ゲーテ座ホール

日本最初の西洋式劇場を記念して造られたホールで、山手の丘に建つ当館のサロン的な雰囲気を大切にしています。月に1回クラシックを中心にサロンコンサートを開催しております。音楽会や講演会などの催しものに貸ホールとしてもご利用いただけます。 (貸スペースのご案内はこちら)

今後のスケジュール
これまでの催し

2013年の催し物
このページのイベントは終了致しました。

2013年1月6日(日)中村由利子 ニューイヤーコンサート2013

  14:30開演(14:00開場)
【主  催】 キャピタルヴィレッジ
【企画制作】 スリーノーマン/キャピタルヴィレッジ
【料  金】 6,300円(税込・全席指定)
【協  力】 山手ゲーテ座
【お問い合わせ・お申し込み】 キャピタルヴィレッジ  tel:03-3478-9999(平日11:00-19:00)  http://www.capital-village.co.jp/


◆中村 由利子 (なかむらゆりこ/作曲家・ピアニスト)
アルバム「風の鏡」でデビュー。三鷹の森ジブリ美術館のオリジナル短編アニメーション「星をかった日」(宮崎駿監督)や、2011年秋公開の映画「メサイア」(金子修介監督)の音楽を始め、様々なメディアの音楽を手がけ高い評価を得る。
韓国でも人気が高く,日本人音楽家として初めて韓国ドラマの音楽を担当。自身のライブの他、様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションも積極的に行っている。

中村由利子オフィシャルHP
http://yurikopia.com/

2013年1月14日(月・祝)新春ファミリーコンサート 山手の丘より

14:00開演(13:30開場)
クラシックからミュージカル・映画音楽まで多くの方々に親しまれている名曲たちをお送りするご家族で楽しんでいただけるサロンコンサートです。
【料  金】一般 前売・予約 2500円、当日     2800円
      一般 ペア券   4000円、親子ペア券 3000円(一般+学生)【要予約】
      学生(大学生以下)1500円《未就学児無料【要予約】》
【主  催】岩崎ミュージアム
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)Email:museum@iwasaki.ac.jp

■曲目
月の光/ドビュッシー
タイスの瞑想曲/マスネ
「ピノキオ」より 星に願いを 他
※曲目は変更の場合あり

■出演者

◆岩本久美 (メゾソプラノ)
フェリス女学院大学音楽学部声楽学科卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻修了。二期会オペラストゥーディオ修了。2010年3月まで同大学音楽学部非常勤副手を務める。大学院在学中ソプラノからメゾソプラノに転向。オペラの他、宗教曲の演奏にも力を注いでおり、ヴィヴァルディ「グローリア」、ペルゴレージ「スターバト・マーテル」、バッハのカンタータ等のソリストを務める。2010年より横浜市民広間演奏会会員となり、横浜での演奏活動を続けている。井形景紀、渡辺高之助、蜂谷幸枝、蔵田雅之、郡愛子の各氏に師事。
現在、二期会準会員、ぐるーぷ・なーべ会員、横浜市民広間演奏会会員。


◆原野秀子 (ピアノ)
フェリス女学院大学音楽学部器楽学科卒業。同ディプロマコース修了。在学中、学内選抜者による「オーケストラ協演の夕べ」に出演。これまでに声楽・器楽のリサイタル共演や室内楽を含め様々な演奏会に多数出演。2010年9月に、江東区音楽家協会主催によるティアラマンスリーコンサートにてリサイタルデビュー。同年から山手ゲーテ座にて岩崎ミュージアム主催「山手の丘」コンサートシリーズに多数出演。草津夏期国際音楽アカデミーにてB・カニーノ氏のマスタークラスを受講。ピアノを石川里美、安倍葉子、田口純子の各氏に、室内楽を名倉淑子氏に師事。現在、音楽教室ピアノ科講師、フェリス女学院大学非常勤副手。



◆梅田みお (ヴァイオリン)
フェリス女学院大学音楽学部器楽学科卒業。同大学音楽学部ディプロマコース修了。ウィーン国立音楽大学サマーセミナー・マスタークラスにてDiplom取得。学内選抜により、「オーケストラ共演の夕べ」「室内楽の夕べ」等に出演。ヴァイオリンを小林すぎ野、名倉淑子、エドワード・チェーンコフスキーの各氏に、室内楽を海野義雄、名倉淑子、立神粧子、ライナー・ホフマンの各氏に師事。フェリス女学院大学音楽学部非常勤副手として5年間勤務。現在、幅広く演奏活動を続け研修を積む傍ら、関東学院中学高等学校オーケストラ部トレーナー、音楽教室講師。

2013年1月24日(木)コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座 「子そだては爆発だあ」2013

10:30~11:30(開場10:00)
【料  金】 1500円/1組(保護者1名と幼児2名まで)
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム Tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

さてさて、2012年の春に四国は愛媛 県松山市に引っ越して8ヶ月。末っ子の息子と毎月末、ヨコハマと松山の往復旅もずいぶん板に付きました。雪国生まれ寒冷地仕様の私のは、四国の夏の熱さにとけそうでしたが、なんとか持ちこたえ、活き活きする冬となりました。

さあ、2013年の「コソダテは爆発だ!」
1月といえば、雪!
という訳で、私自身も大好きなワークショップ「オトのサンポ」から。 雪のなかなか降らない横浜で、紙を盛大に使ってオトと紙遊びの雪合戦! 乳幼児を抱えた子育て中の皆さんと紙の雪の中で、思いっきり楽しい時間を過ごしましょう。 歩き始めた息子の後を追い回しながら、皆さんをナビゲートいたします。
2013年も素晴らしいアーティストを迎え、様々なワークショップを行いますよ。
お楽しみに~!!!

●「オトのサンポ」
雪の降らない横浜で、音と紙を使って盛大な雪遊び!!!カラダもほかほか暖まる。
◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。
近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。

中ムラサトコ公式HP

2013年2月10日(日)横濱・西洋館 de 古楽 2013  ~むかしの楽器は素敵だ!~

開演14:00(開場13:30)
フランスにはルネサンス文化が開花した16世紀。を野時代に生まれた多声シャンソンは多くの人々に愛好されました。それは飾らぬ日常に題材をみつけ、男女の愛を赤裸々に表現した歌もたくさん残っています。愛を讃える詩に魅了された音楽家によるルネサンス・シャンソンの数々をアリアスメンバーによる語りや寸劇も交えて楽しくお届けするコンサート。ア・カペッラ《無伴奏》アンサンブルの魅力と古今東西変わらぬ恋愛模様を実感して下さい。


【日  時】 2013年2月10日(日) 開演14:00(開場13:30)
【会  場】 山手ゲーテ座
【料  金】 3500円
【お問い合わせ・お申し込み】 オフィスアルシュ
                      tel:03-3565-6771

■出演者
◆ARIAS(アリアス)ヴォーカル・クァルテット

原雅巳(ソプラノ)、山川一江(アルト)、齊藤新(テノール)、小酒井貴朗(バリトン) 1990年4月結成。レパートリーは声楽曲の宝庫ともいわれる中世・ルネサンス期の宗教曲、世俗曲を中心にクラシックからポピュラー・ナンバーまで多岐にわたっている。バークレー古楽祭(米)に招聘されパレストリーナ、ラッススのコンサートを行うなど、国内外の音楽祭に出演。近年は様々な作曲家による「アヴェ・マリア」コンサート、フランス・ルネサンス期シャンソンのコンサート・シリーズを開催。現在クレマン・ジャヌカン 四声シャンソン全曲演奏に取り組んでいる。CD「ザ・ファースト・ノエル」「鳥の歌からフランス ルネサンス シャンソン集〜」をリリース。

