ゲーテ座ホール

日本最初の西洋式劇場を記念して造られたホールで、山手の丘に建つ当館のサロン的な雰囲気を大切にしています。月に1回クラシックを中心にサロンコンサートを開催しております。音楽会や講演会などの催しものに貸ホールとしてもご利用いただけます。 (貸スペースのご案内はこちら)

今後のスケジュール
これまでの催し

2016年の催し物
このページのイベントは終了致しました。

1月9日(土)中村由利子ニューイヤーコンサート 2016

13:30開演(13:00開場)




出演:中村由利子(作曲家・ピアニスト)

1987年デビュー。30枚以上のアルバムをリリースし、作曲した数は1,000曲を超える。「風景が見えるようなピアノ」とよく評され、映画監督や画家などの多くのクリエイターから支持も厚い。現在はUSENのオフィス向けチャンネルの作曲・演奏を担当。即興演奏を交えたコンサートも人気が高く、様々なコラボレーションにも積極的に取り組んでいる。

●料金 6300円(税込・全席指定)
●主催 キャピタルヴィレッジ
●ご予約・お問い合わせ
キャピタルヴィレッジ
TEL.03-3478-9999

1月21日(木) コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ2016」

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

「BARONとリズム旅行」

歌って踊るヴォードビリアン、BARONと遊ぶ身体のリズム、いろんな国のリズム、君のリズム。さぁ出かけよう。

10時半~


ナビゲーター:バロン(ヴォードビリアン)
芸術と宴会を愛する家族の中で育てられる。学生時代に岐阜の高山からオーストラリアのメルボルンへ。大道芸や劇場のコメディーに感動。2000年上京後、様々なアーティストに出会い、もまれ、現在のヴォードヴィルのスタイルになる。
ウクレレ弾き語り、タップダンス、コメディー、ジャグリング、湯たんぽ楽器、何でも飛び出すおもちゃ箱のようなステージを展開中。
高円寺発、浅草、ニューオリンズ経由中野ブロードウェイ行き。音楽とコメディーで世の中よくします。顔は□い。
ヴォードヴィル アゲイン!

●料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

1月24日(日)ゲーテ座サロンコンサートVol.308

魅惑の鍵盤~マリンバ&ピアノ コンサート

2016年スタートは、マリンバとピアノの華麗な音色とともに…。

15:00開演(14:30開場)


出演
塚越 慎子(つかごし のりこ/マリンバ)
国立音楽大学を首席で卒業。同時に「武岡賞」受賞。また、最優秀生として皇居内桃華楽堂にて御前演奏を行う。これまでに、第8回 日本クラシック音楽コンクール打楽器部門第1位(1998年)、第2回 国際マリンバコンクール(ベルギー)第2位(2004年)、第4回 世界マリンバコンクール(上海)にて「The Talent Award」(2005年)、第22回 日本打楽器協会新人演奏会にてグランプリ(2006年)、第2回 パリ国際マリンバコンクール(フランス)第1位(2006年)を受賞。国内外でのソロリサイタル、オーケストラとの共演、アンサンブル、アウトリーチ活動等に加え、テレビ朝日系列「題名のない音楽会」、NHK-BS「クラシック倶楽部」など、テレビ・ラジオ等のメディアへ多数出演するなど、幅広い活動を行っている。これまでにソロCDを2枚リリース。デビューCD「DEAR MARIMBA」は、レコード芸術誌で特選盤に選ばれる。最新盤はオクタヴィア・レコードよりリリースされた「Passion」。2012年、出光音楽賞受賞。打楽器奏者として初めての受賞となる。国立音楽大学、洗足学園音楽大学非常勤講師。米・Innovative Percussion契約アーティスト。現在最も注目を集めるマリンバ奏者である。


石黒唯久(いしぐろ ただひさ/ピアノ)
国立音楽大学音楽学部卒業。ポーランド国立ワルシャワ音楽大学研究科修了。T.マナステルスカ、M.シュライベル各氏に師事する。在欧中、ポーランド各地で演奏会・フェスティバルに出演した他、ベルギーにおいてマスタークラス受講。各最優秀修了者コンサート出演。2003年より、横浜にて定期的にソロリサイタル開催。大阪国際音楽コンクール他、ベルギー・スイスにおいてピアノコンクール入賞。現在は日本各地で演奏活動と共に、後進の指導にも力を入れている。

プログラム:ピアソラ/オブリヴィオン、チャイコフスキー/組曲 くるみ割り人形より、他

●料金:【一般】2500円(予約・前売)、2800円(当日) 【学生】2000円(前売)〈全席自由〉
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

2月7日(日)西洋館de古楽 2016

ゲーテ座で聴く18世紀ファンタジーの世界

14:00開演(13:30開場)

18世紀モーツァルトの青年期から急速に普及した鍵盤楽器フォルテピアノ。鍵盤を叩くことで音に強弱をつけられるという画期的楽器でした。それは作品や演奏に革命的変化をもたらし、多くの作曲家が多彩なニュアンスを伝える佳品を生み出しました。気鋭の奏者・羽賀美歩の魅力あふれるフォルテピアノの演奏で、皆様を歌曲も含めたファンタジーの世界にご案内します。コンサートソムリエ朝岡聡の親しみやすい解説付き。



出演
羽賀 美歩(フォルテピアノ)
愛知県名古屋市出身。東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。同大学院音楽研究科修士課程古楽科フォルテピアノ専攻修了。フォルテピアノを小倉貴久子氏に師事。2011年、クレムスエッグ城国際フォルテピアノコンクール第2位。2013年、ブルージュ国際古楽コンクールフォルテピアノ部門第3位。伴奏ピアニストとしては第21回奏楽堂日本歌曲コンクールにおいて優秀共演者賞を受賞。現在、ソロ活動の他、器楽や声楽の伴奏ピアニストとしても多数の演奏家と共演している。2015年6月には小倉貴久子氏との連携に連弾による浜松市楽器博物館コレクションシリーズCD「美しいアップライトピアノ〜連弾の悦び〜」が発売予定。

秋本 悠希(メゾ・ソプラノ)
東京藝術大学音楽学部声楽科及び同大学院声楽科卒業。学部卒業時にアカンサス賞、同声会賞受賞。平和堂財団藝術奨励賞受賞。第17回コンセール・マロニエ21声楽部門第1位。藝大メサイア、合唱定期演奏会などでソリストを務める。NHK-FMリサイタル・ノヴァに出演。東京・春・音楽祭ワーグナーシリーズに2年連続で出演。現在、同大学院後期博士課程に在学中。

プログラム:モーツァルト/前奏曲(幻想曲)とフーガ K.394、アダージョ K.540、幻想曲 K397  他

●料金
全席自由3500円
●ご予約
オフィス・アルシュ 03-3565-6771

2月10日(水)・11日(木・祝)G/9-Project 春の公演 「風呂場港~愛ゆえに集う~」

作・演出:仲尾玲二
10日(水)19:00開演、11日(木・祝)①14:00開演 ②18:00開演 ※開場は開演30分前


出演
仲満響香・山口夏菜・丁田裕介・横山銀芽・千葉裕・恩田千鶴・市原一平・白浜海未・田中勝彦(プロジェクト夢樹)・加藤悠佳(横須賀市民劇場プロジェクト)・海老名信吾(劇団よこはま壱座)・平田笑美香(フリー)・須田良寛(フリー)

劇団紹介
1993年横浜で旗揚げ。以後年に2〜3回程度のペースで毎年公演を続けている。作品は座付き作家の仲尾の書下ろしを中心に、コメディからシリアスな社会劇まで幅広くこなす。よこはまを中心に活動し、この地での文化発展に貢献したいと活動している。

作品紹介
過去3回にわたり上演された、当劇団十八番の作品を2016年用に加筆修正し、新しい解釈の元上演いたします。一人の少女の成長をコメディカルで人情味あふれた視点で描いたファンタジー作品です。

●観劇料 一般2,300円(前売)・2,500円(当日)
 大学・専門学生1,800円(前売当日共)・高校生以下1,000円(前売当日共) ※日時指定
●ご予約・お問合せ
 G/9プロジェクト事務所
 090-4412-8614(携帯)/045-459-9335(FAX)

g9-project@nifty.com

2月14日(日)ゲーテ座サロンコンサートVol.308

ハッピー・バレンタイン・コンサート

~ピアノ トリオが奏でるスイートな贈り物~

14:00開演(13:30開場)



出演
島崎 佐智代(しまざきさちよ) ピアノ
桐朋学園付属「子供のための音楽教室」を経て、桐朋女子高等学校音楽科、及び桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業、卒業演奏会に出演。在学中に日仏協会主催フランス音楽コンクール入選・総領事賞受賞、卒業後は同大学に在籍し演奏研究員として弦楽器科、管打楽器科に勤務、JTアフィニス音楽財団主催オーケストラプレーヤーの為の夏期セミナーに伴奏者として、また仙台国際音楽コンクールで公式伴奏者として参加。これまでにマリア・ルイス・ノイネッカー、マーク・グローエルス、ヴォルフガング・シュルツなど国内だけでなく海外のソリストとも多数共演、またオーケストラピアニストとして国内外のオーケストラに出演している。クラウンレコードよりピアノ連弾集「PIANO FOR HANDS SELECTION」Vol.1~3をリリース。現在フリーのアンサンブルピアニストとして活動する傍ら、Sol piano教室を主宰、若いピアニストの指導育成にも力を入れている。


能澤 摩耶(のうざわまや) ヴァイオリン
東京音楽大学卒業、同大学院修了。 全日本学生音楽コンクール小・中・高校生の部入選。第23・24・25回霧島国際音楽祭にて特別奨励賞を受賞。サントリーホールデビューコンサートに出演。在学中より国内外の主要オーケストラに客演し、室内楽やアウトリーチ活動へも積極的に携わるほか、TVドラマにて俳優の演奏指導(TBS系2005年放送「花より男子」など)、後進の指導も行っている。「アンサンブルQED」メンバー。これまでに石井志都子、景山誠治、各氏に師事。また、ルジェロ・リッチ、 レジス・パスキエ、ライナー・キュッヒル、ゲルハルト・ボッセ各氏の指導を受ける。 


