専門学校の岩崎学園  

神奈川・横浜の専門学校。あなたのキャリア創りをサポートします。

岩崎学園についてお問合わせ・TELアクセス・地図サイトマップ・検索資料請求
オンラインカレッジ Iwasaki Gakuen
進路をお考えの方在校生卒業生保護者の方教育機関の方コンピュータ・IT・ファッション・デザイン・リハビリテーション分野の専門学校の学生に求人票・インターンシップをご希望の企業の方
Top >岩崎学園オンラインカレッジ>基本情報技術者試験クイズ2(平成15年秋期過去問題より)
基本情報技術者試験クイズ
<クイズの解き方>
下の問題を読み、右の選択肢を選んでください。全ての選択肢を選んだ後、ページ下にある「添削する」のボタンを押せば、正否と得点と正解率が出ます。合格ラインの7割以上を目指して頑張りましょう。問題にはJavaScriptを使用しています。機能をONにしてお使い下さい。

 
問題にチャレンジ!
問題
答えを選ぶ
正否
 
【問1】
2進数の浮動小数点表示で誤差を含まずに表現できる10進数はどれか。
  
 

【問2】
n ビットのすべてが 1 である 2 進数“1111…11”が表す数値又はその数式はどれか。ここで、負数は 2 の補数で表す。
  

【問3】
コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに、式に含まれる未知数の個数の 3 乗に比例する計算時間がかかるとする。あるコンピュータで 100 元連立一次方程式の解を求めるのに 2 秒かかったとすると、その 4 倍の演算速度をもつコンピュータで 1,000 元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。
  

【問4】
最上位をパリティビットとする 8 ビット符号において、パリティビット以外の下位 7 ビットを得るためのビット演算はどれか。
  1. 16 進数 0F との AND をとる
  2. 16 進数 0F との OR をとる
  3. 16 進数 7F との AND をとる
  4. 16 進数 FF との XOR(排他的論理和)をとる
  

【問5】
100 個の部品を検査したところ、異常 A が検出されたものは 11 個、異常 B が検出されたものは 7 個、異常 C が検出されたものは 4 個であった。また、Aと B の両方が検出されたものは 3 個、A と C の両方が検出されたものは 2 個あり、B と C の両方が検出されたものはなかった。異常が検出されなかった部品は何個か。
  

【問6】
英字の大文字(A〜Z)と数字(0〜9)を同一のビット数で一意にコード化するには、少なくとも何ビット必要か。
  

【問7】
スタック操作の特徴を表す用語はどれか。
  

【問8】
表探索におけるハッシュ法の特徴として、適切なものはどれか。
  1. 2 分木を用いる方法の別称である
  2. 格納場所の衝突が発生しない方法である
  3. キーの関数値によって格納場所を決める
  4. 探索に要する時間は表全体の大きさにほぼ比例する
  

【問9】
フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。
  1. 記憶内容を保つための再書き込みが不要で、電気的に全部又は一部分を消して内容を書き直せるメモリである
  2. 紫外線で全内容を消して書き直せるメモリである
  3. データを早く読み出せるので、キャッシュメモリによく用いられる
  4. リフレッシュ動作が必要なメモリで、主記憶に広く使われる
  

【問10】
一つの命令で複数のデータに対して同じ処理を並列に行うので、マルティメディア系の処理に適しているのはどれか。
  

【問11】
平均命令実行時間が0.2マイクロ秒のコンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。
  

【問12】
プロセッサの割り込みで、外部割り込みに分類されるものはどれか。
  

【問13】
キャッシュメモリのライトスルーの説明として、適切なものはどれか。
  1. CPUが書き込み動作をする時、キャッシュメモリにだけデータを書き込む
  2. キャッシュメモリと主記憶の両方に同時にデータを書き込む
  3. 主記憶のデータの変更は、キャッシュメモリから該当データが追い出される時に行う
  4. 主記憶へのアクセス頻度が少ないので、バスの占有率が低い
  

【問14】
磁気ディスクに、固定長のレコードをブロック化しないで格納した順編成ファイルがある。プログラムAは、このファイルのデータをすべて順番に読み込んで処理する。ファイルの編成方法又は読み込み方式を変更して、プログラムAのデータの読み込みにかかる時間を最も短縮することができる改善策はどれか。ここで、処理の多重化は考えないものとする。
  1. データを分割してそれぞれ別のファイルに格納し、各ファイルを順番にアクセスする
  2. ファイルを索引編成ファイルとし、レコードのキーを用いてデータを読み込む
  3. ファイルを順編成ファイルにして、必要なデータだけを書き込むようにする
  4. レコードをブロック化して格納し、1回の物理的読み込みで得られるレコードを多くする
  

【問15】
CD-R/CD-RWへの書き込み方式のうち、磁気ディスクへ書き込むと同じように、データを小さな単位で書き込むことができるものはどれか。
  

【問16】
LCDと比較した場合、有機ELディスプレイの特徴として、適切なものはどれか。
  

【問17】
1ピクセル当たり24ビットのカラー情報をビデオメモリに記憶する場合、横1,024ピクセル、縦768ピクセルの画面表示に必要なメモリ量は、約何Mバイトか。ここで、1Mバイトは1000000バイトとする。
  

【問18】
コンピュータの基本アーキテクチャで、プログラムとデータを一緒にコンピュータの記憶装置の中に読み込んで実行する方式はどれか。
  

【問19】
コンピュータシステムの構成に関する記述のうち、密結合型マルチプロセッサシステムについて説明したものはどれか。
  1. 複数のプロセッサが磁気ディスクを共有し、それぞれ独立したOSで制御される。ジョブ単位で不可を分散することで処理能力を向上させる
  2. 複数のプロセッサが主記憶を共有し、単一のOSで制御される。システム内のタスクは、基本的にどのプロセスでも実行できるので、細かい単位で負荷を分散することで処理能力を向上させる
  3. 平常時は一方のプロセッサは待機しており、本番用のプロセッサが故障すると、待機中のプロセッサに切り替えて処理を続行する
  4. 並列に接続された2台のプロセッサが同時に処理を行い、相互に結果を照合する。1台のプロセッサが故障すると、それを切り離して処理を続行する
  

【問20】
10進数(−12)をゾーン10進数になおし、16進表示するとどうなるか?ただし、ゾーン部はF、符号はプラスならC・マイナスならDとする。
  1. OLTP(Online Transaction Processing)では、システムの性能評価にMIPS値が用いられている
  2. 応答時間やターンアラウンドタイムは、システム運用管理者の視点に立った性能評価指標である
  3. システム資源の使用率が高くなれば、それに伴って応答時間も改善されるのが一般的である
  4. 単位時間内に処理できるトランザクションやジョブの件数は、システムの性能を評する際に重要である
  
解答数   正解数   (全問題数に対する)正解率
お問合せ先 代表 〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17 相鉄岩崎学園ビル Tel.045-311-5562