2013年2月16日(土)第277回ゲーテ座サロンコンサート「オーボエ、王道の名曲」

開演15:00(開場14:30)
料  金】 一般 前売・予約 2500円、当日     2800円
       学生(大学生以下)2000円《数量限定・会場前売のみ》
【主  催】 岩崎ミュージアム
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

■曲目
アダージョとアレグロ/シューマン
3つのロマンス/シューマン
オーボエ協奏曲/モーツァルト 他
※曲目は変更の場合あり

■出演者
◆中山正瑠 (なかやま まさる/オーボエ)
神奈川県逗子市出身。幼少よりピアノを、12歳よりオーボエをはじめる。横須賀学院高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。2003年5月に、藝大モーニング・コンサートに出演。沼尻竜典指揮による藝大オーケストラと、R.シュトラウスのオーボエ協奏曲を共演。2003年、2004年別府アルゲリッチ音楽祭にオーケストラメンバーとして参加、演奏。2004年8月ドイツ・バイロイト国際青年音楽祭に参加、演奏。2006年から2年間、ドイツ・デトモルト音楽大学へ留学。これまでにオーボエを西野明男、齋藤勇二、小畑善昭、成田恵子、オットー・ヴィンター、ゲルノート・シュマルフス、パベル・シュトロガレフ、ヨーゼフ・キシュの各氏に師事。イングリッシュ・ホルンをブランケ・ルドルフ氏に師事。ピアノを矢野義明氏に、室内楽を守山光三・山本正治の各氏に師事。現在フリーのオーボエ奏者として活動中。和田町音楽院講師、ザーラカンパニー講師。

◆宇根 美沙惠 (うね みさえ/ピアノ)
横浜雙葉高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。その後同大学同学部楽理科卒業。第9回、第12回かながわ音楽コンクール、第19回 PTNAピアノオーディション、日本ピアノ教育連盟第19回オーディションで入賞、入選。 第16回JILA音楽コンクール室内楽部門第1位。イタリア・ペルージャ音楽祭にてイ・ソリスティ・ディ・ペルージャ(弦楽オーケストラ)と共演。フランス・クールシュベール夏期国際音楽アカデミーにてJ. ルヴィエ氏のマスタークラス終了。またE. ル・サージュ、F. ボーグナー各氏のマスタークラスを受講。 これまでにピアノを佐野幸枝、北島公彦、浜口奈々の各氏に師事。現在、東京藝術大学管打楽科非常勤講師(伴奏助手)。

2013年2月28日(木)コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座 「子そだては爆発だあ」2013

  10:30~11:30(開場10:00)
【料  金】 1500円/1組(保護者1名と幼児2名まで)
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)
                               E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

●「ヘンテコ運動会」
不思議な布やバッグを使って、カラフルで楽しい運動会!!

■出演 
◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。
近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。

中ムラサトコ公式HP

◆ヒダミチヨ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1976年生まれ、布作家。あるとき、等身大の人型 リュックサック「人バッグ」を発明!大小様々な大きさの「人バッグ」を中心に、トートバッグやブ ローチ、くるみボタン等の布雑貨を制作、販売して います。また、布を使った立体オブジェを制作し、イベントで展示したり、「人バッグ」を題材とし た、子どもから大人まで楽しめるワークショップを行っています。各種作品は、雑貨屋やCafé等で販売中。オーダーメイドも受け付けます。
ヒダミチヨ公式HP

2013年3月3日(日)ピアノの仲間たち

開演14:00(開場13:30)
【料  金】 一般 3000円(要予約)
【お問い合わせ・お申し込み】 TEL:0466-50-7521  FAX:0466-50-7525
                   e-mail:lapi@jcom.home.ne.jp

※電話以外でのお申し込みの方は、必ず返信をご確認下さい。

■曲目
   モーツァルト/ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調
   R.シュトラウス/ピアノ四重奏曲

■出演者
◆木全利行(きまたとしゆき) ヴァイオリン
◆藤村俊介(ふじむらしゅんすけ) チェロ
◆古川原裕仁(ふるかわらひろひと) ヴィオラ
◆三浦郁子(みうらいくこ) ピアノ

ピアノと仲間たち公式HP

ROUDOKU 秋元紀子のひとり語り

~物語をライブで聴く、豊かな時間。透明な声で語られる童話作家、安房直子の世界~
2013年3月17日(日)  開演14:00(開場13:30)
【料  金】 一般 2500円(前売・予約)、2800円(当日)
      学生 1500円(前売・当日共)
【主  催】 グッドフェイス・岩崎ミュージアム
【協  力】 瑞雲舎
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel: 045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)
                               E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

■演目 安房直子作「海の雪」〜ワークショップ「自分の本当の声をみつける!〜安房直子作「星のおはじき」

■出演者
◆秋元紀子
文学座附属演劇研究所を経て、舞台「かもめ《ニーナ役、「ブルーストッキングの女たち《松井須磨子役、映画「食卓のない家《「遙かなる走路《、テレビ「中学生日記《母親役 大河ドラマ「徳川慶喜《昼の連続ドラマ「女ひとり《、NHKラジオドラマ「アクアリウムの夜《「赤い月《「ふたりのロッテ《その他多数出演。
また旅番組のレポーター、洋画の吹き替え、CMナレーションなど幅広く活躍している。童話作家 安房直子の語り部として、1998年より「安房(アワ)ールドファンタジー《と題した公演を全国各地で展開中。
横浜アートLIVEには、6年連続参加。
平成19年度、20年度と文化庁芸術祭参加。 2012年シドニーにて、初の海外公演。
現在は、和洋女子大学非常勤講師(パフォーマンスアート)、東京アナウンス学院・日本工学院八王子専門学校非常勤講師(演技・朗読)、プロダクションにて俳優・タレントの育成にもあたっている。

2013年3月21日(木)コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ」2013

  10:30~11:30(開場10:00)

●「オトの絵本:春」

雪こどもの中にはいろんなオトや絵が詰まってる。ふわふわ春のはじまりにどんな絵本ができるかな?

【料  金】 1500円/1組(保護者1名と幼児2名まで)
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。
◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。 近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。

中ムラサトコ公式HP
http://www.nakamurasatoko.com

第278回ゲーテ座サロンコンサート

クラシック・アワー「古我久良々&深貝理紗子 ジョイントコンサート」
2013年3月24日(日)  開演15:00(開場14:30)
【料  金】 一般 2000円(前売・予約)、2500円(当日)
      学生 1500円(前売・当日共)
【主  催】 ・岩崎ミュージアム・永田企画
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)
                               E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

■曲目
【古我久良々】ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第17番 OP.31-2 テンペスト、ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 op.35 第2巻
【深貝理紗子】モーツァルト:ピアノ・ソナタ第3番 変ロ長調 K.281 、ラヴェル:『夜のガスパール』より第1曲「オンディーヌ」


■出演者


◆古我久良々(こがくらら)
1996年生まれ。各務原市立那加中学校卒業、2012年4月より上野学園高等学校1年在学。4歳よりピアノを始め、窪田直美、霜浦陽子、今野尚美、江口文子、大西真由子、横山幸雄、田部京子の各氏に師事。2005年より2007年までヤマハマスタークラスに在籍。
05年、古我久良々・北村朋幹ジョイントコンサート(岐阜県かとれあホール)。06年、ヤマハマスタークラスピアノコンサート(銀座王子ホール)。11年、古我久良々・務川慧悟ジョイントコンサート(横浜・山手ゲーテ座)。12年、古我久良々・三浦友理枝ジョイントコンサート(岐阜県かとれあホール)に出演。
07年「第8回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」アジア大会 小学3・4年生部門銅賞、09年「岐阜国際ピアノコンクール」ピアノ部門小学生の部第1位、および岐阜市長賞、10年「第11回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」アジア大会 コンチェルトB部門銅賞、「第12回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール(ドイツ)」Aカテゴリー奨励賞、「第4回横浜国際音楽コンクール」ピアノ部門中学生の部第1位、「第11回大阪国際音楽コンクール」ピアノ部門Age-Jカテゴリー第1位を受賞。また、11年2月各務原市より各務原市民特別奨励賞を受賞した。12年「古我久良々・三浦友理枝ジョイントコンサート」に出演(岐阜県かとれあホール)



