ゲーテ座ホール

日本最初の西洋式劇場を記念して造られたホールで、山手の丘に建つ当館のサロン的な雰囲気を大切にしています。月に1回クラシックを中心にサロンコンサートを開催しております。音楽会や講演会などの催しものに貸ホールとしてもご利用いただけます。 (貸スペースのご案内はこちら)

今後のスケジュール
これまでの催し

2016年の催し物
このページのイベントは終了致しました。

中村由利子ニューイヤーコンサート 2017

2017年17()  13:30開演(13:00開場)


30周年も、やっぱり横浜からスタート!
【料  金】6,300円(税込)全席指定      
【主  催】キャピタルヴィレッジ
【企画制作】スリーノーマン/キャピタルヴィレッジ
【協  力】山手ゲーテ座
【お問合せ】キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999

Top↑

ゲーテ座サロンコンサート Vol.320
昇わの音絵噺 『江戸川乱歩 人間椅子』

2017年1月15日(日) 15:00開演(14:30開場)


俳優・赤星昇一郎とジャンルレス鍵盤弾き・宮野わかなが2015年に結成したユニット『昇和の音絵噺』。朗読に音楽をつけるというスタイルではなく文学題材から得たインスピレーションで作曲。即興演奏も含め、従来の物とは違う、音と声、による異次元空間を構築。20166JAZZ系バンドIMAZとのコラボレーションを発表。大きな反響を得ている。

宮野わかな<鍵盤弾き>
ROCK FUSION 系バンドMILKYMAMAのキーボードとして、ライブ、イベント活動、ミニアルバム、CDを発表。並行して、アコースティックユニット、バンドサポート、セッション活動をし、2006年初のソロプロジェクトI.M PROJECTを立ち上げる。フルメンバーは7人の様々なジャンルのミュージシャンによる音楽集団として活動を開始。2010青山のラパン・エ・アロにて開催されたアートイベント(4日間)「まわれ物語」にPROJECT3で参加。 Music Produceも行う。ほぼそのメンバーで構成されたIMAZでライブ活動中。また世界的なモダンダンス舞踊団マーサ・グラハムダンスカンパニーのプリンシパルMiki Oriharaの東京でのワークショップ(新国立劇場研修生のため,横浜ダンスフェスティバル他)のアカンパニメントも務める。2015 俳優 赤星昇一郎との音楽と朗読のユニット『昇わの音絵噺』を結成。

赤星昇一郎<朗読>
朗読、俳優、声優。(株)ワンダープロダクション所属。東京都出身。1983年コントグループ怪物ランドで日本テレビ『お笑いスター誕生!!』に出場し10週勝ち抜きチャンピオンとなりデビュー。現在テレビ、舞台で活躍中。

よしうらけんじ<パーカッション>
のんちゃん(東京マンガ)<口琴>

料金:【一般】1800円(予約・前売)、2000円(当日)〈全席自由〉

ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
Tel.045-623-2111

Top↑

子そだては爆発だぁ2017
「オトのサンポ」 ナビゲーター:中ムラサトコ

2017年119()10:30

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

雪の降らない横浜で、音と紙を使って盛大な雪遊び!カラダもぽかぽかあったまる。

◆プロフィール
中ムラサトコ(ボイスパフォーマー、足踏みオルガン、太鼓、役者)
岐阜県飛騨高山の標高1000メートルあたりに実家がある。マイナス20度の雪の風景と、昔々カザフスタンあたりの奥地からやってきたような音色が歌声にあると言われる。ノルウェー公演をはじめ、コンテンポラリーダンスや演劇とのコラボ、ドキュメンタリー映画音楽製作、映画出演、ナレーションなど様々な分野で活動中。乳幼児の為のアートワークショップ「オトのサンポ」の講師としても活躍している。様々な人と関わりながら、日本津々浦々歌い続けている。2012年より松山市三津在住。4人の子持ち。料理と酒と本が好き。「でたらめで誠実で楽しげ」が人生のテーマ。

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

Duo Lune Cheval 「ロマンティック フレンチの午後」

2017年121() 14:00開演(13:30開場)


ヨーロッパとアメリカで育まれた感性がひとつとなり結成された鎌倉出身のデュオ「ルーヌ・シヴァル」。記念すべき第1回目のテーマは「ロマンティック フレンチ」。優雅なロマン派フランス音楽をおしゃれな街、横浜山手でお楽しみ下さい。

月本真愛(ヴァイオリン)
10歳からイギリスに居住。94年と95年、100年の歴史を持つタインデールコンクールにて11歳史上最年少での優勝を皮切りに数々のコンクール優勝と音楽祭での賞を獲得する。英国新聞にて若い才能ある演奏家として度々取り上げられた。
16歳、世界的ヴァイオリニストのイリヤ・グルーベルト氏に才能を認められ17歳飛級でオランダ・ロッテルダム音楽院とアムステルダム音楽院に首席入学。現代音楽作曲家のPaul Termosに招かれ、彼がジャニーヌ・ヤンセンに献呈した独奏曲「Incalzando」の初演をランターレン劇場にて務め、テレビ放送される。
04年アムステルダム音楽院大学を卒業と同時に同大学院に一位合格し、06年修士課程を修了。
これまで、牧野郁子、ヤンヒー・パク、ハリー・ケイウッド、ヤン・レプコ、ダヴィーナ・ヴァンウェリー、イリヤ・グルーベルト各氏に師事。

馬場祥子(ピアノ)
幼少期をアメリカで過ごす。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。 ボストン・ロンジー音楽院大学院修士課程をリリー・デュモン奨学金を得て首席卒業。現在は鎌倉に在住。
 第53回鎌倉市学生音楽コンクール優勝。 第13回神奈川おんがくコンクール優勝、神奈川フィルハーモニー管弦楽団と協演。 第11回・第12回JPTA教育連盟オーディション上位入賞者コンサートに出演。 第5回ドイツエトリンゲン青少年国際ピアノコンペティションファイナリスト。
ブラッドショー&ブオーノ国際ピアノコンペティションソロ部門と連弾部門で1位受賞、カーネギーホールにてウィナーズデビューコンサートに出演、及びニューヨークベヒシュタインオーディトリウムで演奏。
これまでに、野田純子、クレア・ローネス、日比谷友妃子、多美智子、佐藤俊、ヴィクター・ローゼンバウムの各師に師事。

曲目
ショーソン:「詩曲」
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調 他

【料金】前売り3000円、当日3500(全席自由) 未就学児童入場不可
【企画・主催】フォレストホールコンサート
【予約・問合せ】Tel.090-8847-7886EMAIL:lunecheval@gmail.com
HP】http://classic-concert.info/lunecheval

Top↑

第44回 ピアノと仲間たち <ブラームス最晩年の作品>

2017年24() 14:00開演(13:30開場)



1984年開始以来33年、第44回目になるこの室内楽演奏会シリーズは 様々な作曲家の様々な楽器による室内楽を取り上げてきました。その中で、ブラームスは いつも中心にあり、何かを弾いてはブラームスに戻り、また違う時代、違う国の作曲家の作品を弾いてはブラームスに戻って繰り返しています。自分の年齢、共演者により、毎回 別の顔をみせてくれるブラームスの、今回は最晩年の2曲に挑戦します。
 クラリネット奏者、ミュールフェルトに出会ったおかげで生み出された至極のクラリネット作品、2曲同時に演奏する難しさと喜びでわくわくしています。

