使用しています。機能をONにしてお使い下さい。

 
問題にチャレンジ!
問題
答えを選ぶ
正否
 
【問1】
0000〜4999のアドレスをもつハッシュ表があり,レコードのキー値からアドレスに変換するアルゴリズムとして基数変換法を用いる。キー値が55550のときのアドレスはどれか。ここで,基数変換法ではキー値を11進数と見なし,10進数に変換した後,下4けたに対して0.5を乗じた結果(小数点以下は切捨て)をレコードのアドレスとする。
  
 

【問2】
ビット数が等しい任意のピット列aとbに対して,等式a=bと同じことを表すものはどれか。ここで,AND,OR,XORはそれぞれ,ビットごとの論理積,論理和,排他的論理和を表す。
  

【問3】
正規表現[A-Z]+[0-9]*が表現する文字列の集合の要素となるものはどれか。ここで,

[A-Z]:英字1文字を表す。
[0-9]:数字1文字を表す。
*:直前の正規表現の0回以上の繰返しを表す。
+:直前の正規表現の1回以上の繰返しを表す。
  

【問4】
探索に要する平均比較回数が最も少ないものはどれか。
  1. 2分探索木を用いた探索
  2. 衝突の確率が無視できるばど小さいハッシュ表を用いた探索
  3. 整列済みの配列を用いた2分探索
  4. 重複登録のないリストを用いた線形探索
  

【問5】
フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。
  1. 1回だけ電気的に書込みができる
  2. 書込み,消去とも電気的に行い,消去単位は大きい
  3. 書込みは電気的に行い,消去は紫外線によって行う
  4. 情報の固定された漢字フォントなどが書き込まれる
  

【問6】
プロセッサにおけるパイプライン処理方式に関する説明として,適切なものはどれか。
  1. 単一の命令を基に,複数のデータに対して複数のプロセッサが同期をとりながら並列的にそれぞれのデータを処理する方式
  2. 一つのプロセッサにおいて,単一の命令に対する実行時間をできるだけ短くする方式
  3. ーつのプロセッサにおいて,複数の命令を少しずつ段階をずらしながら同時実行する方式
  4. 複数のプロセッサが,それぞれ独自の命令を基に複数のデータを処理する方式
  

【問7】
命令のオペランド部において,プログラムカウンタの値を基準とし,その値からの変位で実効アドレスを指定する方式はどれか。
  

【問8】
割込みが発生すると,あるアドレスが退避され割込み処理が実行される。割込み処理が完了すると,退避されていたアドレスが復帰され割込み直前に実行していたプログラムの実行が再開される。退避されていたアドレスはどれか。
  1. 割込みが発生したときに実行していた命令のアドレス
  2. 割込みが発生したときに実行していた命令の次の命令のアドレス
  3. 割込み処理の最後の命令のアドレス
  4. 割込み処理の先頭の命令のアドレス
  

【問9】
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
  1. キャッシュミスが発生すると割込みが発生し,主記憶からの転送処理が実行される
  2. キャッシュメモリの転送ブロックの大きさを仮想記憶のページと同じにしておくと,プログラムの実行効率が良くなる
  3. キャッシュメモリはプロセッサと同じ半導体素子で構成されており,高速アクセスが可能であるので,機能的には汎用レジスタと同様に扱える
  4. 主記憶のアクセス時間とプロセッサの処理時間のギャップが大きいマシンでは,一次キャッシュ,二次キャッシュと多レベルのキャッシュ構成にするとより効果が大きい
  

【問10】
キャッシュメモリのアクセス時間が,主記憶のアクセス時間の1/10であり,キャッシュメモリのヒット率が80%であるとき,主記憶の実効アクセス時間は,キャッシュメモリを使用しない場合の何%か。
  

【問11】
記憶装置をアクセス速度の速い順に並べたものはどれか。
  1. 主記憶>レジスタ>ディスクキャッシュ>ハードディスク
  2. 主記憶>レジスタ>ハードディスク>ディスクキャッシュ
  3. レジスタ>主記憶>ディスクキャッシュ>ハードディスク
  4. レジスタ>主記憶>ハードディスク>ディスクキャッシュ
  

