ゲーテ座ホール

日本最初の西洋式劇場を記念して造られたホールで、山手の丘に建つ当館のサロン的な雰囲気を大切にしています。月に1回クラシックを中心にサロンコンサートを開催しております。音楽会や講演会などの催しものに貸ホールとしてもご利用いただけます。 (貸スペースのご案内はこちら)

今後のスケジュール
これまでの催し

このページのイベントは2006年開催のもので、既に終了しております。

第210回 ゲーテ座サロンコンサート『アンサンブル カトルカール 四つのチェロの物語』

2006年 9月14日(木) 19:00開演18:30開場
【料  金】 2000円
【予約問合せ】 岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111


●出演
アンサンブル カトルカール
故 井上頼豊氏の門下生4人で結成された、チェロ四重奏団。 2002年より演奏活動を始める。 カトルカールとはフランス語で4分の1が4つという意味。 小麦粉、砂糖、バター、卵をそれぞれ同じ量使って作る焼菓子の名前。

迫本章子(さこもとしょうこ)
桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。同大学研究生修了。津田朝子、井上頼豊、倉田澄子 の各氏に師事。ニース夏期国際音楽セミナー参加、アフィニス夏の音楽祭に4回参加。みなと みらいホール「昼どきクラシック」公演において神奈川フィルハーモニー管弦楽団とチャイコフ スキー作曲「ロココの主題による変奏曲」を共演。現在、神奈川フィルハーモニー管弦楽団チェ ロ奏者、尚美学園オーケストラ指導講師。オーケストラでの演奏のほかソロ、室内楽でも演奏 活動をしている。

中田有(なかたゆう)
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部、同大学研究科を卒業。第二回全日 本ビバホールチェロコンクールにて特別賞、第七回日本室内楽コンクール(ピアノとのデュオ) 入賞。2000年9月ルーマニア国立ヤシフィルハーモニー管弦楽団とエルガーのチェロ協奏曲を 共演する。これまでにチェロを井上頼豊氏、松波恵子氏、堤剛氏、山崎伸子氏、各氏に師事。 アレキサンダーテクニークを小野ひとみ氏に師事。現在、桐朋学園大学「子供の為の音楽教 室」非常勤講師。

渡辺文月(わたなべふづき)
桐朋学園女子高等学校音楽科卒業。 桐朋学園大学卒業。2000年に東京フィルハーモニー交響楽団主席ヴァイオリン奏者、宮川正雪 氏、同団ヴィオラ奏者、曽和万里子氏と共に弦楽三重奏団トリオ・レバンテを結成、活躍中。チェ ロを故井上頼豊氏、 苅田雅治氏、堤剛氏、H.Winold女史に師事。現在 東京フィルハーモ ニー交響楽団に在籍、

橋本しのぶ
桐朋学園大学ディプロマコースに学び、チェロを藤原真理、倉田澄子、故井上頼豊の各氏に 師事。1989年にNHK-FMリサイタルに出演。第4回大阪国際室内楽フェスタにおいて、揚静& 結アンサンブルのメンバーとして、フォークロア特別音楽賞を受賞。現在オーケストラ、室内楽 等で活動している。

●曲目
モーツァルト オペラより
クレンゲル  主題と変奏
ポッパー   演奏会用ポロネーズ  -他

『佐々木幸男 30周年アニーバーサリーコンサート IN 横浜』

2006年 9月16日(土) 17:30開場 18:00開演
【料  金】 ¥5000(全席指定・税込)
【制  作】 エス・アール
【予約問合せ】 サウンドポート 045(243)9999

■出演
佐々木幸男(Vo.G)、アンディ桧山(Per)、他
■プロフィール
1976年「君は風」でデビュー。独特のハスキーボイスとお洒落なサウンドで人気をあつめ、「セ プテンバー・バレンタイン」「りふれいん」などのヒット曲を出す。作曲・作家としても高田みずえ、 倉橋ルイ子に曲を提供。1990年、ロンドンでレコーディング「Jealousy」をリリース。北海道に在 住し、北海道を中心に活動し、数枚のアルバムをリリースしている。今年30周年を記念し、札 幌でコンサートを開催、記念アルバム「一途な月」をリリース。横浜では県民小ホールを中心に かつてコンサートを開催。このゲーテ座でも一時ブランクのあと、1986年9月17、18日の両日に 記念すべき再スタートのライブを行っている。
■曲目
「君は風」「セプテンバー・バレンタイン」「一途な月」他

新月の夜の不思議なコンサート『7つのクリスタルボウルと47弦のハープで奏でるハーモニー』

2006年 9月22日(金) 18:30開場 19:00開演
【主  催】 夢プロジェクト
【共  催】 日本ヒーリングセラピー研究所
【予約問合せ】 夢プロジェクト:03(3261)0077 日本ヒーリングセラピー研究所:03(3919)8525


出演者:小倉知香子(ハープ・セラピスト) はら・まゆ魅(クリスタル・ボウル) 
-----------------------------------------------------------
ハープ&クリスタルボウルサウンドヒーリング
伝説にの残る神秘的な古代の音色