浦井 勝美(うらいかつみ) チェロ
東京芸術大学音楽学部別科在学中に新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。小澤征爾、井上道義、両氏の指揮の下でオーケストラにおけるチェロの研鑽を積む。その間、小澤征爾指揮のヨーロッパ・ツアーに参加。1989年同楽団を退団し、湘南ゾリステン(湘南の独奏者達)を結成。NHK-FM「土曜リサイタル」などに多数出演。1997年よりゲルハルト・ボッセ教授のアンサンブルに参加。2000年より東京ニューフィルハーモニック管弦楽団の客員首席を務める。2007年3月マイケル・ジャクソンのプレミアムVIPパーティーにアーティストとして参加。これまでにバッハ解釈の権威、小林道夫氏やハンス・ヨアヒム・ロッチュ氏などとも共演する。現在、湘南ゾリステン主幹、東京ニューフィル客員首席、ソロ及び室内楽の他に指揮、編曲でも活躍中。


※ご来場のお客様にフランスのオーガニック・トリュフチョコレートをプレゼント!
●料金:【一般】2500円(予約・前売)、2800円(当日)、【学生】2000円(前売のみ)
      【シニア】2000円(前売・窓口販売のみ) 〈全席自由〉
●ご予約・お問い合わせ
   岩崎ミュージアム
   TEL.045-623-2111

2月18日(木) コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ2016」

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

「みっつの影」

赤、緑、青の光の三原色でできる摩訶不思議な空間でみっつの色と影遊び。

10時半~


ナビゲーター:ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子、轟岳によるユニット。
2006年12月より横浜・石川町の老舗クリーニング店を改装した「ドゥイの実験室」にて「ドゥイのこども造形教室」をスタート。参加者が個々の閃きを楽しむ「クリエイティブな遊び」を日々研究。様々な空間で行う造形ワークショップや、作って食べられるワークショップなどをとおして、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。

●料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

2月20日(土)廣瀬 加奈ピアノ リサイタル

14:00開演(13:30開場)


出演
廣瀬 加奈(ピアノ)
3歳よりピアノを始める。桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学卒業、2015年に同研究科修了。2014年秋よりウィーン国立音楽大学ピアノソロ演奏科に在席しヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。第3回Miyoshi NetピアノコンクールF部門第1位。第29回レ・スプレンデルコンクール第2位(一位なし)。第29回かながわコンクールシニアピアノ部門第1位、コンチェルト賞受賞、神奈川フィルハーモニー管弦楽団とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を共演。これまでに二宮裕子、徳丸聰子、五島三津子、宮原峠子の各氏に師事 室内楽を藤井一興、須田眞美子の両氏に師事

プログラム:モーツァルト/ソナタ ニ長調 k.311、スクリャービン/ソナタ第3番、シューマン/アベック変奏曲、ベートーヴェン/ソナタ第23番「熱情」

●料金
2000円(全自由席)
●ご予約・お問合せ
kana_217@hotmail.co.jp
0467-47-3145(廣瀬)

2月27日(土)第43回 ピアノと仲間たち 〜クラリネットとともに〜

14:00開演(13:30開場)



(c)HiroUgaya


出演
杉本 毅(クラリネット)
1960年、東京生まれ。国立音楽大学器楽科にてクラリネットを故池松和彦氏に師事。1982年、池松和彦氏が主催し、門下生によるメンバーで結成された「横浜クラリネット合奏団」に、バスクラリネット奏者として参加、現在に至る。また同団の編曲者として、池松和彦氏指導のもと、独自の編曲と音楽作りに定評がある。1995年、バセットホルンによるアンサンブル「バセットサウンド」を結成。2005年7月に開催された「国際クラリネットフェスト東京」に参加。2009年11月28日、第一回リサイタルを開催し、その後毎年リサイタル活動を行う。2014年9月6日、第6回リサイタルをムジカーザにて開催。ヒンデミット・ブルッフ・ベートーベンの作品を演奏し、好評を博す。現在フリーランスのクラリネット奏者としてオーケストラ等で活動。山野楽器ウインドクルー管楽器教室クラリネット講師。クラリネットアンサンブル「レクラン」音楽監督。


藤村 俊介(チェロ)
桐朋学園大学音楽学部卒業。チェロを安田謙一郎氏に師事。日本演奏連盟賞受賞。第58回日本音楽コンクール・チェロ部門2位。1989年、NHK交響楽団入団。1993年、アフィニス文化財団の奨学生としてドイツに留学し、メロス弦楽四重奏団のペーター・ブック氏に師事。これまでにソロCD「バラ色の光り輝く雲が、ゆったり流れ」「カサド無伴奏チェロ組曲」「ダンツァ・エスパニョーラ」等をリリース。現在、NHK交響楽団次席奏者、フェリス女学院大学非常勤講師、桐朋学園大学非常勤講師、洗足学園大学客員教授、チェロ四重奏団「ラ・クァルティーナ」メンバー。


三浦 郁子(ピアノ)
桐朋学園高等学校音楽科卒業後、渡米。 ジュリアード音楽院に入学、故サッシャ・ゴロニツキー、中谷三代子両氏に師事。同音楽院 コンチェルトオーディション1位。リンカーンセンターにおいてジュリアードシンフォニーとm-ツァルトのコンチェルトでデビュー。N.J.ステートオーディション3位。室内楽をA.バルサム、C.アダム、J.ベーカー各氏に師事。チェンバロをJ.リンドルフ氏に師事。同音楽院バチェラーコースを卒業後、東京でデビューリサイタルを開く、同音楽院マスターコース卒業後はニューヨークを中心に活動。同音楽院 研究科を経て帰国。現在 室内楽奏者、伴奏者として活動。1984年より、室内楽コンサートシリーズ‘ピアノと仲間たち’を主宰。これまでに42回を重ね、ロングランのシリーズとして好評を得ている。2005年より8年間、湘南FM放送 レディオ湘南「湘南クラシックサロン」のパーソナリティーを勤める。2012年より 江ノ電沿線新聞社「湘南アカデミア」講師。


プログラム:ウェーバー/協奏的大二重奏曲 変ロ長調 Op.48、ブルッフ/クラリネット、チェロ、ピアノのための八つの小品 Op.83より、ブラームス/クラリネット、チェロ、ピアノのための三重奏曲 Op.114

●チケット
3000円(要予約)
●ご予約・お問合せ
0466-50-7521
0466-50-7525(FAX)
lapi@jcom.home.ne.jp
HP http://chambermusic-piano.saloon.jp 

3月17日(木) コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ2016」

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

「奏でるカラダ」

カラダって不思議な遊園地!五感を使ってユラユラ、にょろにょろ。特別な冒険のはじまり〜!いのちが生まれた海、オトナもコドモもいろんな生きモノになって遊びましょう!

10時半~


ナビゲーター:新井英夫(体奏家・ダンスアーティスト)
野外劇などの演奏活動を経てダンスへ。カラダをほぐし余計な力を抜くユニークな体操「野口体操」を、創始者野口三千三に学び、深い影響を受ける。国内外での公演活動と併行して、幼児から高齢者まで、また障碍のある方へ「カラダのワークショップ」を各地で実践しいている。
新井英夫 公式サイト

●料金
 1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
●ご予約・お問い合わせ
 岩崎ミュージアム
 TEL.045-623-2111
 ※ご予約は次回分のみとなります。

3月26日(土)三浦和人 スペシャルライブ ~ 少年の頃 Vol.8 ~

14:00開演(13:30開場)


●チケット
 5500円(税込・全席指定)
●ご予約・お問合せ
 キャピタルヴィレッジ
 TEL 03-3478-9999

3月27日(日) 山手ゲーテ座サロンコンサートVol.310

Toshihiko Inoue Tribute fus(e)
「井上淑彦は山手の丘にいる」

横浜・山手に住み、この街を愛し続けたサックス奏者、井上淑彦。
fuse、clepsydra、zephyr……井上がリーダーを務めたグループは横浜、東京のみならず全国のジャズファンを魅了した。
しかし2014年秋、益々円熟味を増し、作曲・演奏にと精力的に活動していた身体を病魔が襲う。病に打ち勝ち、必ずジャズシーンに復活すると本人はもちろん誰もが信じていたが、2015年3月、井上のあまりにも急な訃報が届く。
人を、そして各地の町並みや色鮮やかな自然。もちろん音楽もこよなく愛した井上の机には未発表の曲も含め、多くの譜面が残されていた。ここにグループのメンバー達の心はひとつにまとまる。井上淑彦の作ったこれらの名曲を演奏し続けようと…。
1年を経て、横浜・山手に井上淑彦が戻って来る。
「井上淑彦」。知らない人も大勢いるでしょう。でも、だからこそ彼が歩いた小路、見た風景を追体験しながら山手ゲーテ座でのコンサートを楽しんでください。きっと彼の優しい心に触れていただけけるでしょう…。

14:00開演(13:30開場)


出演:
fus(e):田中信正(p)、坂井紅介(b)、つの犬(ds)



田中信正 <Piano>
かすかな息づかいをも感じさせるような繊細さと、スポンティニアスな躍動性を併せ持つピアニスト。その演奏は、エキセントリックで鋭利に空間を切り裂くような狂気と、神秘性、リリカルさ、静謐の中の耽美的な香りが交錯する。1968年横浜生まれ。4歳より電子オルガンをはじめ、16歳でクラシックピアノに転向。国立音楽大学作曲学科中退。クラシックピアノを小灘裕子、ジャズピアノを藤井英一、橋本一子、佐藤允彦 各氏に師事。1993年横濱ジャズプロムナード第一回コンペティションで、グランプリ及び個人賞ベストプレイヤー賞受賞。共演者と創り上げる自由で即興性に富んだ演奏活動は、JAZZのフォーマットばかりではなく多岐に渡る。現在は、数多くのユニットのメンバーとしてライブやレコーディングに参加している。ピアノトリオの範疇を超えた自己のユニット「田中信正KARTELL(山田晃路b、大槻カルタ英宣ds)」 と、オリジナルと独創的なアレンジによるソロピアノは、比類なき唯一無二の演奏として評価が高い。2010年より酒井俊ユニットのベトナム公演に度々参加、林正樹(pf)とのPiano duo「のぶまさき」で2012年にはパリ・アンカラ・イスタンブール公演を、2013年には韓国公演をおこなった。
■オフィシャル ウェブサイト http://tnobumasa.net/