◆深貝理紗子(ふかがいりさこ)
東京都立芸術高校卒業。第12回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトC部門 アジア大会 銅賞。第9回東京音楽コンクール第2位。これまでに、梅田俊明指揮・東京交響楽団、下野竜也指揮・上野学園管弦楽団と共演。現在、特待生として上野学園大学音楽学部音楽学科演奏家コース3年在籍。横山幸雄、大西真由子、島田彩乃の各氏に師事。

坂あがりスカラシップ対象公演 ダンス・パフォーマンス的グループ モモンガ・コンプレックスvol.9 『秘密も、うろ覚え。』

2013年3月29日(金)~31日(日)
毎回言ってしまうのですが、生きるということは、死ぬまでの暇つぶしで、
どうやって、その、暇をつぶしたかが人生で、暇をつぶすその行為が生活なので、
とりあえずこれも暇つぶしで、何年先も、こうやって、
港でも見ながら暇つぶしができたら、とてもたのしい。
踊れ!未来の肉。(言ってみた)


【日  時】 2013年3月29日(金)~31日(日)
         3月29日(金) 19:30
         3月30日(土) 13:00
         3月30日(土) 17:00
         3月31日(日) 13:00
         3月31日(日) 17:00
       ※受付・開場は開演の30分前より開始となります。
       ※未就学児は入場上可。
       ※車椅子のお客様はご予約の際にご相談ください。
【会  場】 山手ゲーテ座
【料  金】 前売 3,000円  当日 3,500円
【主  催】 モモンガ・コンプレックス  坂あがりスカラシップ
【共  催】 岩崎ミュージアム
【お問い合わせ・お申し込み】 モモンガ・コンプレックス TEL:070-6562-7469  e-mail:momonga_complex@yahoo.co.jp
メールでのご予約の際は、件吊を「チケット予約《として、本文中に①お名前、②フリガナ、③希望日時、④枚数、⑤ご連絡先をご明記下さい。返信をもってご予約完了となります。

■モモンガ・コンプレックス
白神ももこ主宰。現実世界から踊りが炙り出されてくるような、人間らしさがにじみ出るユーモラスを持ち味とする、ダンス・パフォーマンス的グループ。世界のはじっこにある些細な存在やできごとも価値ある愛すべき存在として捉え、ちょっとおかしな人たちが、ゆるーく微妙に笑える空間を作り出したりしている。主宰の白神ももこじゃ、2011年〜2012年の坂あがりスカラシップ対象者に選定されている。

【構成・演出・振付】 白神ももこ
【出  演】 臼井梨恵 北川 結 眞嶋木綿 夕田智恵 白神ももこ
【音  楽】 西井夕紀子(もび・FALSETTOS)
【舞台監督】 熊木 進
【照  明】 伊藤泰行
【音  響】 星野大輔
【衣  装】 臼井梨恵
【イラスト】 きたがわゆう
【写  真】 北川姉妹
【宣伝美術】 水色デザイン

日野美歌 Live Sakura Cafe 2013

2013年4月6日(土)  開演15:00(開場14:30)
毎年恒例 桜咲く季節のライブを 今年も昨年同様、横浜山手ゲーテ座で開催致します。 この時期に桜の花が満開となる事を祈り、ゲーテ座に来て下さる方々に、どうか桜の花びらが降り注ぐ事を願います。


【日  時】 2013年4月6日(土) 15:00開演(14:30開場)
【会  場】 山手ゲーテ座
【料  金】 6,500円(税込) 全席指定
【主  催】 桜カフェ
【企画制作】 桜カフェ/キャピタルヴィレッジ
【お問い合わせ・お申し込み】 キャピタルヴィレッジ TEL:03-3478-9999(平日11:00~19:00)

◆日野美歌

1982年デビュー。同年12月に「氷雨《が大ヒットし、翌83年NHK「紅白歌合戦《に初出場を果たす。 86年にはデュエットソング「男と女のラブゲーム《(with 葵司郎)も大ヒットを記録。 2003年からは「歌凛《というペンネームで作詞活動も始め、08年3月には自身で作詞したオリジナル11曲を含むアルバム「桜が咲いた《をリリース。今年30周年を迎え2月22日にはデビュー30周年記念曲「桜空《をリリース。たしかな歌声と共にラジオ、テレビ、コンサートと精力的に活動中。2010年10月にはジャズやブルースのテイストを盛り込んだアルバム「横浜フォール・イン・ラブ~Premium Version~《をリリース。

第279回ゲーテ座サロンコンサート

「Eckoto Super Stars Live2013」
2013年4月20日(土)  開演15:00(開場14:30)
【料  金】 一般 2500円(前売・予約)、2800円(当日)
      学生 2000円(前売・当日共)
【主  催】 (有)ベル音楽事務所 ・岩崎ミュージアム
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)
                               E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

親しみのある音楽を和楽器で表現する、箏プレーヤー増田厚司率いる男性ユニット“EcKoto Super Stars”。従来の箏曲だけだなく、さまざまなジャンルをアレンジし、融合した新しい邦楽、ジャパニーズ・ストリングスをお愉しみ下さい。


■曲目
    宮城道雄:春の海
    増田厚司:祈響 他
    (プログラムは予告なく変更される場合があります)

■出演者
EcKotoSuperStars
◆増田厚司(ますだ こうじ/13弦箏・17弦箏)

幼少より生田流箏曲を始め、全国箏曲コンクール第1位、NHK邦楽オーディション合格、NHK邦楽技能者育成会卒業などを経て、故郷兵庫から活動の拠点を関東へ。箏の新たな可能性を求めて、自ら考案した爪や箏などによって親しみある音楽を表現し、奈良時代より伝わる日本の伝統楽器“箏”の普及活動を精力的に続けている前衛的な箏プレーヤー、“EcKoto Super Stars”リーダー。

◆竹谷公裕(たけたに きみひろ/13弦箏)


◆成田信人(なりた のぶと/17弦箏)

コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座

  「子そだては爆発だあ」2013
2013年4月25日(木)  10:30~11:30(開場10:00)
【料  金】 1500円/1組(保護者1名と幼児2名まで)
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

●「のら犬バロンと私」
ある時、公園に住んでいるおばさんの所にのら犬が一匹やってきました。だけど、この犬ちょっと変わってる?

■出演 

◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。
近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。
中ムラサトコ公式HP
http://www.nakamurasatoko.com

◆バロン(ボードビリアン)
ボードヴィリアン。芸術と宴会を愛する家族の中で育てられる。学生時代に岐阜の高山からオーストラリアのメルボルンへ。大道芸や劇場のコメディーに感動。2000年上京後、様々なアーティストに出会い、もまれ、現在のボードヴィルのスタイルになる。
ウクレレ弾き語り、タップダンス、コメディー、ジャグリング、湯たんぽ楽器、何でも飛び出すおもちゃ箱のようなステージを展開中。
高円寺発、浅草、ニューオリンズ経由中野ブロードウェイ行き。音楽とコメディーで世の中よくします。顔は□い。
ボードヴィル アゲイン!