<出演>
杉本 毅(クラリネット)
1960年、東京生まれ。
国立音楽大学器楽科にてクラリネットを故池松和彦氏に師事。
1982年、池松和彦氏が主催し、門下生によるメンバーで結成された「横浜クラリネット合奏団」に、バスクラリネット奏者として参加、現在に至る。また同団の編曲者として、池松和彦氏指導のもと、独自の編曲と音楽作りに定評がある。
1995年、バセットホルンによるアンサンブル「バセットサウンド」を結成。
2005年7月に開催された「国際クラリネットフェスト東京」に参加。
2009年1128日、第一回リサイタルを開催し、その後毎年リサイタル活動を行う。
2014年96日、第6回リサイタルをムジカーザにて開催。ヒンデミット・ブルッフ・ベートーベンの作品を演奏し、好評を博す。
現在フリーランスのクラリネット奏者としてオーケストラ等で活動。
山野楽器ウインドクルー管楽器教室クラリネット講師。
クラリネットアンサンブル「レクラン」音楽監督。

三浦郁子(ピアノ)
桐朋学園高等学校音楽科卒業後、渡米。
ニューヨーク ジュリアード音楽院においてサッシャ・ゴロニツキー、中谷三代子両氏に師事。同音楽院 コンチェルトオーディション1位。リンカーンセンターにおいてジュリアードシンフォニーとモーツァルトのコンチェルトでデビュー。N.J.ステートオーディション3位。
室内楽をアルトゥール・バルサム、クラウス・アダム、ジュリアス・ベーカー各氏に師事。チェンバロをジョイス・リンドルフ氏に師事。同音楽院バチェラーコースを卒業後、東京でデビューリサイタルを開く。同音楽院マスターコース卒業後はニューヨークを中心に活動。同音楽院 研究科を経て帰国。
現在、室内楽奏者、伴奏者として活動。
1984年より、室内楽コンサートシリーズピアノと仲間たちを主宰。これまでに40回を重ね、ロングランのシリーズとして好評を得ている。
また、2005年より湘南FM放送 83.1MHZ レディオ湘南でパーソナリティーをつとめている。

<プログラム>
タルティーニ:コンチェルティーノ(ヤコブ編)
ブラームス:クラリネットソナタ第1番 ヘ短調 作品120
ブラームス:クラリネットソナタ第2番 変ホ長調 作品120

<料金> 3,000円(要予約)

<チケットのご購入・お問い合わせ>
 Tel0466-50-7521 Fax0466-50-7525
e-mail:lapi@jcom.home.ne.jp

Top↑

ゲーテ座サロンコンサート Vol.321
ハッピー・バレンタイン・コンサート2 ~ピアノ・トリオで奏でる大切な人への想い~

2017年211(土・祝) 14:00開演(13:30開場)


島崎佐智代<ピアノ>
桐朋学園付属「子供のための音楽教室」を経て、桐朋女子高等学校音楽科、及び桐朋学園大学音楽学部ピアノ科卒業、卒業演奏会に出演。
在学中に日仏協会主催フランス音楽コンクール入選・総領事賞受賞、卒業後は同大学に在籍し演奏研究員として弦楽器科、管打楽器科に勤務、JTアフィニス音楽財団主催オーケストラプレーヤーの為の夏期セミナーに伴奏者として、また仙台国際音楽コンクールで公式伴奏者として参加。
これまでにマリア・ルイス・ノイネッカー、マーク・グローエルス、ヴォルフガング・シュルツなど国内だけでなく海外のソリストとも多数共演、またオーケストラピアニストとして国内外のオーケストラに出演している。
クラウンレコードよりピアノ連弾集「PIANO FOR HANDS SELECTIONVol.13をリリース。
現在フリーのアンサンブルピアニストとして活動する傍ら、Sol piano教室を主宰、若いピアニストの指導育成にも力を入れている。
http://www.solpiano.com

能澤摩耶<ヴァイオリン>
東京音楽大学卒業、同大学院修了。
在学中に大学より特待生奨学金を授与される。
全日本学生音楽コンクール小・中・高校生の部入選。
232425回霧島国際音楽祭にて特別奨励賞を受賞。
蓼科高原音楽祭、イーストマン音楽学校夏季セミナーin浜松、霧島国際音楽祭にて受講生演奏会に選抜される。
サントリーホールデビューコンサート、上野の森美術館初のギャラリーコンサートに出演。
在学中より国内外の主要オーケストラに多く客演するほか、TVドラマにて俳優の演奏指導や(TBS2005年放送 「花より男子」など)J-POPアーティスト(AKB48、西野カナ、矢沢永吉など)のサポートにも参加。
近年は後進の指導にあたるほか、コンサートの企画・演出にも携わり好評を得ている。
これまでに石井志都子、景山誠治、浦川宜也各氏に師事。
また、横山俊朗、山洞智、ルジェロ・リッチ、 レジス・パスキエ、ワディム・グルーズマン、ライナー・キュッヒル、ゲルハルト・ボッセ各氏の指導を受ける。

浦井勝美<チェロ>
東京芸術大学音楽学部別科在学中に新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。
小澤征爾、井上道義、両氏の指揮の下でオーケストラにおけるチェロの研鑽を積む。
その間、小澤征爾指揮のヨーロッパ・ツアーに参加。
同楽団を退団し、1989年湘南ゾリステン(湘南の独奏者達)を結成。
NHKFM「土曜リサイタル」などに多数出演。1997年よりゲルハルト・ボッセ教授のアンサンブルに参加。
2000年から東京ニューフィルハーモニック管弦楽団の客員首席を務める。
2007年3月マイケル・ジャクソンのプレミアムVIPパーティーにアーティストとして参加。
これまでにバッハ解釈の権威、小林道夫氏やハンス・ヨアヒム・ロッチュ氏などとも共演する。
倉田澄子、三木敬之の各氏に師事。
現在、湘南ゾリステン主幹、東京ニューフィル客員首席、ソロ及び室内楽の他に指揮、編曲でも活躍中。


曲目
ラフマニノフ:悲しみの三重奏曲 第1
ドビュッシー:ピアノ三重奏 ト長調 他

料金:
【一般】2800円(予約・前売)、3000円(当日)
【学生・シニア】2500円(会場前売のみ)〈全席自由〉

ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
Tel.045-623-2111

Top↑


G/9公演「真夜中・ましかく・マッコウクジラ」

2017年217()18()19()

開演時間:17日(金)①19時、18日(土)②14時・③19時、19日(日)④14時
開場:※各開演の30分前 
計4ステージ

2016年2月公演「風呂場港」より

・劇団紹介
1993年横浜にて旗揚げ。以後年に2〜3回程度のペースで毎年公演を続けています。作品は座付き作家・仲尾の書下ろしを中心に、コメディからシリアスな社会劇まで多岐にわたります。横浜を中心に活動し、この地での文化発展に貢献したいと活動しております。

・作品紹介
昨年に引き続き、山手ゲーテ座さんのホールをお借りしての公演となります。しかも新作書き下ろしのうえ多数の客演陣をお迎えしての非常ににぎやかな公演です。笑いあり涙ありのハートフルコメディ。どうぞご期待ください。

・あらすじ
物語の舞台は港が見渡せる丘の上にひっそりと建つ小さな料理店。ここに集まってくる人々はちょっと訳あり。でもおいしい料理に舌鼓。帰るときにはみんなニコニコ笑顔になる。しかし、女店主は誰にも相談できない悩みを抱えていた。そんな様子に気づいた常連たちは一念発起。彼女を助けようと画策するが…。


料金:
一般前売2,300円 一般当日2,500円 大学生・専門学生2,000円 高校生以下1,000円

出演:恩田千鶴・仲満響香・市原一平・横山銀芽・高橋研人・中上璃羅・坂元愛奈、(以下客演)NON太・禅野優美子・夏目薫・川上真衣・高山克佳・金澤杏実・筧恵・他

主催:G/9プロジェクト事務所

協力:神戸保・しうまい(横須賀市民劇場プロジェクト)・沼田優花 (敬称略)