坂井紅介<Bass>
ハンク・ジョーンズ、ジョー・ヘンダーソン、ヘレン・メリル、ミッシェル・ルグラン、エグベルト・ジスモンチ、スティーブ・ガッド、日野元彦、など世界のジャズ界をリードするミュージシャンと共演。幅広い音楽性で多くのアーティストに招かれ、国内外のユニットに参加。演奏の場は米国や欧州だけでなく、アジア、アフリカにも及ぶ。自己のグループで1993年より名古屋芸術創造センター、2000年にカザルスホールにおいてコンサート。作曲にも才を発揮し、映画、テレビ、舞踏、アーティストのCDに作編曲を提供するなど、活動範囲は広い。1997年5月、全曲オリジナルのリーダーアルバム「TRIPトリップ」をリリース。現在、自己のグループやソロベース活動の他、井上淑彦fuse、土岐英史、などのステージで活躍。横浜在住。
オフィシャル ウェブサイト http://www.benisuke.com/



つの犬 <Drums>
1965年2月26日生まれ 東京都新宿区出身。中学の時にドラムを買う。高校からのバンド三昧で他の職業に就く気のないことを自覚。卒業後ライブデビュー。JAZZ界の先輩達との演奏、ミュージカル、ディナーショーなどの仕事をいただき喰えるようになり、その後ライブハウス中心に様々な音楽のバンドで叩いている。ロックの社会性、ジャズの自由性、民族音楽の伝統と誇り、ストリートの瀬戸際力、そこに燦然と輝く名ドラマー達の軌跡。地球に生まれてよかったよ!そんなドラムを目指して今日も叩く。 井上淑彦ts/ss&fuse。中島さち子p Trio。山口コーイチp Trio。キング清六ts Trio。電気Harp Maddnes、などのメンバー。
また、アーサーハル氏、佐々木薫氏からドラムサークルを学ぶドラムファシリテーターとしても活動。ドラムコーチとしても経験を積んでいる。
■オフィシャル ウェブサイト http://blog.livedoor.jp/tsunok


曲目:「Fireworks」「Gratitude」「ずっと...」他
●チケット(全席自由)
 【一般】2000円(予約・前売) / 2300円(当日)
 【学生】1500円(前売のみ)【シニア(60歳以上)】1500円
●予約・お問合せ:岩崎ミュージアム
 TEL 045-623-2111
 museum@iwasaki.ac.jp

4月2日(土)日野美歌 Live Sakura Café 2016~桜の祈り~

14:00開演(13:30開場)



●チケット
 6500円(税込・全席指定)
●ご予約・お問合せ
 キャピタルヴィレッジ
 TEL 03-3478-9999

4月17日(日) 山手ゲーテ座サロンコンサートVol.311

泉 ゆりの ピアノ・リサイタル

15:00開演(14:30開場)



出演:泉 ゆりの(ピアノ)
ピティナ・コンペティションにおいて、A1級、B級、C級、D級、G級の各級金賞、デュオ特級最優秀賞、特級部門銀賞、また聴衆賞に選ばれる。全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部第1位、同コンクール中学校の部第2位。その他幼少の頃より、ドイツ・エトリンゲン青少年国際ピアノコンクールB部門奨励賞やアメリカ・Jr ジーナ・バックアゥワー国際コンクール第3位になる等、海外でも注目される。社団法人全日本ピアノ指導者協会主催「十代の演奏家シリーズVol.12」に出演。フランス・オーヴェール・シュール・オワーズ国際音楽祭出演。第19回ポルト市国際コンクールにて第1位、ならびに最年少演奏者賞、最優秀現代曲演奏賞を受賞。第3回ふじよしだ音楽祭出演。第10回浜松国際ピアノアカデミー10回記念オープニング・ガラコンサート出演。パリ・日本文化会館にてコンサート出演。第1回高松国際ピアノコンクール審議員・オブザーバー特別賞受賞。そのほか日本国内各地はもとより、これまでにアメリカ、オーストリア、ハンガリー、イタリア、フランス、スロヴァキア、ポルトガルなど世界各地でコンサートツアーやリサイタルを行う他、国内外の音楽祭にも出演するなど勢力的に演奏活動を行っている。これまでに神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京交響楽団、ポーランド・クラコフ室内交響楽団、ジリナ室内交響楽団、ポルト市交響楽団、新日本フィルハーモニーと共演。2000年よりヤマハマスタークラスで学ぶ。2002年よりパリ・エコールノルマル音楽院に留学、2007年同音楽院ペルフェクショヌマン科修了。現在は演奏活動をしながら、後進の指導も行っている。2015年には1st アルバム『泉ゆりの×シューベルト(IMCM-2017)』をリリース。これまでに、江口文子、浦壁信二、江崎光世、伊藤 恵、ドミニック・ジョフロアの各氏に師事。
泉ゆりのHP『Yurino's Fan』 http://www013.upp.so-net.ne.jp/yurino_fan/

●曲目:モーツァルト:デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲 ニ長調
      シューベルト:3つのピアノ曲(即興曲)D946
      ブラームス:3つの間奏曲 Op.117 他

●料金:(全席自由)
 【一般】2500円(予約・前売) / 2800円(当日)
 【学生】2000円(前売のみ)
 【シニア(60歳以上)】2000円(前売・窓口販売のみ)
●ご予約・お問合せ:岩崎ミュージアム
 TEL 045-623-2111
 museum@iwasaki.ac.jp

4月21日(木) コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ2016」

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

「かぜのみち」

かぜのみちの中に、色々な素材で作ったものをびゅんびゅんとばしてあそびます。みんな風にのって遠くに飛んでっちゃった!

10時半~



ナビゲーター:ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子、轟岳によるユニット。
2006年12月より横浜・石川町の老舗クリーニング店を改装した「ドゥイの実験室」にて「ドゥイのこども造形教室」をスタート。参加者が個々の閃きを楽しむ「クリエイティブな遊び」を日々研究。様々な空間で行う造形ワークショップや、作って食べられるワークショップなどをとおして、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。


●料金
 1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
●ご予約・お問い合わせ
 岩崎ミュージアム
 TEL.045-623-2111
 ※ご予約は次回分のみとなります。

5月8日(日) 山手ゲーテ座サロンコンサートVol.312

おとなもこども楽しめる、オーボエとピアノ。絵とお話しとともに贈るどうぶつたちの音楽会

どうぶつたちのおんがくかい

14:00開演(13:30開場)


いのこ(オーボエ)
1989年生まれ。群馬県出身。幼少より、両親と祖母の影響で音楽に親しみ、3才よりピアノを母、磯部裕子、4才よりチューバを群馬交響楽団の松下裕幸のもと学ぶ。12才で、オーボエと出会い、その吹奏感に魅了されオーボエに集中した。大学入学後、演奏家を志し本格的に勉強を始める。 オーボエを小宮山美香、三宮正満、Jan Thuri、佐々木亜京美、萩森弥郁夫に師事。また作曲家 佐藤栄一のもと、音楽理論を学ぶ。 第49回高崎新人演奏会、第29回ぐんま新人演奏会、の 各オーディション合格、同演奏会出演。 高崎演奏家協会会員。ぐんまジュニアオーケストラ講師。 〈心踊る音楽を〉をモットーに、演奏活動・指導を行う。 自他共に認める うさぎオタク。

菊地 美涼 (ピアノ)
1989年生まれ。埼玉県出身。2000年から2006年まで、ヤマハマスタークラスに在籍。2012~2014年度ヤマハ音楽振興会留学奨学生。
第8回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクールA部門(15歳以下)第1位およびベーレンライター原典版賞(2002年、ドイツ)、第5回カールチェルニー国際ピアノコンクール 第2カテゴリー(14~16 歳)第1位(2005年、チェコ)、第8回ヨーロッパショパンピアノコンクール最年少5位(2006年、ドイツ)、第8回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA アジア大会 一般部門銀賞(2007年)など、幼少の頃より数多くのコンクールで優秀な成績を収める。2011年には、モーツァルトプライス2011(モーツァルテウム学内コンクール)にて第1位を受賞。国内外で数多くの演奏活動を行っている他、室内楽にも力を傾注している。2010年秋よりザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学にて、A.ウェーバー氏のもと研鑽を積む。

中村清良 (イラストレーション)
1989年生まれ。埼玉県出身。県立浦和第一女子高校出身、千葉大学工学部卒業。中学高校時代は美術部に所属し、油絵に向き合う毎日を送る。高校2年生の時、全日本学生美術展油絵部門特選を受賞する。大学時代は建築を専攻したが、卒業後、漫画の道に進み、現在アシスタントとして活動中。

●曲目: サンサーンス:「動物たちの謝肉祭」より 水族館、獅子王の行進
    チャイコフスキー:「白鳥の湖」より 他

●料金:(全席自由)
 【一般】1500円(予約・前売) / 1800円(当日)
 【小人】500円※お菓子付き(予約・前売)
●ご予約・お問合せ:岩崎ミュージアム
 TEL 045-623-2111
 museum@iwasaki.ac.jp

5月14日(土)妹尾武 港めぐりツアー2016

14:00開演(13:30開場)


【料金】5,500円(税込)全席指定
【お問合せ】キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999
【主催】キャピタルヴィレッジ
【企画制作】キャピタルヴィレッジ/クリーク

5月19日(木) コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ2016」

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

「オトのサンポ」

大きな大きな紙を使って、楽しげな音の中で盛大な雪遊び!?