2013年5月12日(日)妹尾武の港めぐりツアー2013

開演15:00(開場14:30)

港から港へ、ピアノからピアノへのひとり旅。秋に実施されていた港めぐりツアーを本年は初夏に開催。
【料  金】 5,000円(全席指定)
【お問い合わせ・お申し込み】 キャピタルヴィレッジ 03-3478-9999

妹尾 武公式HP http://www.senootakeshi.com/

■出演者

1969.12.26. 神戸生まれ。
小学生の頃からピアノを始める。
1984年、大阪フィルハーモニーと 「Rhapsody in blue」を共演。
その後、平吉穀州氏に出会い作曲を師事。
高校時代、Billy Joel、Stan Getz など様々な音楽に影響を受ける。
1995年、大学在学中に作曲した「So Heavenly.」が、細野晴臣選曲・監修のコンピレーションアルバム「ecole」(EPIC SONY) にSenoo名義で収録されたのを機に、プロとしての音楽活動を開始。
同作品はフジテレビ系深夜番組「かしこ(監督:片岡K)」のオープニングテーマに起用された。
以降、The Gospellers、松任谷由実、加藤登紀子、谷村新司、大貫妙子、村上"ポンタ"秀一、天野清継、小沼ようすけ、藤原道山、古川展生、夏川りみ、Clementine、Fried Pride、といったアーティストのレコーディングやライブセッションに参加。
また、作曲家・作詞家としても様々なアーティストに楽曲提供をしている。
2007年5月、チェリスト・古川展生と尺八奏者・藤原道山とKOBUDO-古武道-を結成。
現在二枚のアルバムを発表し、和の心意気を軸に演奏活動を行っている。
好きな映画は「男はつらいよ」、全48作を所持。
その影響を受け自らのコンサート企画「港めぐりツアー」を毎年行っている。

最も敬愛する音楽家はセルゲイ・ラフマニノフ。

2013年5月18日(土)第280回ゲーテ座サロンコンサート クラシック・アワー「三浦友理枝ピアノ・リサイタル」

開演15:00(開場14:30)
【料  金】 一般 2,000円(前売・予約)、2500円(当日)、学生 1500円(前売・当日共)
【主  催】永田企画・岩崎ミュージアム
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)
E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

英国王立音楽院を卒業後、国内外で活躍している実力派人気ピアニスト三浦友理枝によるオール・ショパン・プログラムをお楽しみ下さい。

■曲目
 バラード第1番op.23
 バラード第2番op.38
 バラード第3番op.47
 バラード第4番op.52 他
(プログラムは予告なく変更される場合があります)

■出演者
三浦友理枝


1981年東京生まれ。3歳よりヤマハ音楽教室に入会、1993年よりヤマハマスタークラスに在籍。江口文子、ヴェラ・ゴルノスタエヴァ、浦壁信二各氏に師事。2001年に英国王立音楽院に入学、クリストファー・エルトン氏に師事。05年7月同音楽院大学課程を首席で卒業。07年9月同音楽院・修士課程を首席で修了。95年「第3回ゲッティンゲン国際ショパンコンクール」第1位受賞。これを機にドイツなどでコンサート活動を開始。99年「第3回マリエンバート国際ショパンコンクール」最年少で第1位受賞。01年「第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール」ピアノ部門第1位、および金メダル、最年少ファイナリスト賞、カルロス・セブロ特別メダル賞を受賞。06年9月には「第15回リーズ国際ピアノコンクール」にて特別賞を受賞した。また、故ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、指揮者のマイケル・ティルソン=トーマス、ピアニストのピエール=ローラン・エマール、スティーヴン・ハフ、故アレクサンダー・ザッツ、アンジェラ・ヒューイット等のマスタークラスに参加。02年ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラとの共演でロンドンデビュー。04年には国際ショパン協会ウィーン本部の招きでリサイタルを行いウィーンデビュー。同年、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラと再共演。これまでに、サル・コルトー(パリ)、カタルーニャ音楽堂(バルセロナ)、ルトスワフスキーホール(ワルシャワ)、セント・ジョーンズ・スミス・スクエア(ロンドン)、サントリーホール、東京オペラシティ、浜離宮朝日ホール、王子ホールなどで演奏を行った他、これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、群馬交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、山形交響楽団、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ポメラニア・フィルハーモニー管弦楽団、ジリナ国立室内管弦楽団、リエパーヤ交響楽団、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラ、カイロ交響楽団、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州立交響楽団など国内外の主要オーケストラと多数共演している。10年には東京オペラシティ主催のリサイタルシリーズB→Cに出演し話題となる。
また、仙台クラシックフェスティバルには3年連続(09,10,11年)で招かれている。「名曲リサイタル」「ベストオブクラシック」「クラシック倶楽部」「みんなのショパン」などテレビ、ラジオの出演も数多い。室内楽の分野でも積極的な活動を展開しており、オランダ人ヴァオリニスト、シモーネ・ラムスマとはエルガーのCDをリリース(NAXOS)、イギリス、オランダ等でコンサート・ツアーも行った。また09年には川久保賜紀(ヴァイオリン)、遠藤真理(チェロ)とピアノ・トリオを結成、10年には全国ツアーを行い好評を博す。05年、エイベックス・クラシックスよりCDデビュー。これまでにソロ・アルバム4点と、川久保賜紀、遠藤真理とのトリオのCDをリリース。10年にリリースした「ショパン:24のプレリュード」は「レコード芸術」(音楽之友社)で特選盤に選ばれた。
三浦友理枝オフィシャルウェブサイト

2013年5月25日(土)第42回横浜山手ヘフト祭

開演14:30(開場14:15)

日本の近代音楽・演劇の創成期に多くの影響を与えた西洋式劇場「ゲーテ座」。その創設者であるノールトフーク・ヘフト氏を偲んで開催される演劇と音楽のお祭りです。みなさまのご参加をお待ち致しております。

【日  時】 2013年5月25日(土) 14:30開演(14:15開場)
【会  場】 山手ゲーテ座
【料  金】 入場無料 ※要予約(懇親会は有料)
【お問い合わせ・お申し込み】 TEL:045-623-2111
                   e-mail:museum@iwasaki.ac.jp
  ※電話以外でのお申し込みの方は、必ず返信をご確認下さい。

●主催
橫浜山手ヘフト祭実行委員会
[横浜交響楽団・横浜演劇研究所・岩崎博物館(ゲーテ座記念)]
●共催
横浜・演劇の会
[葡萄座・麦の会・かに座・蒼生樹・横浜小劇場・創造の会・劇団こころ]
●後援
県立神奈川近代文学館
(財)神奈川文学振興会
大佛次郎記念館

●協賛
キリンビール株式会社
●協力
アーツマネージメントYOKOHAMA

コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座

  「子そだては爆発だあ」2013 ●春にガサゴソ!まぼろしの虫
2013年5月30日(木)  10:30~11:30(開場10:00)

第281回ゲーテ座サロンコンサート

「足立さつきの Casa di Maggio」
2013年6月22日(土)  開演15:00(開場14:30)
【料  金】 一般 2500円(前売・予約)、2800円(当日)
      学生 2000円(前売・当日共)
【主  催】 ・岩崎ミュージアム・永田企画
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)
                               E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

■曲目
山田耕筰:この道、普久恒男:芭蕉布、アイルランド民謡:ダニー・ボーイ 他

◆足立さつき(あだちさつき)
武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了。86年第3回ニッカ椿姫新人賞第1位受賞。87年「椿姫」ヴィオレッタ役でオペラデビュー。以後、「こうもり」アデーレ役、「フィガロの結婚」スザンナ役、「リゴレット」ジルダ役など様々なオペラに出演。ミラノ留学中は、ミラノ音楽院にてカルラ・ヴァンニーニ氏らに師事。
クラリネットの赤坂達三、ピアノの斎藤雅広とユニット「ザ・スーパートリオ」を結成。今年1月には、東京交響楽団専属コーラスの指導で合唱指揮者デビュー。クラシックからポピュラーまで、ジャンルにとらわれず幅広く活躍中。92年村松賞受賞。平成16年度兵庫県芸術奨励賞受賞。

2013年6月27日(木)コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座
「子そだては爆発だあ」2013 奏でるカラダ

10:30~11:30(開場10:00)
【料  金】 1500円/1組(保護者1名と幼児2名まで)
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