遠い昔イスラエルの前サウル王が悪霊にとりつかれた時ハープの名手ダビデ王がハープを奏 で悪霊をとり払い、次の王として世を治めた記述が、旧約聖書に記されています。伝説のアト ランティスの時代に使われていたという水晶で出来ているクリスタルボウルは人間の7つのチ ャクラに対応して深い癒しを成じて頂きます。不思議な波動です。ハープとクリスタルボウルで の2つの楽器の響きが重なり合い、波動が広がると、人の心と身体が不思議な体感を成じるこ とでしょう。9月22日は、新月です。私達人間にとって月のリズムで暮らすのが、一番自然で す。新月のもつパワーは、私達からエネルギーがたくさん出てくる日です。新月には、自分に対 する宣言を確認する日です。月が最大のパワーを持つ新月に自分の思いを又、自分の願いを 又、夢を実現させる為のすべての自分の思いを決める日です。ハープとクリスタボウルで開放 された自分の魂を見つめ直し、次なる未来に向って一歩をふみだす、きっかけとパワーとエネ ルギーを確認して頂く、新月の夜の不思議なコンサートへ是非お出かけ下さい。

出演者:西村和彦(ピアノ) ゲスト:橋倉千秋(オカリナ)
-----------------------------------------------------------
プロフィール:
西村和彦(ピアニスト・作曲家)1961年5月10日生まれ 大阪出身

3歳よりクラシックピアノを始め、高校卒業後、大阪音楽大学・作曲科に入学。在学中にジャズ に目覚め、各地のライブハウスで演奏活動を開始する。大学卒業と同時に上京。ピアニストと して「日野元彦トリオ」に参加。都内のジャズクラブを中心にライブ活動を展開する。 その後、 日野皓正、松本英彦、ルネ・マクリーン、チャカ、水城ディサロ、大野えり、伊藤君子、清水翠、 多数の一流ミュージシャンと共演。レコーディングやコンサートツアーなどに参加し、ジャンルを 越えた実力派ジャズピアニストとして好評を博す。
近年では、世界的ハーモニカ奏者リー・オスカー氏や、モンゴルの人間国宝、馬頭琴奏者の チ・ボラグ氏との共演を果たし、ジャズに限らずクラシック、民族音楽に至るまで、広範囲にわ たる活躍をしている。
1997年には「ASEAN設立30周年記念公演」、また1999年にはタイのバンコクで開催された 「タイ国王誕生72周年記念舞踏会」の音楽監督及び作曲を担当し、 公演の成功を通して国際 的にも確固とした評価を得た。現在は、自己のグループにてオリジナル曲中心の演奏に、力を 入れている。更には、小・中学生をはじめとする若い音楽家たちの育成にも力を注いでおり、 そのユニークな教育法は、教育関係者の間でも話題となっている。
「音楽は世界市民のピース・パスポート」との信条通り、彼は今、既成の音楽ジャンルを超えて あらゆる場面でその非凡な才能を発揮しつつ、21世紀の地平に新たな音楽シーンを拓く芸術 家として、国内外から大きな注目を集めている。

関連HP
http://www.interq.or.jp/piano/kazz/
http://www.interq.or.jp/piano/kazz/i/

西村和彦 ピアノソロコンサート 『 Burning Blue 』

2006年 9月30日(土) 18:30開場 19:00開演
【料  金】 3000円(前売り)3500円(当日)
【お問合せ】 予約問合せ先: info_kazz@music.office.ne.jp TEL 045-623-2111(山手ゲーテ座)


ギャラリー四門オープン記念公演 『奏刻舞躰 sou koku bu tai 』

2006年 10月1日(日) 16:30開場 17:00開演
【料  金】 2,000円
【主  催】 ギャラリー四門
【協  力】 岩崎ミュージアムステージ・サイドムーンライダース
【ご予約・お問合せ】 ギャラリー四門 045(212)1590 simon@world.odn.ne.jp


奏でる、刻む、舞う、躰。身体を通じて繰り出される様々な試み。
大野公士の人体彫刻と新井英夫の身体表現、全編を通して流れるクリストファー遥盟の尺八の音色。ギャラリー四 門のオープンを記念して、世界的に活躍する尺八奏者クリストファー遥盟と体奏家新井英夫が彫刻家大野公士の作 品と出会い、新しい表現を創り上げます。
三者が織り成す「肉体と精神のコラボレーション」をお楽しみ下さい。