10時半~



ナビゲーター:中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、足踏みオルガン、太鼓、役者)
1972年3月30日生まれ。岐阜県飛騨高山で育つ。強烈なボイスパフォーマンスと、オルガン弾き語り、太鼓の叩き歌いで、独自の音楽を展開。ノルウェー公演をはじめ、フランスのサラヴァレーベルのコンピレーションアルバムなどに参加。2008年度ベルリン国際映画祭新人賞作品「パークアンドラブホテル」に出演。
TVKテレビ40周年企画のクレイアニメ「ドロンコロン」(代表作品「ニャッキ」の伊藤監督作品)での声と歌の出演、ドキュメンタリー映画への楽曲提供など映像に関わる作品も多い。乳幼児の為のお芝居「ぐるぐる」を12年間上演。(2014年、厚生省児童福祉文化財作品となる。)アートワークショップ「オトのサンポ」講師。現在、4人の子持ち。2012年春より愛媛県松山市に移住。〜でたらめで誠実で楽しげ〜が人生のテーマ。
http://www.nakamurasatoko.com

●料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
●ご予約・お問い合わせ
 岩崎ミュージアム
 TEL.045-623-2111
 ※ご予約は次回分のみとなります。

5月21日(土) 第45回 横浜山手ヘフト祭

日本の近代音楽・演劇の創成期に多くの影響を与えた西洋式劇場「ゲーテ座」。その創設者であるノールトフーク・ヘフト氏を偲んで開催される演劇と音楽のお祭りです。みなさまのご参加をお待ち致しております。

14:30開演(14:15開場)


●記念公演
<講演>没後400年シェイクスピアと山手ゲーテ座/小柴俊雄(横浜演劇史研究家)
<演劇の風景>朗読劇「あの日 あの雨」(村井志摩子)/横浜小劇場
<演 奏>カンツォーネ・ペルソナーレ/G.ガブリエリ 他 /横浜交響楽団・金管アンサンブル

●主催
橫浜山手ヘフト祭実行委員会
[横浜交響楽団・横浜演劇研究所・岩崎博物館(ゲーテ座記念)]
●共催
横浜・演劇の会
[葡萄座・かに座・麦の会・横浜壱座・横浜小劇場・まりこ☆みゅーじあむ]
●後援
県立神奈川近代文学館、(財)神奈川文学振興会、大佛次郎記念館
●協賛
キリンビール株式会社
●協力
アーツマネージメントYOKOHAMA
◎入場無料
(限定50名・要予約)
●ご予約・お問い合せ
 岩崎ミュージアム
 TEL 045-623-2111

6月4日(土)、5日(日) 劇団鳥獣戯画 跳び跳びロングラン「三人でシェイクスピア」

「三人でシェイクスピア」はアメリカの三人の俳優が創りました。各地のフェスティバルで評判になってアメリカで大ヒット。ロンドンでは喜劇としては初めての記録的なロングラン。フランス・メキシコなど世界中で演じられた作品です。日本では2002年に初めて劇団鳥獣戯画が取り組み、日本では難しい小劇場ロングラン公演で,芝居も観客も育てたいと果敢に挑戦。
14年間練り上げた三人の役者の秀逸な芝居を、ゲーテ座にて、お楽しみ下さい。

各日とも15:00開演(14:30開場)


出演:赤星昇一郎
日大芸術学部 演劇学科 在学中に劇団色鉛筆(後の摩天楼)に参加。あかつき騎士団を経て、劇団解散後 平光琢也・郷田ほづみと結成したお笑いトリオ怪物ランドで「お笑いスター誕生!!」10週勝ち抜きチャンピオンとなる。現在も声優・テレビで活躍しつつ下北沢Raeding cafe「ピカイチ」を開いている。

石丸有里子
文学座俳優研究所卒業後、劇団暫を経て、1975年劇団鳥獣戯画結成。以来、看板女優として歌舞伎ミュージカルから社会派ドラマまで、確かな演技力で様々な役を演じている。
「ひらけ!ポンキッキ」6代目おねえさん。2002年、東京都優秀児童演劇選定社団法人日本児童演劇協会個人賞受賞。

ちねんまさふみ
早稲田大学在学中、劇団暫結成。つかこうへいの参加により学生人気劇団となるが、飽き足らず。毎日稽古する劇団を・・と鳥獣戯画結成。作・演出・振り付け・出演と休む暇なく40年。「ひらけ!ポンキッキの名振り付け師として18年。地元では子どもミュージカル劇団「にこっとちゃ茶」の総合プロデュース・入間市民ミュージカルの作・演出・振り付けなど地域への貢献も多い。日本大学芸術学部演劇学科劇作コース非常勤講師。 

作:Jess Winfield、Adam Long、and Daniel Singer    
翻訳:小田島雄志・長谷川仰子
演出:知念正文 照明・佐久間巨照 音楽・雨宮賢明  

●料金:【一般】3500円(前売)、3800円(当日)
    【高校生以下】2500円(前売)、2800円(当日)
●ご予約・お問合せ
 劇団鳥獣戯画 TEL/fax 04-2960-6000 (土・日・祝を除く10:00~17:00)
 info@chojugiga.co.jp
 URL http:www.chojugiga.co.jp
主催:劇団鳥獣戯画
協力:山手ゲーテ座

Haubun.sato.co「アタシノアシタ」2016年6月10日(金) 19:30開演(19:00開場)

本公演は出演者の都合により延期となりました。開催の日程が決まり次第、本HPおよび主催者HPにてお知らせいたします。何卒宜しくお願い申し上げます。

Haubun.sato.co「アタシノアシタ」 輪郭のないアシタと、境界線を持つアタシ。アシタに希望がもてなくて、今日のアタシはどこへ行く。
アニメーション×ダンス×音楽×美術による、五感を震わす話題作が、ついに松山から上陸!!
ユーモアと刹那に包まれる舞台にぜひご期待ください。
主催:Hanbun.sato.co(ハンブンサトコ)

出演:
Hanbun.co (得居幸・山内知江子)&中ムラサトコ
コマ撮りアニメとダンスと美術による多角的で独創的な作品を、地元松山から世界に発信している、振付家・ダンサーの得居幸(トクイミユキ)とチェコアニメ作家・美術家の山内知江子(ヤマウチチエコ)から成る”Hanbun.co(ハンブンコ)”と、ボイスパフォーマー・太鼓・足踏みオルガン・役者など様々な顔を持ち、世界各地で強烈なパフォーマンスを繰り広げる”中ムラサトコ”によるユニット”Hanbun.sato.co(ハンブンサトコ)”。2014年より活動開始、「瀬戸内しまのわ2014」で「アタシノアシタ」を上演、好評を博す。リメイク版を2015年は愛媛、2016年は愛媛・広島・高松で上演。
URL: http://hanbuncochan.blog55.fc2.com/

6月16日(木)コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ2016」

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

「じぶんのかたち」

等身大のじぶんのかたちをおおきな紙から切り出して自分と、もうひとりのおんなじ形。だれがだれだかわからない!

10時半~


ナビゲーター:ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子(おの・あとこ)と轟岳(とどろき・がく)によるユニット。
2006年より、横浜・石川町で出会ったクリーニング店の店舗跡を自ら改装した『ドゥイ山(ドゥイの実験室)』にて、『ドゥイのこども造形教室』を開始。それ以外にも竹林のなかで本気の遊びを発見していく『本気根気狸』、学童保育所や保育園、幼稚園への『ドゥイの出張造形教室』、その他各地のイベントなどで、参加者それぞれの発想や閃きの面白さと即興性を大切に考えるワークショップ『クリエイティブな遊びの時間』を行い、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動。http://duilab.com

http://duilab.com

●料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
●ご予約・お問い合わせ
 岩崎ミュージアム
 TEL.045-623-2111
 ※ご予約は次回分のみとなります。

6月18日(土)、19日(日)The Yokohama Shespeare Group「ペリクリーズ タイアの領主(英語劇)」

シェイクスピア没後400年記念公演
「ペリクリーズ タイアの領主(英語劇)」
Pericles, Prince of Tyre (第22回横濱演劇祭参加作品)

苦難に会う度その誠実な生き方で人生を切り開いていく、主人公の運命を軸に強烈な個性の登場人物たちが繰り広げる大絵巻。

18日(土)14:00開演(13:30開場)
19日(日)13:00開演(12:30開場)
※両日ともアフタートークあり


出演:瀬沼達也、鴨下 実、福山希望、増留俊樹、小嶋しのぶ、飯田綾乃、海老塚祐也、遠藤敬介、細貝康太、斉藤佳太郎、三井淳平、杉山由起、森川 光、立花真之介、金森江里子

The Yokohama Shakespeare Group(通称「YSG」)
2000年に創立。シェイクスピア作品の原語上演を目的とする、日本で唯一の劇団。英語劇のなかに日本語を織り交ぜた演出を行っているため、原語上演でありながら、英語が苦手と言う人や子どもでも楽しむことができる。山手ゲーテ座を初めブリティッシュヒルズ(福島)招待公演も行ってきた。シェイクスピア全戯曲の上演とイギリスでの公演を目標に日夜活動中!

●料金:【一般】2000円(予約)、2500円(当日)
    【学生】1000円
●予約・お問い合わせ先:090-6162-5158(瀬沼)
            Email:gekidanysg@yahoo.co.jp
            URL:http:// gekidanysg.jimdo.com
主催:YSG(The Yokohama Shakespeare Group)
協力:岩崎博物館(ゲーテ座記念)

6月26日(日) 山手ゲーテ座サロンコンサートVol.313

古我 久良々・霜浦 陽子
ジョイント・ピアノ リサイタル

14:00開演(13:30開場)



出演:古我 久良々(ピアノ)
4歳よりピアノを始め、05年より07年までヤマハマスタークラスに在籍。現在、上野学園大学音楽学科演奏家コースに在学。これまでに、窪田直美、霜浦陽子、今野尚美、江口文子、大西真由子、宮本玲奈の各氏に師事。現在、横山幸雄、田部京子、川田健太郎の各氏に師事。07年「第8回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」アジア大会 小学3・4年生部門銅賞、09年「岐阜国際ピアノコンクール」ピアノ部門小学生の部第1位、および岐阜市長賞、10年「第11回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」アジア大会 コンチェルトB部門銅賞、「第12回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール(ドイツ)」Aカテゴリー奨励賞、
「第4回横浜国際音楽コンクール」ピアノ部門中学生の部第1位、「第11回大阪国際音楽コンクール」ピアノ部門Age-Jカテゴリー第1位を受賞。また、11年2月各務原市より各務原市民特別奨励賞を受賞。


霜浦 陽子(ピアノ)
4歳よりピアノを始め、フェリス女学院中学校在学中の83年に渡英。パーセル音楽院卒業後、ギルドホール音楽院ソロ演奏家コース専攻。89年コンサート・リサイタル・ディプロマに最優秀の成績で合格。ヨーロッパ・ヤマハ・音楽教育振興財団の奨学金を受け、ミュンヘンのネイガウス・アカデミーにて研鑽を積む。マルサラ国際コンクール、パルマ・ドーロ国際コンクール、ベッリーニ国際コンクール、パリのクロード・カーン国際コンクールに入賞。93年に帰国。大倉山記念館水曜コンサート、両国シアターXなどで定期的にリサイタルを行う。96年再び渡欧、ポーランドのヨーロピアン・モーツァルト・アカデミーで室内楽を専攻。ワルシャワ、プラハなど東欧各地の音楽祭に参加。
これまでに、宗施月子、ベンジャミン・カプラン、ニーナ・セレダ、アンジェイ・エステルハージ、ヴェラ・ゴルノスタエヴァ、スヴェトラ・プロティッチの各氏に師事。ソロ、室内楽と幅広い演奏活動の他、レッスン通訳も行う。
ヤマハマスタークラスの講師を経て、昭和音楽大学非常勤講師として、ピアノアートアカデミーで後進の指導にもあたる。