【問12】
CD-ROMに関する記述のうち,適切なものはどれか。
  1. 書込みはできないが,磁気ディスク装置よりもアクセスが高速であるため,情報の追加や更新のない,ランダムにアクセスされるデータベースに適している
  2. 各データは,シリンダ,トラック,セクタの三つのレベルのアドレスで管理されている
  3. 国際的なCD-ROM用論理ファイルフォーマットであるISO9660では,ディレクトリに関する情報を保持できないので,各ファイルに“/”や“¥”などの記号を含む長いファイル名を用いることによって,階層構造を管理している
  4. データやそれを処理するプログラムなど,セクタを単位とするディジタルデータを含む領域と,音楽用CDと同様のオーディオ情報を含む領域の両方を混在させることができる
  

【問13】
IEEE1394に関する説明のうち,適切なものはどれか。
  1. 接続形態はデイジーチェーン方式だけである
  2. 接続されている機器ごとのIDの設定やターミネータ(終端抵抗)の接続が必要である
  3. 接続されている機器の電源を入れたままで抜き差しができる
  4. パラレルインタフエースである
  

【問14】
仮想記憶方式の一つに,プログラムの手続きやデータなど,論理的なひとまとまりを領域の単位として,仮想アドレス空間を分割して管理するものがある。この可変長の領域を示す用語はどれか。
  

【問15】
一つのジョブに対して,ターンアラウンドタイム,CPU時間,入出力時間及び処理待ち時間の四つの時間の関係を表す式として,適切なものはどれか。ここで,ほかのオーバヘッド時間は無視するものとする。
  1. 処理待ち時間=CPU時間+ターンアラウンドタイム+入出力時間
  2. 処理待ち時間=CPU時間-夕ーンアラウンドタイム+入出力時間
  3. 処理待ち時間=ターンアラウンドタイム-CPU時間-入出力時間
  4. 処理待ち時間=入出力時間-CPU時間-ターンアラウンドタイム
  

【問16】
OSにおけるAPIの説明として,適切なものはどれか。
  1. アプリケーションソフトがハードウェアを直接操作して,各種機能を実現するための仕組みである
  2. アプリケーションソフトから,OSが用意する各種機能を利用するための仕組みである
  3. 複数のアプリケーションソフト間でデータを受け渡すための仕組みである
  4. 利用者の利便性を図るために,各アプリケーションソフトのメニュー項目を統一する仕組みである
  

【問17】
次のファイル編成法のうち,複数のメンバによって構成され,プログラムライブラリに最適なものはどれか。
  

【問18】
ホストコンピュータを2台用意しておき,本番系が故障したときは,本番系と同一のオンライン処理プログラムをあらかじめ起動して待機している予備系のコンピュータに速やかに切り替えて,処理を続行するシステムはどれか。
  

【問19】
性能評価指標として用いられるSPECintに関する記述として,適切なものはどれか。
  1. 1秒間に実行可能な浮動小数点演算回数であり,主に科学技術計算の性能尺度として用いられるが,超並列コンピュータの評価指標としても用いられる
  2. 1秒間の平均命令実行回数であり,一般的には,設計法,構成部品で評価結果が異なる。同一コンピュータメーカ,同一アーキテクチャのコンピュータシステム間のCPU性能比較に用いられる
  3. OLTPシステムを対象としており,CPU性能だけでなく,磁気ディスク装置の入出力やDBMSの性能まで含めた評価が可能である
  4. 整数演算を実行する幾つかのベンチマークから得られ,CPU,メモリシステム,コンパイラのコード生成の性能を評価するために使われる
  

【問20】
インターネットにおける電子メールの機密性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
  1. 電子メールの機密性を確保するためには,暗号化などの対策を講じる必要がある
  2. 電子メールの機密性を確保するためには,送信者が接続するプロバイダに受信者IDの登録を依頼する必要がある
  3. 電子メールを発信する場合,相手先アドレスによって相手先と1対1の経路が確立されるので,機密性は確保される
  4. ワープロソフトなどで作成した文書ファイルは,コンピュータの内部コードに変換されているので,通信経路の途中でその内容が読まれるおそれはない
  
解答数   正解数   (全問題数に対する)正解率
お問合せ先 代表 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17 相鉄岩崎学園ビル Tel.045-311-5562