●「奏でるカラダ」
カラダって不思議な遊園地!互換を使って特別な冒険のはじまりはじまり~!
ナビゲーター/中ムラサトコ、ダンス/新井英夫

■出演 
◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。 近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。

中ムラサトコ公式HP
http://www.nakamurasatoko.com


◆新井英夫(体奏家・ダンスアーティスト)
野外劇などの演奏活動を経てダンスへ。カラダをほぐし余計な力を抜くユニークな体操「野口体操」を、創始者野口三千三に学び、深い影響を受ける。国内外での公演活動と併行して、幼児から高齢者まで、また障碍のある方へ「カラダのワークショップ」
を各地で実践しいている。
http://www.h2.dion.ne.jp/~hideo-a

2013年7月21日(日)第282回ゲーテ座サロンコンサート クラシック・アワー「菊地 美涼 ピアノ・リサイタル」

  開演15:00(開場14:30)
<出演>
1989 年生まれ。埼玉県幸手市在住。2000 年よりヤマハマスタークラス基礎コース、2004~2006年ヤマハマスタークラス在籍。2008 年早稲田大学入学。2010年秋よりザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学に留学中。1997年第8回彩の国埼玉ピアノコンクールA部門金賞。2001年フランスのオーベル・シュル・オワーズ国際音楽祭に出演。第25回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会D 級銅賞。2002年第8回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール(ドイツ)A部門(15歳以下)第1位およびベーレンライター原典版賞。 2003年ロンドンロイヤルアカデミーデュークスホールにて「ヤマハマスタークラス・コンサート」に出演。2004年第5回ショパン国際ピアノコンクールinアジア大会中学生部門金賞。2005年ハンブルク・ヤマハアカデミーにて「ヤマハマスタークラス・コンサート」に出演。第5回カールチェルニー国際ピアノコンクール(チェコ)第二カテゴリー(14~16歳)第1位。 2006年中村紘子氏による「若手ピアニストシリーズ」にて「菊地美涼ピアノリサイタル」を水戸市佐川文庫多目的ホールにて行う。同年、Bunkamuraオーチャードホールにて「ヤマハ・ガラ・コンサート」に出演、十束尚宏指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団と共演。第8回ヨーロッパショパンピアノコンクール(ドイツ)最年少5位。2007年第8回ショパン国際ピアノコンクールinアジア大会一般部門銀賞。 2009年豊島区民センターにてピアノリサイタルを行う。2011年三鷹市芸術文化センター風ホールにて、プリマヴィスタと共演。2011年モーツァルトプライス2011(モーツァルテウム学内コンクール)第1位。2012年Stiftskirche Mattsee(ザルツブルグ)にてリサイタルを行う。その他、国内外での演奏会に出演。
<曲目>
モーツァルト/幻想曲 ハ長調、ドビュッシー/版画、シューマン/クライスレリアーナ 他
(プログラムは予告なく変更される場合があります。)           

●料金 【一般】予約・前売2000円 当日2500円、【学生】1500円<全自由席>
●主催 岩崎ミュージアム・永田企画
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座

「子そだては爆発だあ」2013 ●「のら犬バロンと私」再演!
2013年7月25日(木)  10:30~11:30(開場10:00)
【料  金】 1500円/1組(保護者1名と幼児2名まで)
【お問い合わせ・お申し込み】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-18:00/月曜休館)
                               E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。


●「のら犬バロンと私」再演!
ある時、公園に住んでいるおばさんの所にのら犬が一匹やってきました。だけど、この犬ちょっと変わってる?
パフォーマンス:中ムラサトコ&バロン

■出演 
◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。 近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。
中ムラサトコ公式HP
http://www.nakamurasatoko.com

◆バロン
ヴォードヴィリアン。芸術と宴会を愛する家族の中で育てられる。学生時代に岐阜の高山からオーストラリアのメルボルンへ。大道芸や劇場のコメディーに感動。2000年上京後、様々なアーティストに出会い、もまれ、現在のヴォードヴィルのスタイルになる。
ウクレレ弾き語り、タップダンス、コメディー、ジャグリング、湯たんぽ楽器、何でも飛び出すおもちゃ箱のようなステージを展開中。
高円寺発、浅草、ニューオリンズ経由中野ブロードウェイ行き。音楽とコメディーで世の中よくします。顔は□い。
ヴォードヴィル アゲイン!
http://www.baronnkzw.com

バロンのウクレレ木曜日(さーずでぃ)

2013年5月25日(土)  ①14:00~15:30 ②19:30~21:00
①初心者クラス14:00~15:30
チューニング、持ち方、左手と右手の基本の動き、簡単なコードのおさえ方、簡単な曲から始めます。好きな歌をウクレレで歌えるようになるのが目標です。
②中級クラス19:30~21:00
好きな歌を少し自分でアレンジしてみます。間奏でソロメロディーを弾いたり、イントロ(導入部)アウトロ(終結部)の作り方など、複数でのアンサンブルなど。目標はライブをすることです。
■講師 
◆バロン
高円寺発、ニューオリンズ浅草経由、中野ブロードウェイ行き芸人。歌を軸に、ウクレレ、タップダンス、コメディーを組み合わせたボードビルショーを展開中。ウクレレをポロローンと弾けば毎日がちょっと楽しい!

参加費:各回1500円(要予約)
☆ウクレレはご持参ください。
※ウクレレをお持ちでない方はご予約の際にお申し出ください。数本はお貸しできます。(先着順)

2013年7月28日(日)中区えほんフェスティバル2013参加 ROUDOKU 秋元紀子のひとり語り

13時開演(12時半開場)
物語をライブで聴く、豊かな時間 透明な声で語られる童話作家、安房直子の世界。

<朗読>安房直子 作「木の葉の魚」~ワークショップ・タイム~<朗読>宮沢賢治 作「どんぐりと山猫」
参加費:無料(要予約)

主催:グッドフェイス・岩崎ミュージアム

●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

■出演 
◆秋元紀子
女優・名古屋出身。舞台を中心に、テレビ、映画、ラジオドラマ、CMナレーションと、幅広く活動。安房直子の語り部となるべく、1988年より「安房ールドファンタジー」と題したひとり語りをスタートし、東京・横浜・名古屋など各所にて展開中。
日本大学芸術学部演劇学科卒業。文学座付属演劇研究所21期。東京アナウンス学院・日本工学院八王子専門学校演劇科講師。

第283回ゲーテ座サロンコンサート

「イーハトーブヘ」"Breathing"Concert
2013年8月18日(日)  開演18:00(開場17:30)
今まで宮沢賢治の作品を音にして来ましたが,今回は,宮沢賢治自体をモチーフにいくつかのエピソードを音にしてみたいと思います。

<曲目>銀河鉄道の夜、雪わたり 他

■出演 Brething 
黒木千波留(ピアノ)
マツモニカ(ハーモニカ)
岡部洋一(パーカッション)
増根哲也(ベース)

●料金
【一般】予約・前売2000円

当日2500円
【学生】1000円<全自由席>
●主催 岩崎ミュージアム
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座

  「子そだては爆発だあ」2013 <夏にスイスイ!まぼろしの魚>
2013年8月22日(木)  10:30~11:30(開場10:00)
光と音による海の中で、そんな魚に出会うかな?
日時:8月22日(木) 10時半~12時
ナビゲーター:中ムラサトコ、映像・造形/ドゥイ
E-mail:museum@iwasaki.ac.jp

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

■出演 
◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。 近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。
中ムラサトコ公式HP
http://www.nakamurasatoko.com

◆ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子、轟岳によるユニット。
2006年12月より横浜・石川町の老舗クリーニング店を改装した「ドゥイの実験室」にて「ドゥイのこども造形教室」をスタート。参加者が個々の閃きを楽しむ「クリエイティブな遊び」を日々研究。様々な空間で行う造形ワークショップや、作って食べられるワークショップなどをとおして、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。
http://duilab.com

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

2013年9月12日(木)バロンのウクレレ木曜日(さーずでぃ)

①14:00~15:30 ②19:00~20:30
チューニング、持ち方、左手と右手の基本の動き、簡単なコードのおさえ方、簡単な曲から始めます。好きな歌をウクレレで歌えるようになるのが目標です。

◆バロン
高円寺発、ニューオリンズ浅草経由、中野ブロードウェイ行き芸人。歌を軸に、ウクレレ、タップダンス、コメディーを組み合わせたボードビルショーを展開中。ウクレレをポロローンと弾けば毎日がちょっと楽しい!