●曲目:ベートーヴェン  ピアノソナタ21番 Cdur 他

料金:(全席自由)
 【一般】2500円(予約・前売) / 2800円(当日)
 【学生】2000円(前売)
●ご予約・お問合せ:岩崎ミュージアム
 TEL 045-623-2111
 museum@iwasaki.ac.jp

7月2日(土)、3日(日)タケカワユキヒデ 僕のソングブック

カヴァーズpart13 &走り去るロマン
デビュー41周年記念公演第2弾

7月2日(土)17時開演(16時半開場)・3日(日)14時開演(13時半開場)


今年デビュー41周年を迎え、今もなお精力的にライブ活動を行っているタケカワユキヒデ。
邦楽・洋楽をカヴァーし、自らのアルバムを全曲歌いきることで好評を博しているライブ、“僕のソングブックシリーズ”の第13弾を、3月の前回公演に引き続きゲーテ座で開催する運びとなりました。今回はまさに41年前のデビューアルバム「走り去るロマン」を全曲歌います。
なお、次回は9月19日に『僕のソングブック~カヴァーズpart14』を予定しています。

プロフィール
1952年、埼玉県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒。75年、大学在学中にソロアーティストとしてデビュー。翌76年にゴダイゴ結成。ボーカルと作曲を担当し、「ガンダーラ」「モンキーマジック」「銀河鉄道999」「ビューティフルネーム」などの大ヒットを生む。作曲、コンサート、音楽プロデュースといった音楽活動の他、小説・エッセーなどの執筆活動、テレビ・ラジオ番組への出演や講演など幅広く活躍中。1男5女の良き父親としても知られており、99年にはベストファザー賞を受賞。06年にはゴダイゴ結成30周年を機に再結成し、活動を再開している。

料金
各回とも 前売6500円、当日7000円 (全席指定)

公式HP
http://www.mediatv.ne.jp/musicpro/takekawa/
公式Blog「Take's Diary」
http://www.takekawasan.com/

主催:アメニティ
ご予約・お問合せ:アメニティ[03-3334-7442(平日13時〜18時)]

7月21日(木)コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座
子そだては爆発だぁ2016

「のら犬バロンとわたし」

10:30開演(10:15開場)
定員数に達しましたので、ご予約を締め切らせていただきました。ありがとうございます。

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

ある時、公園に住んでいるおばさんの所に、のら犬が一匹やってきました。だけど、この犬ちょっと変わってる?

◆プロフィール
バロン(ヴォードビリアン)
芸術と宴会を愛する家族の中で育てられる。学生時代に岐阜の高山からオーストラリアのメルボルンへ。大道芸や劇場のコメディーに感動。2000年上京後、様々なアーティストに出会い、もまれ、現在のヴォードヴィルのスタイルになる。
ウクレレ弾き語り、タップダンス、コメディー、ジャグリング、湯たんぽ楽器、何でも飛び出すおもちゃ箱のようなステージを展開中。
高円寺発、浅草、ニューオリンズ経由中野ブロードウェイ行き。音楽とコメディーで世の中よくします。顔は□い。
ヴォードヴィル アゲイン!
http://www.aroundtheworldorchestra.com

中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、太鼓、足踏みオルガン)
標高1000メートルあたりに実家がある。マイナス20度の雪の風景と、昔々カザフスタンあたりの奥地からやってきたような音色が歌声にあると言われる。ノルウェー公演をはじめ、コンテンポラリーダンスや演劇とのコラボ、ドキュメンタリー映画音楽製作、映画出演、ナレーションなど様々な分野で活動中。乳幼児の為のアートワークショップ「オトのサンポ」の講師としても活躍している。様々な人と関わりながら、日本津々浦々歌い続けている。2012年より松山市三津在住。4人の子持ち。料理と酒と本が好き。「でたらめで誠実で楽しげ」が人生のテーマ。
http://www.nakamurasatoko.com/

7月24日(日) 山手ゲーテ座サロンコンサートVol.314

Summer Classic Hour
古我久良々・守屋有紀・佐藤宏樹

15時開演(14時半開場)


古我久良々<こがくらら>(ピアノ)
4歳よりピアノを始め、05年より07年までヤマハマスタークラスに在籍。現在、上野学園大学音楽学科演奏家コースに在学。これまでに、窪田直美、霜浦陽子、今野尚美、江口文子、大西真由子、宮本玲奈の各氏に師事。現在、横山幸雄、田部京子、川田健太郎の各氏に師事。07年「第8回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」アジア大会小学3・4年生部門銅賞、09年「岐阜国際ピアノコンクール」ピアノ部門小学生の部第1位、および岐阜市長賞、10年「第11回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」アジア大会コンチェルトB部門銅賞、「第12回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール(ドイツ)」Aカテゴリー奨励賞、「第4回横浜国際音楽コンクール」ピアノ部門中学生の部第1位、「第11回大阪国際音楽コンクール」ピアノ部門Age-Jカテゴリー第1位を受賞。また、11年2月各務原市より各務原市民特別奨励賞を受賞。


守屋有紀<もりやゆき>(ファゴット)
桐朋学園大学音楽学部にてファゴットを岡本正之氏(都響首席)に師事し、2013年首席で卒業。同大学卒業演奏会、第83回読売新人演奏会に出演。同年渡独し、ミュンヘン音楽・演劇大学修士課程にてエバーハルト・マーシャル氏(バイエルン放送響首席)に師事。
第39回エムスビューレン音楽祭(ドイツ)にて奨学金を得て、第40回同音楽祭に招聘され、エムスランド交響楽団とウェーバーのファゴット協奏曲を共演。地元紙オスナブリュッカー新聞に取り上げられ絶賛される。
2015年最優秀の成績で卒業し、帰国。オーケストラの客演や室内楽を中心に活動し、バロックファゴットの演奏などにも精力的に取り組んでいる。現在、桐朋学園大学嘱託演奏員。」


佐藤宏樹<さとうこうき>(ピアノ)
1990年東京生まれ。7歳よりピアノを始める。
2004年、第58回全日本学生音楽コンクール中学校の部第一位を受賞。桐朋学園音楽部門より特待生奨学金を受ける。
これまでに仙台フィルハーモニー管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団と共演。またカーネギーホール・サントリーホール共催のレオン・フライシャー氏によるワークショップを受講後、サントリーホールにて桐朋学園オーケストラと共演する。2014年には、シュウォブ音楽学校内コンクールで選抜され、CSU Philharmonicと演奏した。第32回霧島国際音楽祭にてダン・タイ・ソン氏のマスタークラスを受講する他、スカラシップを受け、The 14th Oxford Philomusica Piano Festival and Summer Academy、The 16th International Keyboard Institute and Festivalに参加。
現在、ピアノをアレクサンダー・コブリン氏に師事。これまでにピアノを林秀光氏、玉置善巳氏の各氏に、作曲を石島正博氏に師事する。桐朋学園大学ソリストディプロマコースを経て、現在、全額奨学生としてコロンバス州立大学シュウォブ音楽学校に在学中。

●曲目:スカルラッティ/ソナタK27とK141、ショパン/ピアノソナタ3番全楽章、バッハ/無伴奏パルティータ BWV1013、サンサーンス/ファゴットとピアノのためのソナタ ト長調 Op.168、R.シューマン/3 Romanzen <3つのロマンス>Op.94

※プログラムは予告なく変更される場合があります。

●料金:【一般】2500円(予約・前売)、2800円(当日)【学生】2000円(前売)  〈全席自由〉
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

7月30日(土)、31日(日)劇団河童座 第226回公演 

夏の家庭劇場「星の王子さま」

7月30日(土)①14:00開演 ②18:00開演  7月31日(日) ①10:30開演 14:00開演


星の王子様を、ご存知ですか?しゃれたタイトルは、誰でも知っているほど有名な話です。「本当に大切なものは、目に見えないものなんだよね」もよく知られた言葉です。
でも、ちゃんとしたストーリーは、あまり知られてはいません。実は、ちょっと難しいお話なのです。
そこで劇団河童座は、「星の王子様」を、メルヘンの世界へ・・・をテーマに、子供にもおとなにも大人にもわかる、楽しい作品にしました。明るくて、可愛くて、ちょっぴりおセンチな素敵な王子様に是非会いに来てください。

劇団河童座プロフィール
昭和26年、横須賀の高校生演劇部OBを中心に創立。生粋の横須賀っ子劇団。名前の由来は、自由と創造。
主宰横田和弘以下10代から80代までの幅広いメンバーが在籍。歴史があって、平均年齢が若い集団です。年がら年中芝居漬け、多分神奈川県では、一番忙しい劇団かも。
公演回数の多さは、もしかしたら日本一かもしれません。
現在横須賀・横浜を中心に神奈川県中で活動。
次はどんな芝居を見せてくれるか・・・と期待される劇団に!が合言葉。オリジナル中心に現代劇・古典・児童劇など、創る側も観る側も解る芝居、をモットーに。
年3回の自主公演の他、学校・各種施設などの移動公演や、多くのイベントにも参加。

●料金 一般2000円(前売)2500円(当日)、高校生以下1000円(前売)1500円(当日)
●問い合わせ先
電話 046-823-7443(劇団事務所)
FAX 046-823-7443
Email gekidankappaza@yahoo.co.jp
URL: http://www.geocities.co.jp/gekidankappaza
●主催 劇団河童座
●協力 山手ゲーテ座

月18日(木)子そだては爆発だぁ2016

「まぼろし水族館」

10:30開演(10:15開場)

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

海の中には何がある?色々な素材を使って、見た事も無い水の中の生き物を作ります。光による水族館、どんな魚に出会うかな?

ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子、轟岳によるユニット。
2006年12月より横浜・石川町の老舗クリーニング店を改装した「ドゥイの実験室」にて「ドゥイのこども造形教室」をスタート。参加者が個々の閃きを楽しむ「クリエイティブな遊び」を日々研究。様々な空間で行う造形ワークショップや、作って食べられるワークショップなどをとおして、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。
http://duilab.com

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

8月20日(土) 山手ゲーテ座サロンコンサートVol.315

弦楽三重奏コンサート
能澤摩耶岡部恵理鈴木絵由子

15時開演(14時半開場)


【出演】
能澤 摩耶(のうざわまや)ヴァイオリン&ヴィオラ
東京音楽大学卒業、同大学院修了。在学中に大学より特待生奨学金を授与される。全日本学生音楽コンクール小・中・高校生の部入選。第23・24・25回霧島国際音楽祭にて特別奨励賞を受賞。蓼科高原音楽祭、イーストマン音楽学校夏季セミナーin浜松、霧島国際音楽祭にて受講生演奏会に選抜される。サントリーホールデビューコンサート、上野の森美術館初のギャラリーコンサートに出演。在学中より国内外の主要オーケストラに多く客演するほか、TVドラマにて俳優の演奏指導や(TBS系2005年放送「花より男子」など)J-POPアーティスト(AKB48、西野カナ、矢沢永吉など)のサポートにも参加。近年は「アンサンブルQ」メンバーとしてコンサートの企画・演出を行い好評を得ている。これまでに石井志都子、景山誠治、浦川宜也各氏に師事。また、横山俊朗、山洞智、ルジェロ・リッチ、レジス・パスキエ、ワディム・グルーズマン、ライナー・キュッヒル、ゲルハルト・ボッセ各氏の指導を受ける。

岡部恵理(おかべえり)チェロ
中学よりチェロをはじめる。山形大学医学部看護学科を経て桐朋学園大学音楽学部演奏学科弦楽器専攻を卒業。これまでに土肥敬、毛利伯郎、小川和久、江口心一、各氏に師事。室内楽を、梅津南美子、三輪郁、毛利伯郎、山口裕之各氏に師事。東京室内歌劇オペラ『ル・グラン・マカーブル』、劇団ひまわりミュージカル「銀河鉄道の夜」、帝国劇場ミュージカル『エリザベート』などにオーケストラとして参加。また二見一幸氏率いるダンスカンパニー『カレイドスコープ』公演にソロチェリストとして音楽創りから関わる。都内、地方のオーケストラ客演、室内楽、ライブサポート、pops、録音などジャンルを問わずに活動の幅を広げている。ピアニスト、女優とユニット『ミュージックボックス』を組み、絵本
朗読にオリジナル生演奏をつけて子供達に届ける。トニカ音楽院つくば教室、ヤマハ上大岡ソナーレ、クロサワバイオリン渋谷、横浜各店で講師を努めるなど4歳の子供から〜80歳を超えるシニアまで40人を超える後進の指導にもあたる。

鈴木絵由子(すずきえゆこ) ヴァイオリン
3歳よりViolinを始める。桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部卒業。第13回アジアクラシック音楽コンサート金賞受賞。第6回日本アンサンブルコンクール室内楽部門優秀演奏者賞(最高位)受賞。第6回大阪国際音楽コンクールデュオ・アンサンブル部門第1位とグランドファイナルにてラヴェル賞受賞。「Schönberg浄夜 × Contemporary dance」でレインボウ21サントリーホールデビューコンサートに出演。フランスでのFugato Academy Festivalに参加。オーケストラで演奏する他、コンクールの審査や、Liveやレコーディングの場でも活動中。これまでに、羊毛とおはな、bonobos、Ngatari、ゲスの極み乙女、赤い靴、中塚武、園部信教、World standard、蓮沼執太、南壽あさ子、ゆうりなどのLiveやレコーディングに参加。バイオリンをSuray Soren Doyle、Paulo Bosisio、Ole Bohm、梅津南美子、佐藤一紀、Christophe Quatremerの各氏に、室内楽を東京クヮルテットの各氏に師事。

【曲目】
ドホナーニ・エルネー/弦楽三重奏曲ハ長調セレナーデ作品10 、ヨハン・ハルヴォルセン/ヘンデルの主題によるパッサカリア 他

※プログラムは予告なく変更される場合があります。

●料金:【一般】2500円(予約・前売)、2800円(当日)【学生】2000円(前売)  〈全席自由〉
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

8月27日(土) 長谷川奏&左近允茉莉子

ドレスデンで出会った二人による デュオリサイタル

第1部:12時開演(11時半開場)・第2部:14時半開演(14時開場)


【出演】
長谷川奏(フルート)
神奈川県出身。10歳よりフルートを始める。東京藝術大学卒業。第10回大阪国際コンクール管楽器部門高校生の部アブニール賞。第63回全日本学生音楽コンクール東京大会入選。第16回日本フルートコンベンションコンクールピッコロ部門入選。
ドレスデナー・レシデンツオーケストラと協奏曲を共演。また、同オーケストラフルーティスト、およびシュタート・オペレッタドレスデン2015/16シーズン契約エキストラとして、ドイツでの演奏活動も積極的に行っている。
これまでにフルートを上野由恵、岡村孝二、竹澤栄祐、萩原貴子、エッカルト・ハウプトの各氏に師事。現在、ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学修士課程に在籍中。

左近允茉莉子(ピアノ)
東京都出身。都立芸術高校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部を卒業。2012年より日本声楽家協会コレペティトル専科に在籍(現在休学中)。
フランス、ドイツ、ハンガリー、トルコ等各地のマスタークラスにてバラーシュ・サコライ、マルセル・ボデー、コルネリス・ヴィトヘフト、ハルトムート、白井光子氏のレッスンを受講。受講生選抜演奏会に出演。2015年度Ad Infinitum Foundation奨学生。
これまでにピアノを鷹取淑子、高木早苗、竹内啓子、大西真由子、本村久子、グンバー・ナウクの各氏に、歌曲伴奏を森島英子、オラフ・ベア、ウルリケ・ズィーデルの各氏に師事。現在、ドレスデン・カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学修士課程ピアノ科に在籍中。

【曲目】
第1部
タファネル/魔弾の射手によるファンタジー
ヴォルフ/少年と蜜蜂
J.S.バッハ/チェロ組曲 第4番
ラヴェル/優雅で感傷的なワルツ
フランク/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ

第2部
タファネル/魔弾の射手によるファンタジー
フランセ/ディヴェルティメント
デニゾフ/ソロ
グラナドス/組曲『ゴイェスカス』より第5番「愛と死」
フランク/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ

【料金】
1回券 一般2000円 学生1500円
2回演奏通し券 一般3000円 学生2500円

【お問合せ・ご予約】
duo.dresden@gmail.com (長谷川)

9月10日(土) 山手ゲーテ座サロンコンサートVol.316

菊地美鈴ピアノ・リサイタル

15時開演(14時半開場)


【出演】

菊地美涼 <きくちみすず>(ピアノ)

1989年生まれ。埼玉県出身。2000年から2006年まで、ヤマハマスタークラスに在籍。2012~2014年度ヤマハ音楽振興会留学奨学生。第8回彩の国埼玉ピアノコンクールA 部門金賞(1997年)、第25回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会D級銅賞(2001年)、第8回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクールA部門(15歳以下)第1位およびベーレンライター原典版賞(2002年、ドイツ)、第5回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA アジア大会 中学生部門金賞(2004年)、第5回カールチェルニー国際ピアノコンクール第2カテゴリー(14~16 歳)第1位(2005年、チェコ)、第8回ヨーロッパショパンピアノコンクール最年少5位(2006年、ドイツ)、第8回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA アジア大会 一般部門銀賞(2007年)など、幼少の頃より数多くのコンクールで優秀な成績を収める。2011年には、モーツァルトプライス2011(モーツァルテウム学内コンクール)にて第1位を受賞。2006年には、中村紘子氏による「若手ピアニストシリーズ」に推薦され、水戸市佐川文庫多目的ホールにてリサイタルを行う。また、同年Bunkamuraオーチャードホールにて「ヤマハ・ガラ・コンサート」に出演し、十束尚宏指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団と共演した。海外においても、オーベル・シュル・オワーズ国際音楽祭(フランス)、ヤマハマスタークラス・コンサート(ロンドン:ロイヤルアカデミーデュークスホール、ドイツ:ハンブルク・ヤマハアカデミー)、Stiftskirche Mattseeでのリサイタル(オーストリア)、ミラベル宮殿コンサート(オーストリア)など、数多くの演奏活動を行っている。また、プリマヴィスタ弦楽四重奏団(ポーランド)、ザルツブルガー・ゾリステン(オーストリア)と共演するなど、室内楽にも力を傾注している。2010年秋よりザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学にて、A.ウェーバー氏のもと研鑽を積む。

曲目:

D.スカルラッティ   ソナタ ホ長調 K.380 L.23
シューベルト=リスト 愛の便り
シューベルト=リスト セレナーデ
シューベルト  ピアノソナタ 第20番 イ長調 D959 

※プログラムは変更される場合がございます。

●料金:【一般】2500円(予約・前売)、2800円(当日)【学生】2000円(前売)  〈全席自由〉
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

9月11日(日) 中村貴之Live Tour

詠い人の旅 2016~2017“Toward The Next Purpose”

開場 13:30/開演 14:00


【料金】5,500円(税込) 全席指定/当日券は500円増し。※未就学児童入場不可。
☆高校生以下、当日学生証提示で、3,000円のキャッシュバックあり(開演前までの対応となります)☆

お問い合わせ先:キャピタルヴィレッジ Tel:03-3478-9999

X

子そだては爆発だぁ2016

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

2016年9月15日(木)10:30〜

「オトの絵本」
こどもの中には色んなオトや絵が詰まってる。音と一緒に遊んだら、どんな絵本が出来るかな?