予約・問い合わせ:
G/9プロジェクト事務所
090-4412-8614
info@g9-project.com

ホームページ
http://www.g9-project.com/

Top↑

子そだては爆発だぁ2017
「みっつの影」 ナビゲーター:ドゥイ

2017年223()10:30

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

赤、青、緑の三原色でできるまか不思議な空間でみっつの色と影遊び。

◆プロフィール
ドゥイ(アート・ユニット)
小野亜斗子と轟岳によるユニット。2006年より横浜・石川町の元クリーニング店の建物を自ら改装した「ドゥイ山」にて「ドゥイのこども造形教室」を開き、こども達との閃きのセッションを日々展開。「ドゥイのこども造形教室」以外にも、保育園や幼稚園、学童保育所の他、各種の催しにて、参加者それぞれの発想や閃きの面白さと、即興性を大切に考える「クリエイティブな遊びの時間」を通し、創作行為をより身近でより深いコミュニケーションの手段とすべく活動中。
http://duilab.com

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

タケカワユキヒデ 僕のソングブック
~カヴァーズpart16 & CMソング・グラフティ

2017年2月25日(土)15:30開演(14:30開場)、26日(日)14:00開演(13:00開場)


邦楽・洋楽をカヴァーし、自らのアルバムを全曲歌いきることで好評を博しているライブ、“僕のソングブックシリーズ”の第16弾を、2016年9月の前回公演に引き続きゲーテ座で開催する運びとなりました。今回はアルバム「CMソング・グラフティ」を全曲歌います。

プロフィール
1952年、埼玉県生まれ。東京外国語大学英米語学科卒。75年、大学在学中にソロアーティストとしてデビュー。翌76年にゴダイゴ結成。ボーカルと作曲を担当し、「ガンダーラ」「モンキーマジック」「銀河鉄道999」「ビューティフルネーム」などの大ヒットを生む。作曲、コンサート、音楽プロデュースといった音楽活動の他、小説・エッセーなどの執筆活動、テレビ・ラジオ番組への出演や講演など幅広く活躍中。1男5女の良き父親としても知られており、99年にはベストファザー賞を受賞。06年にはゴダイゴ結成30周年を機に再結成し、活動を再開している。

料金
各回とも 前売6500円、当日7000円 (全席指定)

公式HP
http://www.mediatv.ne.jp/musicpro/takekawa/
公式Blog「Take's Diary」
http://www.takekawasan.com/

予約・問合せ:アメニティ Tel.03-3334-7442(平日13時〜18時)

Top↑

三浦和人スペシャルライブ〜少年の頃 Vol.9〜

2017年3月5日(日) 14時開演(13時半開場)



・チケット 5500円(税込・全席指定)

・問い合わせ キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999(平日11:00〜18:00)

Top↑

mamipiano solo 「石塚まみピアノ・ソロコンサート Classics」
〜東日本大震災6年・チャリティコンサート〜

2017年3月11日(土)14時開演(13時半開場)


横浜で2回目のSoloコンサート。初回はJazzのスタンダード曲を中心にお送りしましたが、今回はクラシック(ショパン、ドビュッシー、フォーレ、ラヴェル等)の作品を特集します。“詩の朗読”とのコラボもどうぞお楽しみに

石塚まみ(ピアノ・ボーカル・作編曲)
東京生まれ。3歳からピアノと戯れ、弾き語りも始める。国立音楽大学ピアノ科卒業後、都内中学校教員を経て、現在はピアニスト&ボーカリスト、作編曲家。 「人々の心が温かくなる音楽の発信」を願ってソロ演奏はもとより、中川昌三(Fl)、toma(Sax)、石塚隆充(Cante)、沖仁(Flamenco G)、国府弘子(Pf)、…他、ジャンルを越えて多くのアーティスト達とライブを展開中。 渡辺真知子(Vo)のステージではピアニスト&バンマスを担当。 戦地ビルマからの祖父の絵手紙をテーマにした『ビルマからの便り』、自叙伝的アルバム『思い出の空』他多くのCD作品もリリース。 またCMなどのスタジオワークの他、アレンジやプロデュースの実績も数多い。 2014年、日本&ミャンマー国交樹立60周年記念NHKラジオドラマ「血の絆」音楽担当。ライフワークとして、国内外でのスクールコンサート&施設等での演奏も続けている。2016年5月にリリースした弾き語りアルバム「Mami Ballads」も好評発売中。

寺沢龍二(朗読)
1946年横浜生まれ。元日本航空客室乗務員。現在は日本糖尿病療養指導士認定機構事務局長、武蔵野大学非常勤講師。時折、ラジオ音楽番組「寺沢龍二のクルージング・ミュージック」担当。数々のコンサートを企画。石塚まみ・横浜コンサートでは、初回からプロデュースを担当。

入場料:3500円(当日4000円)

予約&問合せ メール→mamipiano.solo@gmail.com
ryusbay企画 tel.090-4600-8269(寺沢)

Top↑

子そだてはばくはつだぁ2017
「BARONとリズム旅行」 ナビゲーター:BARON

2017年3月16日(木)10:30〜


子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

歌って踊るヴォードヴィリアン、BARON(バロン)と遊ぶ身体のリズム、いろいろな国のリズム、君のリズム。さあ出かけよう。

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.322
泉ゆりのピアノリサイタル

2017年3月19日(日)15時開演(14時半開場)

泉ゆりの(Pf)
 ピティナ・コンペティションにおいて、A1級、B級、C級、D級、G級の各級金賞、デュオ特級最優秀賞、特級部門銀賞、聴衆賞に選ばれる。全日本学生音楽コンクール東京大会第1位。その他、ドイツ・エトリンゲン青少年国際ピアノコンクールB部門奨励賞やアメリカ・Jr ジーナ・バックアゥワー国際コンクール第3位になる等、幼少の頃より海外でも注目される。
社団法人全日本ピアノ指導者協会主催「十代の演奏家シリーズVol.12」に出演。第19回ポルト市国際コンクールにて第1位、ならびに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第10回浜松国際ピアノアカデミー10回記念オープニング・ガラコンサート出演。パリ・日本文化会館にてコンサート出演。第1回高松国際ピアノコンクール審議員・オブザーバー特別賞受賞。浜松国際ピアノアカデミー第20回記念コンサート出演。
 そのほか日本国内各地はもとより、これまでにアメリカ、オーストリア、ハンガリー、イタリア、フランス、スロヴァキア、ポルトガルなど世界各地でコンサートツアーやリサイタルを行う他、国内外の音楽祭にも出演するなど勢力的に演奏活動を行っている。
これまでに神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京交響楽団、ポーランド・クラコフ室内交響楽団、ジリナ室内交響楽団、ポルト市交響楽団、新日本フィルハーモニーと共演。
2000年よりヤマハマスタークラスで学ぶ。2002年よりパリ・エコールノルマル音楽院に留学、2007年同音楽院ペルフェクショヌマン科修了。2015年には1st アルバム『泉ゆりの×シューベルト』をリリース。現在、洗足学園音楽大学非常勤講師。
これまでに、江口文子、浦壁信二、江崎光世、伊藤恵、ドミニック・ジョフロアの各氏に師事。
泉ゆりのHP『Yurino's Fan』 http://www013.upp.so-net.ne.jp/yurino_fan/

曲目
F.シューベルト 即興曲集 D.935 Op.142
D.ショスタコーヴィチ ピアノ・ソナタ 第1番 他

料金:
【一般】2500円(予約・前売)、2800円(当日)
【学生・シニア】2000円(会場前売のみ)〈全席自由〉

ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
Tel.045-623-2111

Top↑

日野美歌 Live Sakura Café 2017
~35th Anniversaryありのままに

2017年4月1日(土)14時開演(13時半開場)


・チケット 6500円(税込・全席指定)

・問い合わせ キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999(平日11:00〜18:00)

Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.323
安房ールドファンタジー 20周年記念
あの頃のあなたに贈る朗読と音楽の優しい時間

2017年4月16日(日)114時開演(13時半開場)