参加費:各回1500円(要予約)
☆ウクレレはご持参ください。
※ウクレレをお持ちでない方はご予約の際にお申し出ください。数本はお貸しできます。(先着順)

2013年9月22日(日)MoonLight Cabaret 2013

19時開演(18時開場)

ドキドキして、たくさん笑ってちょっぴり泣きたい!そんな貴方に贈る 一夜限りのキャバレーナイト

<出演>
矢野絢子(ピアノとうた)
チェリータイフーン(バーレスクダンス)
中ムラサトコ(ボイスパフォーマンス・太鼓)
バロン(ボードビル)
工藤精(ウッドベース)

●料金 料金:2500円(前売)、3000円(当日)<全自由席>
●ご予約・お問い合わせ 岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111

ムーンライトキャバレー・ワークショップ
9月23日(月・祝) 14時~

ボードビルってなんだろう?
歌って踊って笑って作り上げる空間を、
生演奏と共に、皆さんと一緒に作ってみましょう!!

大人2000円/子ども1000円(中学生まで、幼児無料)
定員60名(要予約)
予約・問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

2013年9月28日(土)第284回ゲーテ座サロンコンサート ブラームス生誕180周年メモリアル コンサート Liebeslieder・愛の歌 作品52・65

開演15:00(開場14:30)

愛とワルツと朗読にのせて、ブラームスの<愛の歌>、<新・愛の歌>をお送りします。
あなたも恋がしたくなるかもしれません…。

<出演>
加藤千春(かとう ちはる)Soprano
東京藝術大学声楽科卒業、同大学院オペラ科修了。二期会オペラスタジオ修了、同スタジオ成績優秀賞受賞。英国トゥリニティ音楽院首席卒業。レイランド音楽祭声楽コンクール第1位入賞。新・波の会日本歌曲コンクール入選。二期会会員、東京室内歌劇場会員、横浜シティオペラ会員。

三谷亜矢(みたに あや)Mezzo-Soprano
大阪教育大学特設音楽課程卒業、同大学院修了、東京藝術大学声楽科卒業、同大学院独唱科修了、安宅賞受賞。二期会オペラスタジオ修了、同スタジオ成績優秀賞受賞。文教大学准教授、世田谷区民合唱団ヴォイストレーナー。日本シューベルト協会会員・二期会会員・日本声楽アカデミー会員・二期会バッハ・バロック研究会会員。

君島広昭(きみじま ひろあき)Tenor
洗足音楽大学卒業。同大学附属オペラ研究所修了。日伊コンコルソ入選。ピッコロコーラス指揮者、宮前合唱団指揮者、コーラス「椰子の実」指揮者。洗足学園音楽大学講師、横浜シティオペラ会員。

藪内俊弥 (やぶうち としや)Baritone
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院独唱科修了。
日仏声楽コンクール第2位入賞。奏楽堂日本歌曲コンクール第2位入賞。

榊原紀保子(さかきばら きほこ)Pianist
東京音楽大学卒業、同校研究科修了。PTNAピアノコンペティション全国大会入選、東京文化会館新進音楽家デビューコンサートオーディション合格、JIL音楽コンクール室内楽部門第1位入賞、大阪国際音楽コンクール2台ピアノ部門第1位入賞。「オペラシアターこんにゃく座」ピアニスト。

増田宏昭 (ますだ ひろあき) Pianist
東京藝術大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同大学大学院指揮科修了。文化庁海外派遣員として渡独、同国コブレンツ市立歌劇場首席指揮者。同国ザールブリュッケン国立歌劇場首席指揮者。同国ノルトハウゼン歌劇場及びゾンダーズハウゼンLOH管弦楽団音楽総監督歴任。ドイツ「マックス・ブルッフ協会」名誉会員。

赤星昇一郎(朗読)
由利尚子(朗読)


●料金 【一般】予約・前売2500円 当日2800円、【学生】2000円<全自由席>
●主催 岩崎ミュージアム
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座 「子そだては爆発だあ」2013 ●「音の絵本:秋」

2013年9月26日(木)  10:30~11:30(開場10:00)

子どもの中には色んなオトや絵が詰まってる。さらさら、気持ちよい風吹く秋に包まれてどんな絵本が出来るかな?

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。 近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。

中ムラサトコ公式HP
http://www.nakamurasatoko.com

中村貴之(NSP)60th anniversary tour 2013

“unforgettable~ひと巡り~”
2013年9月29日(日)14:30~(開場14:00)
中村貴之(NSP)
60th anniversary tour 2013
“unforgettable~ひと巡り~”


今年60歳を迎えた中村貴之(NSP)が全国を巡るアニバーサリーツアーをスタート!
その横浜公演がここゲーテ座にて開催。
還暦を迎え、新たな気持ちで望むコンサートをどうぞお楽しみ下さい!

チケット 5000円(税込)全席指定 当日券は5500円
問合せ先 キャピタルヴィレッジ 03-3478-9999

2013年10月5日(土)ROUDOKU 秋元紀子のひとり

14:00~(開場13:30)
物語をライブで聴く、豊かな時間 透明な声で語られる童話作家、安房直子の世界。
■ホール
ROUDOKU  秋元紀子のひとり語り

物語をライブで聴く、豊かな時間 透明な声で語られる童話作家、安房直子の世界。

<朗読>安房直子 作「きつねの窓」~ワークショップ・タイム~<朗読>安房直子 作「天窓のある家」

一般 予約・前売2500円   当日2800円
学生 前売り当日とも 1500円     (全自由席)

主催:グッドフェイス・岩崎ミュージアム

●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111



■出演 
◆秋元紀子

愛知県岡崎市出身
役者・語り・演技講師・グッドフェイス主宰。
和洋女子大学非常勤講師(パフォーマンスアート)、東京アナウンス学院・日本工学院八王子専門学校非常勤講師(朗読・演技)
児童文学作家 安房直子の語り部として、1998年より「安房(アワ)―ルドファンタジー」と題した公演をライブハウスから劇場、学校公演と全国各地にて展開中。
横浜アートLIVEには、6年連続参加。
平成19年度、20年度と文化庁芸術祭参加。平成24年には、シドニーにて初の海外公演を果たす。  

2013年10月6日(日)第285回ゲーテ座サロンコンサート クラシック・アワー「泉ゆりの ピアノ・リサイタル」

 開演15:00(開場14:30)
「山手ゲーテ座クラシックアワー」
 クラシック・アワーのアワーには、文字通り1時間という意味も込められています。ゆったりと、それでいて集中して、音楽を楽しめるひと時。それが山手ゲーテ座クラシック・アワーです。
 「よりよい演奏会のひと時を、お客様に楽しんでいただきたい。」その願いを込めて、若い音楽家たちを中心にシリーズをお届けしていきます。ぜひ、回を重ねてお楽しみいただければと存じます。