中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、足踏みオルガン、太鼓、役者)
岐阜県飛騨高山の標高1000メートルあたりに実家がある。マイナス20度の雪の風景と、昔々カザフスタンあたりの奥地からやってきたような音色が歌声にあると言われる。ノルウェー公演をはじめ、コンテンポラリーダンスや演劇とのコラボ、ドキュメンタリー映画音楽製作、映画出演、ナレーションなど様々な分野で活動中。乳幼児の為のアートワークショップ「オトのサンポ」の講師としても活躍している。様々な人と関わりながら、日本津々浦々歌い続けている。2012年より松山市三津在住。4人の子持ち。料理と酒と本が好き。「でたらめで誠実で楽しげ」が人生のテーマ。

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

子そだては爆発だぁ2016

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

2016年10月20日(木)10:30〜

「びりびりぺたぺたぎゅーぎゅー」
いろいろな手触りの色とりどりの紙をびりびり、ぺたぺた、ぎゅーぎゅーして、そこからなにがおこるだろう

ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子、轟岳によるユニット。
2006年12月より横浜・石川町の老舗クリーニング店を改装した「ドゥイの実験室」にて「ドゥイのこども造形教室」をスタート。参加者が個々の閃きを楽しむ「クリエイティブな遊び」を日々研究。様々な空間で行う造形ワークショップや、作って食べられるワークショップなどをとおして、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。
http://duilab.com

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

Baron & Clap Stomp Swinging` presents
Casino Follies ~カジノフォーリーの秋2016~

10月30日(日) 19:00開演(18:00開場)


Casino Follies(カジノフォーリー)は、ヴォードビル黎明期~黄金期の1920’s~40‘s ミュージックをモチーフにお送りする、キャバレー&ヴォードビル・バラエティショー。ヴォードビリアンのバロン、スイングバンドのClap Stomp Swingin`そしてこの度、チェリータイフーンに代わりまして、大抜擢のコメディエンヌのラブリー恩田が登場。小粋な歌と音楽、愉快なダンスと軽演劇で人生の悲喜劇を描きます。美味しい食事やお酒とともに、今宵は貴方もヴォードビル!サアサア一緒に浮かれましょ♪

◎横浜公演(千秋楽)
「Casino Folliesスペシャルネオヴォードビルショー」

[出演
BARON・バロンhttp://www.baronbaronbaron.com
Clap Stomp Swingin` http://clapstompswingin.com
ラブリー恩田 http://ameblo.jp/clownondakaoru/

[料金]前売 3000円:当日 3500円
[ご予約]045-623-2111(岩崎ミュージアム/ 月曜休・10時~17時)

Top↑

Kanako`s Concert with Asumi 歌とピアノのコンサート

11月3日(木・祝) 14時半開演(14時開場)


“歌”とは何なのか、素敵な音楽はどこから生まれているのか...クラシック、愛唱歌、シャンソンを含め6つの言語で歌います!

出演:
伊古田加奈子
北九州市出身。西南女学院中学校高等学校、国立音楽大学卒業、東京学芸大学大学院修了。大学在学中のイタリア留学を機にベルカント唱法(無理のない自然な発声法)に目覚め声づくりに励むものの、ある時、歌はいい声を聴かせることが全てではないと改めて確信する。その後、ある出会いから様々なジャンルの歌を勉強し始め今日に至る。

仲村亜寿実

曲目:
シューベルトの"Ave Maria”、オペラ道化師より鳥の歌、シャンソン"Parlez-moi d`amour”、ミュージカル、マイ・フェア・レディより"I could have danced all night”"4才の熱帯”(新作) etc...

チケット:2000円

主催:伊古田 加奈子
協力:西南女学院

予約・問い合わせ:伊古田 加奈子
電話:090-9794-7232
メール:chiko63chan@yahoo.co.jp

Top↑

ゲーテ座サロンコンサート
Vol.317 大西真由子・深貝理紗子デュオ・リサイタル

2016年11月6日(日) 15時開演(14時半開場)


大西真由子<おおにしまゆこ>(ピアノ)
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースを経て、ハノーファー国立音楽大学に留学。
全日本学生音楽コンクールや日本音楽コンクール、浜松国際ピアノアカデミーコンクール等で入賞。
2001年・2002年ロームミュージックファンデーション奨学生。
十束尚宏氏、ゲルハルト・ボッセ氏等の指揮者、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団等と共演。
これまで、山田朋子、故林秀光、竹内啓子、Arie Vardiの各氏に師事。
現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。


深貝理紗子<ふかがいりさこ>(ピアノ)
都立芸術高校(現都立総合芸術高校)卒業。
上野学園大学音楽学部音楽学科演奏家コース及び同大学音楽専攻科を特待生として在籍し、首席で卒業。
授業料全額免除奨学生としてパリ・エコール・ノルマル音楽院を経て、今秋よりパリ地方音楽院コンサーティスト課程に入学予定。
第12回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトC部門アジア大会銅賞、第9回東京音楽コンクール第2位、第2回フランスピアノコンクール優勝。
これまでに、東京文化会館モーニングコンサートや東京芸術センターにおけるソロリサイタル、皇居内の桃華楽堂での御前演奏会、
パリ・AAA語学学院におけるリサイタルなどに出演。また、下野竜也指揮・上野学園大学管弦楽団、川瀬賢太郎指揮・東京交響楽団などと共演。
アブデル・ラーマン・エル=バシャ氏、ジャン・フランソワ・エッセール氏などのマスタークラスを受講。
現在、横山幸雄、大西真由子、島田彩乃の各氏に師事。

プログラム
Mendelssohn : Duett Andante und Allegro assai vivace (連弾)
Ravel : Ma Mѐre L’oye (連弾)
Saint-Saёns : Le Carnaval des Animaux (連弾)
他、ソロ曲
※プログラムは変更にある場合がございます。

料金:
【一般】2500円(予約・前売)、2800円(当日)
【学生・シニア】2000円(会場前売のみ)〈全席自由〉

ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

Top↑

子そだては爆発だぁ2016
「ヘンテコディスコ」 ナビゲーター:即興楽団UDje()

2016年11月17日(木)10:30〜

※本公演は定員に達しましたので、募集を締め切らさせていただきました。
子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

<ヘンテコディスコ>
色んな音に囲まれて、紙で楽しい衣裳を作って踊ろう!ヘンテコディスコフィーバー!


「ソッキョウガクダンウジャ」と読みます。
ひとりひとりのばらばらで多様な個性を活かしながら、即興的にひとつの場をつくる実践に日々取り組んでいます。
演者と観客という垣根を取り払い、その場に居合わせたすべての人と一緒に、音や体を中心とした場をつくります。
演奏や歌のうまいへたよりもその人らしさをだし、つながりを意識する。
ウジャにとって音楽はあくまでも手段であり、わたしたちの目的は「イキルタメノセンリャク」を身につけること。
ひとりひとりの個性を尊重しながら他者といかにつながることができるのか、まじめにかつ楽しく模索しています。
ウジャる力を身につけるためのワークショップも東京、大阪などを中心に全国各地で展開中。みなさまのご参加をお待ちしております。
hitp://www.udje.net

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

クラシック・ヨコハマ2016 ミュージアムコンサート in 岩崎ミュージアム

11月19日(土) 14:00開演(13:30開場)


「クラシック・ヨコハマ」の中で、若き演奏家の演奏を身近な場所で聴いていただける「アットホーム・コレクション」。少人数規模のサロンや、ミュージアム、病院・福祉施設などで、目の前で瑞々しい演奏をお楽しみいただけます。
デビュタントたちの息遣いが、間近で感じられるこれらの会場で、彼らの奏でるさまざまな「音」をお楽しみください。

出演:

杉山和駿(ヴァイオリン・2015年全国大会高校の部第1位)
1998年生まれ。5歳よりヴァイオリンを始める。第29回かながわ音楽コンクール中学生の部最優秀賞。第16回大阪国際音楽コンクールAge-H第1位及び特別賞(ピエディルーコ国際音楽祭&セミナー)。第61回鎌倉小・中・高学生音楽コンクール総合1位。第69回全日本学生音楽コンクール高校の部第1位及び兎束賞、東儀賞、日本放送協会賞、音楽奨励賞、その他多数受賞。モーツァルテウム音楽大学夏期国際音楽アカデミーにてディプロマを取得。AKADEMIEKONZERT、PREISTÄGERAUSWAHL出演、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校3年在学。現在、景山誠治氏、マウロ・イウラート氏、梅津美葉氏に師事。

プログラム
タルティーニ:ヴァイオリン・ソナタト短調「悪魔のトリル」
  第1楽章:Larghetto Affettuoso
  第2楽章:Alleguro
  第3楽章:Grave-Allegro assai:Cadenza-Adagio
イザイ/サン・サーンス:『ワルツ形式の練習曲』による「カプリス」
シマノフスキ:ノクターンとタランテラ


泉野有香(フルート・2015年全国大会高校の部第3位・横浜市民賞)
8歳よりフルートを始める。2015年第69回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部第2位、全国大会第3位、及び横浜市民賞受賞。2016年第32回かながわ音楽コンクール特選、及び神奈川新聞社賞受賞。これまでに、ザビーネ・ザイフェルト、堀井恵、高木綾子各氏に師事。現在東京藝術大学1年在学中。

プログラム

  1. ドビュッシー:シランクス

J.S.バッハ:パルティータ KWV1013

  1. フォーレ:ファンタジー
  2. ベリオ:セクェンツァ

アンデルセン:バラードと空気の精の踊り

無料:要予約
岩崎ミュージアム tel.045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp  ※当日予約可

クラシック・ヨコハマ2016 公式HP http://yokohama.mainichi-classic.jp/

Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.318
アリア、二重唱によるオペラ歌手の心理描写

2016年11月20日(日) 15時開演(14時半開場)


出演:
倉沢一郎(Bar.)
武蔵野音楽大学卒業。同大学院修了。藤沼昭彦、ロドルフォ・リッチ諸師に師事。1969年より演奏活動に入り、2010年40周年記念リサイタルを開催。1974年より「フィガロの結婚」伯爵、「魔笛」パパゲーノ、「蝶々夫人」シャープレス、「ラ・ボエーム」ショナール、「こうもり」ファルケ、「椿姫」「メリー・ウィドウ」「笠地蔵」「泣いた赤鬼」「花咲かじいさん」等、オペラ界でも活躍。1977年ザルツブルグにて、ドイツ歌曲で賞を得る。その他、宗教曲「第九」のソリストとしても活躍。洗足学園音楽大学講師。横浜シティオペラ会員。


悦田比呂子(Sop.)
国立音楽大学卒業、同大学院修了。「フィガロの結婚」伯爵夫人役でデビュー後、「魔笛」パミーナ、ダーメ1、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ「コシ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ、「ラ・ボエーム」ミミ、「椿姫」椿姫、「トスカ」トスカ、「こうもり」ロザリンデ、「メリー・ウィドゥ」ハンナなど数々のオペラやオペレッタの主役にて二期会、横浜シティオペラ、日生劇場、新国立劇場の公演に出演。ベートーヴェンの第九やヴェルディ作曲レクイエムのソプラノソロや宗教曲などでも高い評価を得ている。プラシド・ドミンゴ世界オペラコンクール日本優勝、日本音楽コンクール3位、奏楽堂日本歌曲コンクール3位など国内外の多くのコンクールに入賞。二期会会員、国立音楽大学、洗足学園音楽大学、各講師。