朗読「安房直子『ひめねずみとガラスのストーブ』他

秋元紀子
役者・朗読家・演技講師・朗読教室代表。
日本大学芸術学部演劇学科卒。文学座21期生。舞台、映画、TV「中学生日記」レポーター、NHKラジオドラマ、吹替、CMナレーションなど幅広く活躍。和洋女子大学非常勤講師・宇都宮大学公開講座講師・東京アナウンス学院講師(演技・朗読)。また、NHK朝の連続ドラマや大河ドラマの主演女優など数多くの俳優の育成にあたる。児童文学作家、安房直子の語り部として、1998年より「安房(アワ)―ルドファンタジー」と題した公演を全国各地にて展開中。平成19.20年度文化庁芸術祭参加。平成24年シドニーにて海外公演を果たす。

odorata(オドラータ)
2011年に結成された、木琴(小山理恵)とピアノ(高屋敷庄一)によるデュオ。
2オクターブ半の小さな木琴を主役に、木琴の音色を活かしたオリジナル作品を中心に、クラシック、ジャズ、民族音楽等、幅広いジャンルのカバー曲をレパートリーにしている。
特に中山晋平作品が多く、なじみのあるメロディを新たな解釈で編曲して演奏している。
水谷浩章(ベース)、クリストファー・ハーディ(パーカッション)、うえの善巳(フルート)、清水きよし(パントマイム)など各界の著名なアーティストとの共演も多い。
2014年5月、CDアルバム「character pieces」(性格的小品集)が完成。
ブログhttp://odorata.jugem.jp/

Top↑

子そだてはばくはつだぁ2017
「かぜのみち」 ナビゲーター:ドゥイ

2017年4月20日(木)10:30〜


子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

かぜのみちの中に色々な素材で作ったものをびゅんびゅんとばして遊びます。みんな風にのって遠くに飛んでっちゃった。

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

妹尾武 港めぐりツアー2017
港から港へ、ピアノからピアノへの、妹尾 武のひとり旅。

2017年513() 14:00開演(13:30開場)


1969年12月26日神戸生まれ。小学生の頃からピアノを始める。1995年、大学在学中に作曲した「So Heavenly.」が、細野晴臣選曲・監修のコンピレーションアルバム「ecole」(EPIC SONY) にSenoo名義で収録されたのを機に、プロとしての音楽活動を開始。以降、The Gospellers、松任谷由実、加藤登紀子、谷村新司、大貫妙子、村上“ポンタ”秀一、天野清継、小沼ようすけ、藤原道山、古川展生、夏川りみ、Clementine、Fried Prideといったアーティストのレコーディングやライブセッションに参加。 また、作曲家・作詞家としても様々なアーティストに楽曲提供をしている。 2007年5月、 チェリスト・古川展生と尺八奏者・藤原道山とKOBUDO-古武道-を結成。 現在までに6枚のアルバムを発表。日本の伝統と感性を大切にしながら、様々な音楽のルーツを取り入れ演奏活動を行っている。
2017年には結成10周年を迎え、10th Anniversaryコンサート「十年祭」を全国で敢行。11月には集大成となるコンサートが東京国際フォーラム・ホールCで決定。5月にはベストアルバムをリリース予定。

オフィシャルホームページ
http://www.senootakeshi.com/

料金:5500(税込・全席指定)
お問い合わせ:キャピタルヴィレッジ(Tel.03-3478-9999

Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.324
古我久良々&深貝理紗子デュオ・リサイタル

2017年514() 15:00開演(14:40開演)


古我久良々(pf)
4歳よりピアノを始め、05年より07年までヤマハマスタークラスに在籍。これまでに、窪田直美、霜浦陽子、横山幸雄、今野尚美、江口文子、大西真由子、宮本玲奈の各氏に師事。現在、田部京子、鈴木弘尚、川田健太郎の各氏に師事。07年「第8回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」アジア大会 小学34年生部門銅賞、09年「岐阜国際ピアノコンクール」ピアノ部門小学生の部第1位、および岐阜市長賞、10年「第11回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」アジア大会 コンチェルトB部門銅賞、「第12回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール(ドイツ)」Aカテゴリー奨励賞、「第4回横浜国際音楽コンクール」ピアノ部門中学生の部第1位、「第11回大阪国際音楽コンクール」ピアノ部門Age-Jカテゴリー第1位を受賞。「第21回浜松国際ピアノアカデミーコンクール」ディプロマ賞受賞。また、112月各務原市より各務原市民特別奨励賞を受賞。

深貝理紗子(pf)
東京都立芸術高等学校 (現・東京都立総合芸術高等学校) 音楽科を経て、特待生として在籍した上野学園大学音楽学部音楽学科演奏家コース及び同大学音楽専攻科器楽専門を最優秀の成績で卒業。在学中に、第12回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトC部門アジア大会銅賞、第9回東京音楽コンクールピアノ部門第2位などを受賞。以降、ソロリサイタルや皇居内での御前演奏会を含む多数の演奏会に出演し、ソリストとして下野竜也指揮・上野学園大学管弦楽団、川瀬賢太郎指揮・東京交響楽団などと共演している。室内楽にも取り組み、特に木管楽器との共演は数多い。2015年、パリ・エコール・ノルマル音楽院の授業料全額免除奨学生として渡仏し、ディプロムを取得。現在はパリ・スコラ・カントルム音楽院に在籍し、研鑽を積んでいる。
これまでに、ピアノを鈴木美紀、中島純子、松本明、宮本玲奈、川田健太郎、ソルフェージュを歳森今日子、室内楽を原田禎夫、松本健司、下野竜也、今井信子、矢部達哉、シャンタル・ド・ビュッシー、伴奏法を佐藤美枝子、手嶋眞佐子の各氏に師事。また、マスタークラスにおいて、アヴデル・ラーマン・エル=バシャ、ジャン・フランソワ・エッセール各氏の指導を受ける。
現在、横山幸雄、オリヴィエ・ギャルドン、島田彩乃、大西真由子の各氏に師事。

●曲目
リスト:死の舞踏(サン=サーンス)、R.シューマン:ピアノ・ソナタ第1番 嬰ヘ長調 op.11 他。

  • 料金:【一般】2500(予約・前売)2800(当日)、【学生・シニア】2000(窓口・前売のみ)
  • ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111


Top↑

ワークショップ 子育てはばくはつだぁ2017
「奏でるカラダ」 ナビゲーター:新井英夫

2017年518()10:30

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

カラダって不思議な遊園地!五感を使ってユラユラ、にょろにょろ。特別な冒険のはじまりはじまり〜!いのちが生まれた海、オトナもコドモもいろんな生きモノになって遊びましょう。



料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。


Top↑

46回 横浜山手ヘフト祭

5月27() 14:30開演(14:15開場)


日本の近代音楽・演劇の創成期に多くの影響を与えた西洋式劇場「ゲーテ座」。その創設者であるノールトフーク・ヘフト氏を偲んで開催される演劇と音楽のお祭りです。みなさまのご参加をお待ち致しております。

記念公演
<講演>
中里恒子「GAIETY座のおもかげ」の喜歌劇を語る/小柴俊雄(横浜演劇史研究家)
<演劇の風景>
短編コメディ(二編)/横浜小劇場
<演 奏>
アンダンテ・フェスティーボ Op.117a(シベリウス)/横浜交響楽団・弦楽アンサンブル

主催
橫浜山手ヘフト祭実行委員会[横浜交響楽団・横浜演劇研究所・岩崎博物館(ゲーテ座記念)]
共催
横浜・演劇の会
[かに座・葡萄座・麦の会・横浜小劇場・よこはま壱座・まりこ☆みゅーじあむ・横浜小劇場]
後援
県立神奈川近代文学館・(財)神奈川文学振興会
協賛
キリンビール株式会社
協力
アーツマネージメントYOKOHAMA

入場無料
(限定30名・要予約)