■出演:泉ゆりの(pf)
 ピティナ・コンペティションにおいて、A1級、B 級、C 級、D級、G 級の各級金賞、デュオ特級最優秀賞、特級部門銀賞、また聴衆賞に選ばれる。全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部第1位、同コンクール中学校の部第2位。その他、幼少の頃より、ドイツ・エトリンゲン青少年国際ピアノコンクールB部門奨励賞やアメリカ・Jr ジーナ・バックアゥワー国際コンクール第3位になる等、海外でも注目される。社団法人全日本ピアノ指導者協会主催「十代の演奏家シリーズVol.12」に出演。フランス・オーヴェール・シュール・オワーズ国際音楽祭出演。スロヴァキアでのコンサートツアー実施。第19回ポルト市国際コンクールにて第1位、ならびに最年少演奏者賞、最優秀現代曲演奏賞を受賞。ポルトガルでのコンサートツアー実施。第3回ふじよしだ音楽祭出演。第10回浜松国際ピアノアカデミー10回記念オープニング・ガラコンサート出演。パリ・日本文化会館にてコンサート出演。
第1回高松国際ピアノコンクール審議員・オブザーバー特別賞受賞。第7回パデレフスキ国際ピアノコンクールにてディプロマ賞受賞。そのほか日本国内各地はもとより、これまでにアメリカ、オーストリア、ハンガリー、イタリア、フランス、スロヴァキア、ポルトガルなど世界各地でコンサートツアーやリサイタルを行う他、国内外の音楽祭にも出演するなど勢力的に演奏活動を行っている。
 これまでに神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京交響楽団、ポーランド・クラコフ室内交響楽団、ジリナ室内交響楽団、ポルト市交響楽団、新日本フィルハーモニー
と共演。2000年よりヤマハマスタークラスで学ぶ。2002年よりパリ・エコールノルマル音楽院に留学、2007年同音楽院ペルフェクショヌマン科修了。
これまでに、江口文子、江崎光世、伊藤 恵、浦壁信二、ドミニック・ジョフロアの各氏に師事。
泉ゆりのHP [Yurino's Fan] http://www013.upp.so-net.ne.jp/yurino_fan/

<曲目>
モーツァルト:前奏曲とフーガ ハ長調 K.394
シューベルト:3つの小品(即興曲) D946
マルタン:8つの前奏曲


●料金
【一般】2000円(前売)、2500円(当日)
【学生】1500円(前売・当日共)<全自由席>
●主催 岩崎ミュージアム
●ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111

2013年10月19日(土)amanojaco コンサート at ゲーテ座

  15:00~(開場14:30)
amanojaco コンサート at ゲーテ座

心象風景を演奏で描く音楽家達、amanojaco -
地水火風のように、全く違う個性を持つ4人の音が、ある瞬間調和しエネルギーを放つ。
FUSION、 JAZZ、WORLD、ALTERNATIVE、CLASSICAL…。ジャンルの呼称など捨てて心の赴くままに。

amanojaco :
Ake Kubota (Piano)
Andy Bevan (S.Sax & Flute)
増根哲也 (Bass)
岡部洋一 (Percussion)

チケット料金:
一般 3,000円(前売・予約)、3,500円(当日)
学生 2,000円(前売・当日共)

【ご予約・お問い合わせ】 岩崎ミュージアム tel:045-623-2111(10:00-17:00/月曜休館)

2013年10月26日(土)村上ゆき Solo Live ~やさしい秋みつけた

開演14:00(開場13:30)

シンガーソングライター村上ゆきの秋のソロライブが決定!
たおやかで透明感のある歌声、ヘブンズ・ボイスをどうぞご堪能下さい。

問合せ先 キャピタルヴィレッジ 03-3478-9999
チケット 5,000円(全席指定)

村上ゆき オフィシャルホームページ

2013年10月31日(木)コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座 「子そだては爆発だあ」2013
「秋にユラユラ!まぼろしのオバケ」

10:30~11:30(開場10:00)

光と音による秋の森で、愉快なオバケのパーティー。

ナビゲーター:中ムラサトコ、映像・造形/ドゥイ

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

◆中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。 近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。
中ムラサトコ公式HP

◆ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子、轟岳によるユニット。
2006年12月より横浜・石川町の老舗クリーニング店を改装した「ドゥイの実験室」にて「ドゥイのこども造形教室」をスタート。参加者が個々の閃きを楽しむ「クリエイティブな遊び」を日々研究。様々な空間で行う造形ワークショップや、作って食べられるワークショップなどをとおして、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。
http://duilab.com

11月2日(土)クラシック・ヨコハマ2013

ミュージアム・コンサート in 岩崎ミュージアム

14:00開演(13:30開場)


●入場無料(要予約)
●お問い合わせ・ご予約 岩崎ミュージアム 045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp


 今年で7回目の「クラシック・ヨコハマ」。秋からはじまっている「横浜音祭り2013」と連携しています。テーマは「漕ぎ出そう未来へ」。若い音楽家が、港町・横浜で、より大きな芸術に触れ、より広い世界に向けて漕ぎだしてもらいたいという願いが込められています。
 ミュージアム・コンサート シリーズでは、ホールや展示室の一角で行われるコンサート等、アートとクラシック音楽を1箇所で楽しむことができます。
 今年は、岩崎ミュージアム、馬の博物館、県立歴史博物館、三渓園、シルク博物館、そごう美術館、横浜美術館の7館で開催致します。
クラシック・ヨコハマ2013公式HP

菊野惇之介(ピアノ)菊野惇之介(ピアノ)
2000年11月生まれ。3歳からピアノを始める。2012年第66回全日本学生音楽コンクール全国大会ピアノ部門小学校の部第3位。2013年第8回若い芽のコンサート三鷹市風のホール出演。現在、桐朋学園子どものための音楽教室仙川教室在籍。渡部僚子氏に師事。

工藤美幸(フルート)工藤美幸(フルート)
9歳よりフルートを始める。2012年第14回日本ジュニア全管打楽器コンクール・フルート部門高校生コース第3位。2012年第66回全日本学生音楽コンクール全国大会フルート部門高校の部入選及び横浜市民賞受賞。現在、東京音楽大学付属高等学校在学にて相澤政宏氏に師事。

11月21日(木)ワークショップ・コバク「ヘンテコディスコ」

コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ」

10:30〜12:00

●料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)
●ご予約・お問い合わせ 岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp


子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

●「ヘンテコディスコ」
いろんな音に囲まれて、紙で楽しい衣裳を作って踊ろう!ヘンテコディスコフィーバー!
ナビゲーター:中ムラサトコ、音楽:即興楽団UDja()

中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。
近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。
http://www.nakamurasatoko.com/zhongmurasatoko/home.html

即興楽団UDje()
2010年に立ち上げ。主にアンサンブルの会で出会った音楽・リズム好きな人が集っているが、現在メンバーは固定ではなくアメーバーのような変幻自在な形を保っている。(ふらりと参加したお客さんを指すこともある。)いろんな人が集って、その場に「いる」人々を巻き込みながら、即興でうたい、踊り、時にはエッ!というような物音や場に起こった事柄を音楽的要素として取り入れ、何が起こるかメンバーにも判らない千変万化即興のアンサンブルを得意とする。お祭りやイベント、時には単独のウジャ祭りなどを行なう。
現在、団長ナカガワエリを中心に、東京、大阪など各地でワークショップや参加型ライブを展開中。みなさまの参加を待ってます。
http://ensembbbu.exblog.jp

11月30日(土)コンサート・大倉山カルテットとピアノの調べ

ゲーテ座サロンコンサートVol.286 
〜若き音楽家によるピアノ室内楽〜 大倉山カルテットとピアノの調べ

15:00開演(14:30開場)

<料金>一般 2500円(予約・前売)、2800円(当日)・学生 2000円(前売)<全自由席>
●主催 岩崎ミュージアム・(有)ベル音楽事務所
●お問い合わせ・ご予約 岩崎ミュージアム 045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp

大倉山カルテットとは、東京芸術大学出身の對馬哲男(ヴァイオリン)を中心に若手音楽家で構成される弦楽四重奏団。今回のコンサートは、弦楽四重奏とピアノでお送りするピアノ五重奏です。21世紀の若き音楽家たちが奏でる往年の名曲をお愉しみ下さい。