増田宏昭(ピアノ)
東京芸術大学及び大學院卒業後渡独。コブレンツ、ザールブリュッケン各首席指揮者。ノルトハウゼンLOHオーケストラの音楽総監督を勤める。現在ドイツ、イタリア、中国、台湾及び日本で活動している。又ドイツ「マックス・ブルッフ協会」から彼のピアノ伴奏による歌曲集のCDも発売され同協会から名誉会員の称号を得る。

赤星昇一郎(朗読)
朗読、俳優、声優。(株)ワンダープロダクション所属。東京都出身。1983年コントグループ怪物ランドで日本テレビ『お笑いスター誕生!!』に出場し10週勝ち抜きチャンピオンとなりデビュー。現在テレビ。舞台で活躍中。

由利尚子(朗読)
兵庫県出身。芸映所属。俳優。TV、映像、MV、舞台に出演。朗読、落語などのライブも行う。手乗り編み雑貨「yurucau」作家。「LOHACO」のCMに出演中。

プログラム:
「イル・トロヴァトーレ」、「椿姫」より二重唱他

料金:
【一般】2500円(予約・前売)、3000円(当日)〈全席自由〉
ご予約・お問い合わせ:
岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111

Top↑

DEAI '75 音楽の花束 〜歌とピアノの調べ〜

11月23日(水・祝)  14時開演(13時半開場)


1975年、私たちは武蔵野音楽大学のキャンパスで出会いました。夢を語り、希望を胸に、音楽を学んだ青春のあの日々から早くも40年余りの月日が流れました。卒業後、帰郷、就職、結婚、出産…そして仕事も演奏活動、地元のコーラスやピアノ指導、教職、ボランティア活動等々、様々な道を歩んできました。進んだ道はそれぞれでしたが皆、ずっと音楽に寄り添い、導かれてきたように思います。「あの時の仲間でコンサートをやらない?」北海道の仲間からの呼びかけで、今再びこのゲーテ座に集うことが出来ました。お互いのこれまでの来し方を音楽で表現できれば嬉しく思います。ぜひ私たちの同窓会コンサートへお出かけください。皆様との新しいDEAIを楽しみにしております。

出演:
Voc:浅井優子・井関英津子・大貫京子・久喜友子・久喜聡子・笹子まさえ・斉藤光孝
Pf:今村友子・坂田留美子・高橋晶子・増崎靖子・安井千恵子

曲目:
ドヴォルザーク:スラブ舞曲作品72-2、小林秀雄:落葉松 他

予約・問い合わせ:
Tel & Fax : 045−801−0807(浅井)、0467−46−0310(坂田)
Email yu.asai@nifty.com

Top↑

第4回 ハニカムジカ 〜0歳からの親子でたのしむ音楽フェス

11月27日(日) ①午前の部 11:00開演(10:30開場) ②午後の部 14:00開演(13:30開場)

※定員に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきました。
今年は“おいしい”音楽をテーマにお届けします。もっと歌いたい!と、おかわりしたくなるような“おいしい”音楽がいっぱい。珍しいキノコ舞踊団のワークショップでは“おいしい”音にあわせて体いっぱい動かそう!工作コーナーは、しげおかのぶこさん(STUDIO pippi)がプロデュース。どんな“おいしい”が作れるかな?大人も美味しい、お菓子の販売もありますよ。パパママもどうぞご期待ください。

【出演】
COINN
「ハッとして ワッとなって グッとくる音楽隊」
COINN(コイン)は、2009年に結成された白岩萬里、齋藤紘良、オロロトリヒロ、小田晃生の4人組バンドです。保育園や幼稚園、お祭りやライブハウスなどを中心に演奏し、“子どものため“というジャンルに寄りながらも、創造性を大切にした楽曲を作り上げています。
ギター、ウクレレ、チェロ、ドラム、歌、色とりどりな編成で、ライブハウス、保育園、幼稚園、森や、電車の中など、大人も子どもも集まる幅広い場で活躍中。大人と子どもと赤ちゃんに送る愉快で切ないミュージックコンサートを展開します。
すべては、子どものため、もしくは大人に眠る『コドモ心』のためのチルドレンミュージックを、ぜひ、多くの方に聴いてもらいたいです!
COINN ホームページ http://www.coinn.jp/

珍しいキノコ舞踊団
東京を拠点に活動を続けるダンスカンパニー。さまざまな空間で立ち上がるダンスを観客とともに体験し、それぞれの場所、それぞれの身体がもっているダンスを探り、楽しむことを主題としている。これまでに舞踊批評家協会新人賞、千年文化芸術祭特別賞、日本ダンスフォーラム大賞などを受賞。近年は舞踊団として「アセロラ体操」のCMや、「beポンキッキーズ」(BSフジ)、「しまじろうのわお!」(テレビ東京)にも出演しお茶の間にも進出。また音楽家の大友良英氏らが中心となっている「プロジェクトFUKUSHIMA!」の盆踊りにも参加している。
珍しいキノコ舞踊団 ホームページ http://www.strangekinoko.com

朝日美穂
ハニカムジカの発起人。鍵盤弾きのシンガーソングライター。トータルな音作りと軽やかにグルーヴするヴォーカルで音響派シンガーソングライターとも称される。1996年、ミニアルバム「Apeiron」でCDデビュー。その後ソニーミュージックより2枚のアルバムをリリース。2002年からは自身のレーベル、朝日蓄音にてマイペースに活動中。アルバム『ひつじ雲』(2013)など。4才男児の母。パンが大好き。
朝日美穂 ホームページ http://asahi-chikuon.com

お菓子の販売:白楽ベーグル
横浜は白楽でベーグルの専門店を営んでいます。
ベーグル特有のもちもちとした食感と、粉の甘みが感じられる北海道産小麦を使用。日々の気温の変化や季節に合わせた数種類のベーグルを焼いています。
第4回ハニカムジカでは、焼き菓子をご提供いただきます。ベーグル同様、優しい甘みで、素材の味がしっかり伝わる、美味しいお菓子です。
白楽ベーグル ホームページ http://hakuraku-bagel.com/

【料金】要予約 大人1名2500円 幼児無料(定員:午前午後ともに、親子あわせて100名)
予約・問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp
(小学生のお子様は、幼児のお子様の兄弟に限り1名様まで無料。2名様以降、また小学生のお子様のみの場合は半額を申し受けます。)

ハニカムジカ公式HP http://hanicamusica.com

Top↑

ゲーテ座サロンコンサート Vol.319
三浦友理枝ピアノ・リサイタル

2016年12月4日(日) 15時開演(14時半開場)


出演:三浦友理枝(pf)
1981年東京生まれ。3歳よりヤマハ音楽教室に入会、1993年よりヤマハマスタークラスに在籍。江口文子、ヴェラ・ゴルノスタエヴァ、浦壁信二各氏に師事。05年英国王立音楽院大学課程を首席で卒業。07年同音楽院・修士課程を首席で修了。クリストファー・エルトン氏に師事。95年「第3回ゲッティンゲン国際ショパンコンクール」第1位受賞。これを機にドイツなどでコンサート活動を開始。99年「第3回マリエンバート国際ショパンコンクール」最年少で第1位受賞。01年「第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール」ピアノ部門第1位、および金メダル、最年少ファイナリスト賞、カルロス・セブロ特別メダル賞を受賞。06年9月には「第15回リーズ国際ピアノコンクール」にて特別賞を受賞した。02年ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラとの共演でロンドンデビュー。04年には国際ショパン協会ウィーン本部の招きでリサイタルを行いウィーンデビュー。同年、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラと再共演。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、群馬交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、京都市交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、山形交響楽団、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラ、カイロ交響楽団など国内外の主要オーケストラと多数共演。10年東京オペラシティ主催のリサイタルシリーズB→Cに出演、15年にはフィリアホールにおいて「ラヴェルピアノ作品全曲演奏会」を行うなど注目を浴び続けている。また「ラ・フォル・ジュルネ」、「東京・春・音楽祭」、「仙台クラシックフェスティバル」等の音楽祭にも数多く招かれている。室内楽の分野でも幅広く活躍しており、オランダ人ヴァオリニスト、シモーネ・ラムスマとはエルガーのCDをリリース(NAXOS)、イギリス、オランダ等でコンサート・ツアーも行った。また、09年川久保賜紀(ヴァイオリン)、遠藤真理(チェロ)とピアノ・トリオを、15年にはソリスト達で構成される木管アンサンブル「東京六人組」を結成するなど積極的な活動を展開している。「名曲リサイタル」「ベストオブクラシック」「クラシック倶楽部」「みんなのショパン」「きらクラ!」などテレビ、ラジオの出演も数多く、10年にはFM仙台のクラシック番組で1年間パーソナリティを務めた。05年、エイベックス・クラシックスよりCDデビュー、14年4月発売の5枚目のソロアルバム『ミニアチュアーズ』のほか、05年『印象』、07年『エチュード』、09年『ピアノ協奏曲ト長調ラヴェル:ピアノ作品集』、同年川久保賜紀、遠藤真理のトリオによる『RAVEL』、10年『ショパン:24のプレリュード』をリリースしている。「ショパン:24のプレリュード」「ミニアチュアーズ」は「レコード芸術」(音楽之友社)で特選盤に選ばれている。
2016年、第26回新日鉄住金音楽賞〈フレッシュアーティスト賞〉を受賞した。
オフィシャルウェブサイト www.yuriemiura.net

曲目
チャイコフスキー:四季より10月「秋の歌」、11月「トロイカ」12月「クリスマス」
ブラームス:7つの幻想曲集作品116 

料金:【一般】2500円(予約・前売)、2800円(当日)【学生・シニア】2000円(会場前売のみ)〈全席自由〉
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

Top↑

子そだては爆発だぁ2016
「まぼろしツリー」 ナビゲーター:ドゥイ

2016年12月15日(木)10:30〜

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

色と光でまぼろしツリーをつくります。小さなツリーも作ったら光の中で遊びましょう。さいごは消えてなくなっちゃう?

◆プロフィール
ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子と轟岳によるユニット。2006年より横浜・石川町の元クリーニング店の建物を自ら改装した「ドゥイ山」にて「ドゥイのこども造形教室」を開き、こども達との閃きのセッションを日々展開。「ドゥイのこども造形教室」以外にも、保育園や幼稚園、学童保育所の他、各種の催しにて、参加者それぞれの発想や閃きの面白さと、即興性を大切に考える「クリエイティブな遊びの時間」を通し、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。
http://duilab.com

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

貸スペースによるイベント※お問合せ先は各主催団体になります。
当館主催または共催・協力イベント