★ご予約・お問い合せ
岩崎ミュージアム
TEL 045-623-2111

Top↑

シアター
跳び跳びロングラン「三人でシェイクスピア」

たった三人でシェイクスピアの全作品を90分で演じるウィットとパロディとスピード溢れる抱腹絶倒のシェイクスピア全集(要約)

2017年610日(土)、11日(日)  各日15時開演 開場1430


「三人でシェイクスピア」はアメリカの三人の俳優によって作られ大ヒットしました。世界中で愛されている笑劇です。日本では2002年から劇団鳥獣戯画が本邦初演。
以来、跳び跳びながらもロングランを続け今年で15周年を迎えます。たった三人で、たったの90分でシェイクスピアの全作品をみせる?!
15年練り上げた秀逸な芝居をどうぞ、お楽しみください。ゲーテ座にて、お楽しみ下さい。

出演
赤星昇一郎
日大芸術学部 演劇学科 在学中に劇団色鉛筆(後の摩天楼)に参加。あかつき騎士団を経て、劇団解散後 平光琢也・郷田ほづみと結成したお笑いトリオ怪物ランドで「お笑いスター誕生!!」10週勝ち抜きチャンピオンとなる。現在も声優・テレビで活躍しつつ下北沢Raeding cafe「ピカイチ」を開いている。

石丸有里子
文学座俳優研究所卒業後、劇団暫を経て、1975年劇団鳥獣戯画結成。以来、看板女優として歌舞伎ミュージカルから社会派ドラマまで、確かな演技力で様々な役を演じている。「ひらけ!ポンキッキ」6代目おねえさん。2002年、東京都優秀児童演劇選定社団法人日本児童演劇協会個人賞受賞。

ちねんまさふみ
早稲田大学在学中、劇団暫結成。つかこうへいの参加により学生人気劇団となるが、飽き足らず。毎日稽古する劇団を・・と鳥獣戯画結成。作・演出・振り付け・出演と休む暇なく40年。「ひらけ!ポンキッキの名振り付け師として18年。地元では子どもミュージカル劇団「にこっとちゃ茶」の総合プロデュース・入間市民ミュージカルの作・演出・振り付けなど地域への貢献も多い。日本大学芸術学部演劇学科劇作コース非常勤講師。 

作:Jess WinfieldAdam Longand Daniel Singer    
翻訳:小田島雄志・長谷川仰子
演出:知念正文 照明・佐久間巨照 音楽・雨宮賢明  
主催:劇団鳥獣戯画
協力:山手ゲーテ座

チケット(全席自由)
前売3500円/当日3800円
高校生以下前売2500円/当日2800円
http://www.confetti-web.com/
三人で割引9000円(劇団前売のみ取り扱い)
ももちゃんパスポート6000円(一年間何度でもみられるパスポート券)【劇団のみ取り扱い】

ご予約・お問合せ
劇団鳥獣戯画 TEL/fax 04-2960-6000 (土・日・祝を除く10001700
info@chojugiga.co.jp
URL http:www.chojugiga.co.jp

Top↑

ワークショップ 子育てはばくはつだぁ2017
「じぶんのかたち」 ナビゲーター:ドゥイ

2017年615()10:30

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

等身大のじぶんのかたちをおおきな紙から切り出して、自分と、もうひとりのおんなじ形。だれがだれだかわからない!

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。


Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.325
三浦友理枝ピアノ・リサイタル

2017年6月17日(土) 15:00開演(14:30開場)


三浦友理枝(pf)
1981年東京生まれ。3歳よりヤマハ音楽教室に入会、1993年よりヤマハマスタークラスに在籍。江口文子、ヴェラ・ゴルノスタエヴァ、浦壁信二各氏に師事。05年英国王立音楽院大学課程を首席で卒業。07年同音楽院・修士課程を首席で修了。クリストファー・エルトン氏に師事。95年「第3回ゲッティンゲン国際ショパンコンクール」第1位受賞。これを機にドイツなどでコンサート活動を開始。99年「第3回マリエンバート国際ショパンコンクール」最年少で第1位受賞。01年「第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール」ピアノ部門第1位、および金メダル、最年少ファイナリスト賞、カルロス・セブロ特別メダル賞を受賞。069月には「第15回リーズ国際ピアノコンクール」にて特別賞を受賞した。02年ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラとの共演でロンドンデビュー。04年には国際ショパン協会ウィーン本部の招きでリサイタルを行いウィーンデビュー。同年、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラと再共演。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、群馬交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、京都市交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、山形交響楽団、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラ、カイロ交響楽団など国内外の主要オーケストラと多数共演。10年東京オペラシティ主催のリサイタルシリーズBCに出演、15年にはフィリアホールにおいて「ラヴェルピアノ作品全曲演奏会」を行うなど注目を浴び続けている。また「ラ・フォル・ジュルネ」、「東京・春・音楽祭」、「仙台クラシックフェスティバル」等の音楽祭にも数多く招かれている。室内楽の分野でも幅広く活躍しており、オランダ人ヴァオリニスト、シモーネ・ラムスマとはエルガーのCDをリリース(NAXOS)、イギリス、オランダ等でコンサート・ツアーも行った。また、09年川久保賜紀(ヴァイオリン)、遠藤真理(チェロ)とピアノ・トリオを、15年にはソリスト達で構成される木管アンサンブル「東京六人組」を結成するなど積極的な活動を展開している。「名曲リサイタル」「ベスト オブ クラシック」「クラシック倶楽部」「みんなのショパン」「きらクラ!」などテレビ、ラジオの出演も数多く、10年にはFM仙台のクラシック番組で1年間パーソナリティを務めた。05年、エイベックス・クラシックスよりCDデビュー、144月発売の5枚目のソロアルバム『ミニアチュアーズ』のほか、05年『印象』、07年『エチュード』、09年『ピアノ協奏曲ト長調 ラヴェル:ピアノ作品集』、同年川久保賜紀、遠藤真理のトリオによる『RAVEL』、10年『ショパン:24のプレリュード』をリリースしている。「ショパン:24のプレリュード」「ミニアチュアーズ」は「レコード芸術」(音楽之友社)で特選盤に選ばれている。
2016年、第26回新日鉄住金音楽賞〈フレッシュアーティスト賞〉を受賞した。
オフィシャルウェブサイト www.yuriemiura.net 」

曲目
ドビュッシー映像第1集より「水の反映」
フォーレ舟歌第2番ト長調

  • 料金:【一般】2500(予約・前売)2800(当日)、【学生・シニア】2000(窓口・前売のみ)
  • ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111


Top↑

ヨコハマ・シェイクスピア・グループ 第14回公演
The Comedy of Errors(間違いの喜劇)」

2017年624日(土)14:00 開演、 25日(日)13:00開演


【第23回横濱演劇祭参加作品】
The Comedy of Errors(間違いの喜劇)」
同年同日生まれの主人と召使いが、それぞれの双児の兄が住む地にたどり着いた。四人はつねにすれ違い、街は大混乱!?

【劇団YSG
シェイクスピア作品の原語上演を目的とする、日本で唯一の劇団。英語劇のなかに日本語を織り交ぜた演出を行っているため、原語上演でありながら、英語が苦手と言う方やお子様でも楽しむことができる。
山手ゲーテ座を初めブリティッシュヒルズ(福島)招待公演も行ってきた。
シェイクスピア全戯曲の上演とイギリスでの公演を目標に日夜活動中。

【料金】
当日3,000円、予約2,500円、学生1,000円(全席自由席)
学生(小学生~大学生)は、当日受付にて学生証(学生手帳)をご呈示ください。

【協力】
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
【HP】https://gekidanysg.jimdo.com/
【twitter 】 @YSGstaff
【Facebook】https://www.facebook.com/YSGdreamsince2001/

【ご予約方法】
・ホームページでのご予約 http://gekidanysg.jimdo.com
・電話によるご予約 瀬沼達也(座長)携帯TEL:090-6162-515817時~21時)
【お問い合わせ】

Eメール:tatsenuma@nifty.com

Top↑

ワークショップ 子育てはばくはつだぁ2017
「のら犬バロンとわたし」ナビゲーター:中ムラサトコ・バロン

2017年7月20日(木)10:30

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

ある時、公園に住んでいるおばさんの所に、のら犬が一匹やってきました。だけど、この犬ちょっと変わっている?