●出演者
クリストファー遙盟 (くりすとふぁーようめい) 尺八奏者
アメリカ、テキサス生まれ。1972年に来日。
竹盟社宗家・人間国宝故山口五郎師に師事つつ82年、東京芸術大学大学院を修了、国内、 中国、東南アジア、ソ 連、ヨーロッパ、カナダ、アメリカ、インド等で演奏し、また国際交流基金等による派遣・招待によって各国の大学や教 育機関て日本音楽の教授活動を行う。古典を継承する一方で尺八という楽器の可能性を探って、他の分野の芸術 家たちとの共演も多い。
CDは「浩々妙音」(ブライトワン・レコーズ)、「迦楼羅の夜」、「遙なる笛」(テイチク)と「禅問答」などが発売。著書は、 尺八学習のテキスト、「ザ・尺八ー演奏習得の手引き」音楽の友社、尺八オデッセイ―天の音色に魅せられて」(蓮如賞受賞作品、河出書房新社出版、2000年)、 「ボルダー国際尺八音楽フェスティバル'98」実行委員。現在、国際文化会館芸術監督、 朝日カルチャーセンター新宿尺八講師。 国際基督教大学、テンプル大学講師(日本音楽)。 http://www2.gol.com/users/yohmei

新井英夫(あらいひでお) ダンサー/体奏家 
演劇活動を経て独学でダンスを始める。
野口体操を創始者野口三千三に学ぶ。
国内および北米欧州での公演も多数。ソロの舞台活動と
ともに映像作品・パイプオルガン・尺八・琵琶・民族打楽器・
オペラ等とのコラボレーションを行っている。
声の動きによる幅広い身体表現を標榜する「体奏家」。
昨今は老人施設等への福祉と芸術の垣根を超えた
ダンスセラピー出前ワークショップの活動も展開している。
子どもの頃からの落語好き。五代目古今亭志ん生をこよなく愛する。
山形大学講師。

写真撮影/ 落田伸哉

大野公士(おおのこうじ) 彫刻家
多摩美術大学大学院彫刻専攻を修了後、国内外で彫刻作品と空間のインスタレーション等を多数行う。
1999年より2003年まで、横浜・中華街において廃屋をリノベーションした「ギャラリー棲山荘」を主宰。
現在は解剖学を研究しつつ、現世における人体と精神、目に見えるものと見えないもの、生と死など世界をとりまく 様々なボーダーラインを表現する。


ギャラリー四門オープン企画展 「覺醒 The Awakening」 大野 公士 展
2006 10/1(sun) - 10/29(sun) 12:00 - 20:00
定休 水曜日 (10月26日(木)のみ都合により閉廊)

主催:(株)ワーブル 『古家学10周年記念LIVE』

2006年 10月14日(土) 16:00開場 17:00開演
【主  催】 ㈱ワーブル
【お問合せ】 予約問合せ先:㈱ワーブルwarble@marbul.com(メールのみ)

出演者:古家学(ボーカル・ギター・ピアノ)
-----------------------------------------------------------
プロフィール:
ふるや まなぶ 96年10月、日本コロムビアよりメジャーデビュー。
現在までにシングル9枚、アルバム6枚を発表。
東ハト・キャラメルコーンや、東京アカデミーのCMソング等など 古家の訴えかけるストレートな詞とヴォーカルが、幅広く共感を呼ぶ。
アコースティックギター一本での47都道府県弾き語りキャンペーン は3ヶ月半にわたり、総移動距離が36,000Kmを超えるという 前代未聞のキャンペーンとして話題を集める。
2002年以降、インディーズ活動を開始。様々なアーティストへの 楽曲提供や、レコーディング参加などサポートミュージシャンとして 新しい音楽活動の場を広げる中、和歌山弁ラップ「Yhoo!You're!Yhoo!」 を発表。和歌山を中心に関西でこの曲が口コミで広がり、各マスコミも 未だニュースとして取り上げ続けている。「愛・地球博」のイベントにも 出演するなど、現在も全国各地で様々な形のLIVEを展開中。
-----------------------------------------------------------
公演に寄せる言葉:
今年は古家 学にとってデビュー10周年!その記念すべきLIVEを 山手ゲーテホールで行います。アコースティックにこだわり続けた 古家の音楽の集大成を10月14日(土)皆様にお届けまします。
節目を迎えた彼の魂の唄にご期待ください。

第211回 ゲーテ座サロンコンサート 『妹尾武 港めぐりツアー 2006』

2006年 10月21日(土) 15:30開場 16:00開演
【料  金】 4,200円(税込)全席指定
【主  催】 キャピタルヴィレッジ
【企画制作】 キャピタルヴィレッジ/クリーク
【後  援】 サイレント
【お問合せ】 キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999

4枚目となるアルバム「Travelin'」の
発売を記念したライブ・ツアー。
文字通り「“港(みなと)”のある場所を
“めぐる”」には、
「“皆(みな)”さん“とめぐり”逢う」
というダブルミーニング
が込められている。
リラックスして聴いてもらえる空間を
お楽しみ下さい。

横浜fカレッジ【ファッション・メイクアップショー】

【日  時】 2006年2月25日(土)26日(日)
【会  場】 山手ゲーテ座
【主  催】 横浜fカレッジ

 横浜fカレッジ でファッションやメイクを学ぶ学生たちによる卒業製作作品のショーが行われました。 ステージ壁面をスクリーンとし、客席にウォークスペースを設けて会場をセッティング。華やかなショースペースとなったゲーテ座ホールで、学生たちの集大成となる作品がいっそう美しく映えました。

貸スペースによるイベント※お問合せ先は各主催団体になります。
当館主催または共催・協力イベント