<出演>大倉山カルテット
對馬哲男(ヴァイオリン)須山暢大(ヴァイオリン)伊藤慧(ヴィオラ)佐古健一(チェロ)

佐渡健洋(ピアノ)

<曲目>ハイドン:弦楽四重奏曲op.77-1 G-dur、ドボルザーク:ピアノ五重奏 他 

12月6日(金)ROUDOKU  秋元紀子のひとり語り

14:00開演(13:30開場)

料金:(一般) 予約・前売2500円、当日2800円(学生) 前売り当日とも 1500円(全自由席)
主催:グッドフェイス・岩崎ミュージアム
●お問い合わせ・ご予約 岩崎ミュージアム 045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp


物語をライブで聴く、豊かな時間 透明な声で語られる童話作家、安房直子の世界。

●program
安房直子・作「ある雪の夜のはなし」
ワークショップ<宮沢賢治・作「どんぐりと山猫」>
安房直子・作「ひめねずみとガラスのストーブ」
安房直子・作「つきよに」

<出演>秋元紀子
女優・名古屋出身。舞台を中心に、テレビ、映画、ラジオドラマ、CMナレーションと、幅広く活動。安房直子の語り部となるべく、1988年より「安房ールドファンタジー」と題したひとり語りをスタートし、東京・横浜・名古屋など各所にて展開中。
日本大学芸術学部演劇学科卒業。文学座付属演劇研究所21期。東京アナウンス学院・日本工学院八王子専門学校演劇科講師。

12月6日(金)えんげきワークショップ<基礎編>「ごきげんえんげきぶ」

18:30〜20:30

料金:【参加費】3000円(※初回参加に限り2500円)
主催:グッドフェイス・岩崎ミュージアム
●お問い合わせ・ご予約 岩崎ミュージアム 045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp

演劇が大好きで、興味があって、ずっと関わっていきたいと考えている人へ!!

【内  容】呼吸する身体を知る(ストレッチ) ・発生の方法 ・舞台での立ち方、歩き方、居方 ・感情の解放 ・台本の読み方 
【申込方法】お名前(ふりがな)、年齢、連絡先、演劇経験の有無、を岩崎ミュージアム「えんげきぶ」係まで郵送、ファクシミリまたはメールにてお申し込みください。
【講  師】秋元紀子
【対  象】演劇に興味のある方[15才(高校生以上)〜40才ぐらいまで]定員20名

12月14日(土)三浦 友理枝 ピアノ・リサイタル

ゲーテ座サロンコンサートVol.287
Classic Hour 三浦 友理枝 ピアノ・リサイタル

15:00開演(14:30開場)

<料金>一般 2500円(予約・前売)、2800円(当日)・学生 2000円(前売)<全自由席>
●主催 岩崎ミュージアム・永田企画
●お問い合わせ・ご予約 岩崎ミュージアム 045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp

「山手ゲーテ座クラシックアワー」
 クラシック・アワーのアワーには、文字通り1時間という意味も込められています。ゆったりと、それでいて集中して、音楽を楽しめるひと時。それが山手ゲーテ座クラシック・アワーです。「よりよい演奏会のひと時を、お客様に楽しんでいただきたい。」その願いを込めて、若い音楽家たちを中心にシリーズをお届けしていきます。ぜひ、回を重ねてお楽しみいただければと存じます。

<出演>
三浦 友理枝(ピアノ)
81年東京生まれ。3歳よりヤマハ音楽教室に入会、93年よりヤマハマスタークラスに在籍。江口文子、ヴェラ・ゴルノスタエヴァ、浦壁信二各氏に師事。05年英国王立音楽院大学課程を首席で卒業。07年同音楽院・修士課程を首席で修了。クリストファー・エルトン氏に師事。95年「第3回ゲッティンゲン国際ショパンコンクール」第1位受賞。これを機にドイツなどでコンサート活動を開始。99年「第3回マリエンバート国際ショパンコンクール」最年少で第1位受賞。01年「第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール」ピアノ部門第1位、および金メダル、最年少ファイナリスト賞、カルロス・セブロ特別メダル賞を受賞。06年9月には「第15回リーズ国際ピアノコンクール」にて特別賞を受賞した。02年ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラとの共演でロンドンデビュー。04年には国際ショパン協会ウィーン本部の招きでリサイタルを行いウィーンデビュー。同年、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラと再共演。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、群馬交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、山形交響楽団、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラ、カイロ交響楽団など国内外の主要オーケストラと多数共演している。10年には東京オペラシティ主催のリサイタルシリーズB→Cに出演し話題となる。「ラ・フォル・ジュルネ」、「仙台クラシックフェスティバル」等の音楽祭にも数多く招かれている。室内楽の分野でも積極的な活動を展開しており、オランダ人ヴァオリニスト、シモーネ・ラムスマとはエルガーのCDをリリース(NAXOS)、イギリス、オランダ等でコンサート・ツアーも行った。また09年には川久保賜紀(ヴァイオリン)、遠藤真理(チェロ)とピアノ・トリオを結成、10年には全国ツアーを行い好評を博す。 「名曲リサイタル」「ベスト オブ クラシック」「クラシック倶楽部」「みんなのショパン」などテレビ、ラジオの出演も数多く、10年にはFM仙台のクラシック番組で1年間パーソナリティを務めた。 05年、エイベックス・クラシックスよりCDデビュー。これまでにソロ・アルバム4点と、川久保賜紀、遠藤真理とのトリオのCDをリリース。10年にリリースした「ショパン:24のプレリュード」、13年にリリースしたNHK交響楽団の福川伸陽(ホルン)と共演の「ラプソディ・イン・ホルン弐」(キングレコード)の2枚が「レコード芸術」(音楽之友社)、で特選盤に選ばれている。 

オフィシャルウェブサイト www.yuriemiura.com

<曲目>ショパン:ポロネーズ第3番「軍隊」、第7番「幻想ポロネーズ」、ワルツ第6番「小犬」、第7番、第8番、第10番、第17番 他 

12月19日(木)ワークショップ・コバク「冬にキラキラ!まぼろしのツリー」

コソダテアートプロジェクト in 山手ゲーテ座「子そだては爆発だあ」

10:30〜12:00

●料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)
●ご予約・お問い合わせ 岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111 museum@iwasaki.ac.jp

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
音楽家、中ムラサトコがナビゲーターとなり、毎回様々な面白アーティストと共に、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

●「冬にキラキラ!まぼろしのツリー」
光と音による冬のパーティー。みんなのまぼろしのツリーがキラキラ!
ナビゲーター:中ムラサトコ、映像・造形/ドゥイ

◆プロフィール
中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、オルガン、パーカッション)
1999年、陶太鼓の製作をきっかけに「叩き歌い」を始める。強烈なボイスパフォーマンスで、大道芸、画家、舞踊家など、ジャンルを問わず、多くのアーティストとのライブを行う。即興的な音楽を使って、美術館などで様々なワークショップを展開。2007年秋、ノルウェーの作曲家グリーグの没後100年を記念して、グリーグの楽曲を使った子どもの為のワークショップを企画、ノルウェー大使館と青山こどもの城にて開催し好評を博す。
近年は足踏みオルガンを使ったライブも展開。「でたらめで誠実で楽しげ」をテーマの4枚目のCD「オリオンの膝」が好評発売中。
http://www.nakamurasatoko.com/zhongmurasatoko/home.html

ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子、轟岳によるユニット。
2006年12月より横浜・石川町の老舗クリーニング店を改装した「ドゥイの実験室」にて「ドゥイのこども造形教室」をスタート。参加者が個々の閃きを楽しむ「クリエイティブな遊び」を日々研究。様々な空間で行う造形ワークショップや、作って食べられるワークショップなどをとおして、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。
http://duilab.com

貸スペースによるイベント※お問合せ先は各主催団体になります。
当館主催または共催・協力イベント