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。


Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.326
歌と砂絵のコンサート「とりのうた」

2017年7月23日(日) 14:00開演(13:30開演)

今、その瞬間に作られ変化していく声と絵。そこでしか聴くこと、感じることのできない、まさにライブの音と絵の競演。

中ムラサトコ(歌、ピアノ)
ボイスパフォーマー 1972年3月30日 飛騨高山生まれ。
おおらかで天真爛漫な声の使い手。
ループステーションによる声の多重録音演奏や、足踏みオルガン、太鼓、ピアノなどを使って作る独自の世界観は、映画的で物語を見ているような音楽と評される。
映像、ダンス、演劇など多ジャンルなアーティストたちとの共同制作、公演、ドキュメンタリー映画や番組のナレーション、声をテーマにしたアートワークショップの講師など様々な活動で全国はたまた世界津々浦々歌う日々。
現在、愛媛県松山市三津を拠点にしている。
2017年は歌手生活20周年目にあたり、また新たな作品を制作中。
誠実ででたらめで楽しげが人生のテーマ。
https://satokonakamura.amebaownd.com

田村祐子(砂絵)
サンドアートパフォーマー。愛媛県松山市出身在住。独学の砂絵で全国のコンサート、イベントに出演。TVCM、朗読に合わせた映像作品を制作。親子のための五感で味わうアートワークショップ主催。2017年3月にはオーストリア『おもちゃ博物館』で現地アートカンパニー主催の砂絵ワークショップ講師を担当するなどその活動は世界に広がっている。「彼女の画風はゆるやかに変遷を重ねつつも、幼心を温めてくれる優しさと、根源的な怖さに繋がる闇をあわせもつ魅力は変わりません。」<小説家/歌人 雪舟えま>


料金:【一般】2000円(予約・前売)2500円(当日)、【学生・シニア】1500円(窓口・前売のみ)【小・中学生】500円
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111

Top↑

劇団河童座 夏の家庭劇場
「かさじぞう」(脚色・演出/横田和弘)
「あおげ あおげ」(作/蒲谷健、演出/横田和弘)


暑い暑い 夏の日に 寒い寒い 冬の日のお話で、こころ温まるお芝居をお楽しみください。
「かさじぞう」は、昔話を河童座風にアレンジ。楽しく、しっとり、心温まる作品になりました。
「あおげ あおげ」は 狂言「ぶす」をモチーフにした、愉快で楽しいお芝居です。

河童座家庭劇場は 大人も子供も一緒になって楽しめるお芝居を・・・の想いでもう50年以上も続いてきました。
今年は 大サービス、2本立ての家庭劇場です。

公演日 

8月5日(土)①13時半 ②18時
6日(日)③10時半 ④13時半

入場料
一般前売  ¥2000(当日¥2500)
高校生以下 ¥1000(当日¥1500)
親子ペア ¥2500(前売のみ)

Top↑

タケカワユキヒデ 僕のソングブック~カヴァーズ part18&西遊記
デビュー42周年記念公演第3弾

8月11日(金・祝) 開演16:00(開場15:30)
8月12日(土)  開演15:00(開場14:30)


今年デビュー42周年を迎え、今もなお精力的にライブ活動を行っているタケカワユキヒデ。
邦楽・洋楽をカヴァーし、自らのアルバムを全曲歌いきることで好評を博しているライブ、“僕のソングブックシリーズ”の第18弾を、2月の公演に引き続きゲーテ座で開催する運びとなりました。今回はアルバム「西遊記」を全曲歌います。


主催:アメニティ
予約・お問い合わせ先:アメニティ 03-3334-7442(平日13時~18時)
オフィシャルHP http://www.mediatv.ne.jp/musicpro/takekawa/
オフィシャルブログ Take’s Diary →https://www.takekawasan.com/

Top↑

ワークショップ 子育てはばくはつだぁ2017
「まぼろしの水族館」 ナビゲーター:ドゥイ

2017年8月17 日(木)10:30〜

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

海の中には何がある?色々な素材を使って見た事もない水の中の生き物を作ります。光による水族館。どんな魚に出会うかな?

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。


Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.327
Before the Dawn

2017年8月19日(土) 16:00開演(15:30開場)


※写真は過去の演奏風景となります。

スタンダードとオリジナルで、とある真夏の夜の終わりのちょわっとした清涼感を表現します。

出演:Breathing(nonet version)

SAX:渡辺典保、鈴木雅之、伴田裕
TROMBONE:内田光昭
TRUMPET:伊勢秀一郎、奥村晶
PIANO:黒木千波留
DRUMS:松浦賢二
BASS:増根哲也

曲目:イパネマの娘、センチメンタルムード、A列車で行こう 他

  • 料金:【一般】2000円(予約・前売)/2500円(当日)、【学生・シニア】1500円(窓口・前売のみ)、【静かに聴ける小学生】無料(要予約)
  • ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111

Top↑

沈丁花の調べ 第6回演奏会

2017年9月3日(日) 14:00開演(13:30開場)


 横浜国立大学管弦楽団OBによるピアノと弦楽器の室内楽コンサートです。
第6回目の開催となる今回は、「アンダンテ・カンタービレ」で有名なチャイコフスキーの弦楽四重奏曲第一番をメインに、共に国民楽派として活躍したドヴォルザーク、そしてチャイコフスキーの意思を受け継ぎその後のロシア音楽を牽引したラフマニノフのピアノ室内楽曲をお贈りいたします。
 故郷を愛する3人の偉大な音楽家たちが生んだ民族色豊かな響きを皆さまにお届けできれば幸いです。
みなさまのご来場、心よりお待ちしております!

【出演】沈丁花室内楽団
Vn. 小野真奈、野口亜華音、森聡美
Va. 外川緑
Vc. 高根沢伶奈、干場遼
Pf. 瀬戸康介、塚本靖則

【曲目】
♪ラフマニノフ/悲しみの三重奏曲 第一番 ト短調
♪ドヴォルザーク/ピアノ四重奏曲 第二番 変ホ長調 作品87
♪チャイコフスキー/弦楽四重奏曲 第一番 ニ長調 作品11 

入場無料・全自由席
主催:沈丁花室内楽団
問い合わせ:chinchogee@gmail.com

Top↑

ワークショップ 子育てはばくはつだぁ2017
「オトの絵本」 ナビゲーター:中ムラサトコ

2017年9月21日(木)10:30〜

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

こどもの中には色んなオトや絵が詰まってる。音と一緒に遊んだら、どんな絵本が出来るかな?

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。


Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.328
愛は不可思議

2017年9月23日(土) 15:00開演(14:30開場)

出演

桑田葉子(クワダヨウコ) ソプラノ
国立音楽大学声楽科卒業。二期会、横浜シティオペラ、二宮演奏家協会、横浜市民広間演奏会各会員。小
串昭子、仁田ちさ各氏に師事。第15回新・波の会日本歌曲コンクール1位、四家文子賞受賞、第17回日本
声楽コンクール入選。これまでに数多くのオペラに出演。特に2008年二期会公演「ワルキューレ」ブリ
ュンヒルデ役では公演の成功に大きく貢献した。定期演奏会ソリスト、宗教曲、「第九」等のソリストと
しても活躍中。また日本歌曲の新作初演にも意欲的に取り組んでいる。「ニーベルングの指輪」四部作、
ソロアルバム「献呈」等CD好評発売中。



金杉瞳子(カナスギトウコ) ソプラノ
国立音楽大学演奏学科声楽専修卒業、及びオペラ・ソリストコース終了。同大学大学院音楽研究科声楽専
攻オペラコース終了。二期会オペラ研修所第59期マスタークラス終了。修了時に優秀賞を受賞。在学中、
卒業演奏会、東京都同調会新人演奏会、大学院新人演奏会に選出される。2014年大学院オペラ«フィガロ
の結婚»スザンナ役にてオペラデビュー。2015年多摩フレッシュコンサート合格。2016年二期会新進演
奏家の夕べに出演。これまでに羽根田宏子、大倉由紀枝の各氏に師事。二期会会員。

君島広昭(キミシマヒロアキ) テノール
洗足音楽大学卒業。同大学付属オペラ研究所終了。第27回、31回日伊コンコルソ入選。2003年新作歌曲による初リサイタルは好評を博す。オペラでは、「後宮からの逃走」ペドリロ、「コシ・ファン・トッテ」フェランド、「魔笛」タミーノ、「ドン・ジョヴァンニ」オッターヴィオ、「蝶々夫人」ピンカートン、「メリーウィドゥ」カミーユ、「こうもり」アルフレード、「ヘンゼルとグレーテル」魔女、「カルメン」ドン・ホセのほか「夕鶴」与ひょう、「不思議な国のアリス」帽子屋等で好評を得る。また、「第9」、「メサイア」、「レクイエム」等ソリストとしても活躍中。現在、洗足音楽大学講師、横浜シティオペラ会員。

増田宏昭(マスダヒロアキ) ピアノ及び解説
神奈川県立湘南高等学校、東京芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業後同大学大学院指揮科へ進み指揮法をカール・アウグスト・ビュンテ客員名誉教授に師事。文化庁海外派遣員としてドイツに渡りバイエルン国立歌劇場にてオペラの研鑽を積む。その後コブレンツ市立歌劇場のバレーピアニスト、同歌劇場の主席指揮者、ザールランド州立歌劇場首席指揮者、ノルトハウゼン歌劇場及びゾンダーズハウゼンLOHオーケストラの音楽総監督を経て現在に至る。指揮活動の傍らドイツ「マックス・ブルッフ協会」の代表として尽力し、彼のピアノ伴奏による初の歌曲集のCDも発売され、同協会から名誉会員の称号を得る。

プログラム

1)後宮よりの逃走
コンスタンツェのアリア(ああ! 私は愛し、幸せでした)
2)さまよえるオランダ人より
ゼンタのバラード (ヨホホエ! 海であの船に出会った事があって)
ゼンタとエリックの二重唱 (ゼンタ、待って! 少しの時間でいいから)
3)魔弾の射手より
マックスのアリア (森を越え、野を越え)
アガーテとエンヒェンの二重唱 (悪戯者! しっかり捕まってて!)
エンヒェンのアリエッタ (すらっとした若者がやって来たら)
アガーテのアリア (あの人を知るまでは直ぐに眠れたのに)
アガーテとエンヒェンとマックスの三重唱 (何? 何ですって? 恐ろしい!)

  • 料金:【一般】3000円(予約・前売)/3300円(当日)
  • ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111
  • ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111
  • 企画協力: MIO音楽事務所

Top↑

中村貴之 Live Tour 詠い人の旅 2017 ~ボーナストラック~

2017年10月1日(日) 14:00開演(13:30開場)

料金:5,500円(税込・全席指定)※未就学児童入場不可
お問合せ:キャピタルヴィレッジ Tel.03-3478-9999

Top↑

あえかワンマンライブvol.82『心の丘に座って・・・』

2017年10月8日(日) 13:30開演(13:00開場)

出演:あえか

―その歌声は、あなたの心に眠る“物語”を呼び覚ます―
心の深くまで届く言の葉を、透明感あふれる歌声で紡ぎだす、シンガーソングライター。
自分の歌を耳にした人たちが、それぞれの心の原点である願いや想いに立ち戻り、人生を輝かせていくことを願い、歌う。
今年、5月21日には地球規模のテーマを描いた作品「テルースの情景」を全国発売。
「ゲーテ座ホール」のコンサートではどんなあえかの世界が描かれるのか…必聴のライブとなっております。
貴方の心にしまわれた物語を、輝かせるために。
そして今日も、あえかは歌いつづけています。

料金:前売 4,000円・当日 4,500円
問い合わせ先:ticket@aeka-official.com
あえかオフィシャルブログURL
http://ameblo.jp/aekadesu/

Top↑

ワークショップ 子育てはばくはつだぁ2017
「おばけの秋」 ナビゲーター:ドゥイ

2017年10月19日(木)10:30〜

子育てはアートである!!をテーマにした親子で楽しむワークショップです。
毎回様々な面白アーティストが、新しい視点で子どもたちを見つめ、観察し、子どもの中にある表現、生きているエネルギーの素晴らしさを、音楽やパフォーマンスを通じて発見します。

おばけってどんな形?見えたと思ったらいなくなっちゃう。あっちかな?こっちかな?おばけはどっちにいったかな?

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ
岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111
※ご予約は次回分のみとなります。


Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.329
菊地美涼ピアノ・リサイタル

2017年10月29日(日) 15:00開演(14:30開場)


菊地美涼
 1989年生まれ。埼玉県出身。2000年から2006年まで、ヤマハマスタークラスに在籍。2012~2014年度ヤマハ音楽振興会留学奨学生。 第8回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクールA部門(15歳以下)第1位およびベーレンライター原典版賞(2002年、ドイツ)、第5回カールチェルニー国際ピアノコンクール第2カテゴリー(14~16 歳)第1位(2005年、チェコ)、第8回ヨーロッパショパンピアノコンクール最年少5位(2006年、ドイツ)、第8回ショパン国際ピアノコンクールinASIA アジア大会 一般部門銀賞(2007年)など、幼少の頃より数多くのコンクールで優秀な成績を収める。2011年には、モーツァルトプライス2011(モーツァルテウム学内コンクール)にて第1位を受賞。国内外で数多くの演奏活動を行っている他、室内楽にも力を傾注している。2010年秋よりザルツブルグ・モーツァルテウム音楽大学にて、A.ウェーバー氏のもと研鑽を積む。

曲目:ベートーヴェン/ピアノソナタ 第15番 ニ長調 op.28 「田園」、ドビュッシー/映像 第2集より「1.葉ずえを渡る鐘の音」、シューマン/森の情景 op.82 他

  • 料金:【一般】2500円(予約・前売)/2800円(当日)、【学生・シニア】2000円(窓口・前売のみ
  • ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111

Top↑

クラシック・ヨコハマ2017
ミュージアムコンサート in 岩崎ミュージアム

2017年11月11日(土) 14:00開演(13:30開場)

 「クラシック・ヨコハマ」の中で、若き演奏家の演奏を身近な場所で聴いていただける「アットホーム・コレクション」。少人数規模のサロンや、ミュージアム、病院・福祉施設などで、目の前で瑞々しい演奏をお楽しみいただけます。
デビュタントたちの息遣いが、間近で感じられるこれらの会場で、彼らの奏でるさまざまな「音」をお楽しみください。


森本隼太【もりもとしゅんた】(ピアノ・2015年全国大会小学校の部第1位・横浜市民賞)
 2004年12月生まれ。
 ピティナ・ピアノコンペティション全国大会において、2014年C級金賞。2016年E級金賞、併せて洗足学園前田賞を受賞。2015年第29回京都芸術祭音楽部門にて亀岡市民新聞平和・未来賞を受賞。第69回全日本学生音楽コンクールピアノ部門小学生の部全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞、毎日小学生新聞賞、横浜市民賞を受賞。2017年第8回福田靖子賞選考会第1位、福田靖子賞を受賞。
2016年みやこの文化まゆまろ賞を受賞。2017年宇治市ジュニア文化賞を受賞。これまでに浅井千鶴氏、花谷加奈江氏に師事。現在はピアノを関本昌平氏、ソルフェージュを柴田恭男氏に師事。
京都教育大学附属桃山中学校1年生。

プログラム:
ショパン:エチュード Op.25-1
ショパン:華麗なる変奏曲 Op.12
リスト:巡礼の年第2年『イタリア」S.161より「ペトラルカのソネット第104番」
リスト:メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」S.514


外村理紗【ほかむらりさ】(ヴァイオリン・2016年全国大会中学校の部第1位)
 3歳よりヴァイオリンを始める。
 全日本芸術コンクール第1位、山手の丘音楽コンクール第1位、第66回全日本学生音楽コンクール東京大会第1位、全国大会第2位をそれぞれ小学校の部に於いて受賞。
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール中学生の部、高校生の部(飛び級)第1位、第25回、第26回日本クラシック音楽コンクール中学校の部、最高位、第70回全日本学生音楽コンクール中学校の部、東京大会第1位、全国大会第1位、併せて東儀賞、兎束賞、かんぽ生命奨励賞を受賞。また、2016年いしかわミュージックアカデミーに於いてIMA音楽賞受賞。現在、原田幸一郎氏、小林健次氏、小栗まち絵氏に師事。
東京音楽大学附属高等学校1年に特別特待奨学生として在学中。

プログラム:
クライスラー:中国の太鼓
L.v.ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第8番ト長調 Op.30-3
サン=サーンス作曲・イザイ編曲:ワルツ形式の練習曲によるカプリス
エルンスト:フランツ・シューベルトの「魔王」による大奇想曲

入場料:無料 ※要予約
ご予約・お問合せ先:岩崎ミュージアム
tel.045-623-2111  E-mail:museum@iwasaki.ac.jp  ※当日予約可
クラシック・ヨコハマ2017 公式HP http://yokohama.mainichi-classic.jp/ 

Top↑

2017年 G/9-Project本公演秋 『鼓動の回廊』
同時上演・市原一平一人芝居&仲尾と恩田二人芝居

2017年11月2日(木) ①19:00開演(18:30開場)
3日(金・祝)②13:00開演(12:30開場)、③17:00開演(16:30開場)

 当劇団の座付き作家・仲尾が、今より20数年前に書き下ろし上演したオリジナル作品『鼓動の回廊』を、現代に即した形に書き直し、若い出演者達の力を借りて上演いたします。
 当時、未来の臓器移植をテーマとして書かれたこの作品は、科学が発達した現代においてますますリアリティを持って迫ってまいります。
 また、二編の短編『市原一平一人芝居』と『仲尾と恩田の二人芝居』を同時上演でお送りいたします。本編と合わせてお楽しみください。

あらすじ:大学院で心理学を学ぶ秀郎は、構内の実験室で画期的な装置の研究開発に携わっていた。ある日、秀郎と偶然再会した幼馴染の美和は秀郎の研究と実験室に強い興味を示す。美和の希望により二人は無人の実験室に入り込み実験を開始する。秀郎は新たな発見に興奮する。が、全ては美和の策略であり、恐ろしい怪物を呼び出すためのシナリオであった。秀郎は気づかぬうちに引き返せない道を進んでいた。そして…。

劇団紹介:1993年横浜にて旗揚げ。以後年に2〜3回程度のペースで毎年公演を続けています。作品は座付き作家・仲尾の書下ろしを中心に、コメディからシリアスな社会劇まで多岐にわたります。横浜を中心に活動し、この地での文化発展に貢献したいと活動しております。

出演:仲尾玲二・恩田千鶴(G/9プロジェクト事務所)・市原一平(G/9プロジェクト事務所)・横山銀芽・坂元愛奈・悠佳(G/9プロジェクト事務所)

主催:G/9-Project/G/9プロジェクト事務所
料金:【一般】前売2000円・当日2300円、【大学生・専門学生】1500円、【高校生以下】1000円
予約・お問合せ先:TEL.090-4412-8614 FAX.045-345-0819
         E-Mail:info@g9-project.com  URL:http://www.g9-project.com/

Top↑

ワークショップ 子育てはばくはつだぁ2017
「ヘンテコディスコ」 ナビゲーター:即興楽団UDje()

2017年11月16日(木) 10:30〜

色んな音に囲まれて、紙で楽しい衣装を作って踊ろう!ヘンテコディスコフィーバー!  
ナビゲーター:即興楽団UDje( )

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111(月休/10:00~18:00)
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.330
愛の悲惨な終局

2017年11月18日(土) 15:00開演(14:30開場)

企画協力: MIO音楽事務所

プログラム:
オペラ「トスカ」より
トスカとカヴァラドッシの二重唱
    マリオ、マリオ、マリオ。私は此処にいるよ。
スカルピアのアリア
    テ・デウム
カヴァラドッシを拷問にかけるスカルピアとトスカの3重唱
    とりあえず我々は親しく語らうとしましょう。
カヴァラドッシが拷問から連れ出されトスカとの2重唱を割って出るスカルピア
    フローリア!愛しい方!
トスカのアリア、しかし何としても彼女を手に入れようとするスカルピアの2重唱
    私は芸術に生き、歌に生きてきました。
死刑によりトスカとの愛の終わりを嘆くカヴァラドッシのアリア
    星は光り輝いて
トスカに殺されたスカルピアの生前の策略により殺されたカヴァラドッシの後を追い死を選ぶトスカ

出演:

トスカ:悦田比呂子(Sop.)
国立音楽大学卒業、同大学院修了。「フィガロの結婚」伯爵夫人役でデビュー後、「魔笛」パミーナ、ダーメ1、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ「コシ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ、「ラ・ボエーム」ミミ、「椿姫」椿姫、「トスカ」トスカ、「こうもり」ロザリンデ、「メリー・ウィドゥ」ハンナなど数々のオペラやオペレッタの主役にて二期会、横浜シティオペラ、日生劇場、新国立劇場の公演に出演。ベートーヴェンの第九やヴェルディ作曲レクイエムのソプラノソロや宗教曲などでも高い評価を得ている。プラシド・ドミンゴ世界オペラコンクール日本優勝、日本音楽コンクール3位、奏楽堂日本歌曲コンクール3位など国内外の多くのコンクールに入賞。二期会会員、国立音楽大学、洗足学園音楽大学、各講師。

カヴァラドッシ:勝又康介(Ten.)
洗足学園音楽大学音楽学部を首席で卒業。同大学院声楽科修了。第15 回学内声楽コンクール1 位受賞。2016 年よりイタリア・シチリア州に留学。2017 年帰国。留学時にLucio Stefano D'Agata国際コンクール1 位、Vincenzo Bellini 国際コンクール入賞。Etna Opera Festa にて「椿姫」ガストン役でデビューする。大阪国際コンクールにてエスポワール賞受賞。これまでに「友人フリッツ」のフリッツ、「愛の妙薬」のネモリーノ、「ボエーム」のロドルフォ、「ランメルモールのルチア」のエドガルド、アルトゥーロ、「ジャンニスキッキ」のリヌッチョ、ゲラルド等にて出演。ジュゼッペ・コスタンツォ、牧野正人、中島基晴の各氏に師事。

スカルピア:倉沢一郎(Bar.)
武蔵野音楽大学卒業。同大学院修了。藤沼昭彦、ロドルフォ・リッチ諸師に師事。1969年より演奏活動に入り、2010年40周年記念リサイタルを開催。1974年より「フィガロの結婚」伯爵、「魔笛」パパゲーノ、「蝶々夫人」シャープレス、「ラ・ボエーム」ショナール、「こうもり」ファルケ、「椿姫」「メリー・ウィドウ」「笠地蔵」「泣いた赤鬼」「花咲かじいさん」等、オペラ界でも活躍。1977年ザルツブルグにて、ドイツ歌曲で賞を得る。その他、宗教曲「第九」のソリストとしても活躍。洗足学園音楽大学講師。横浜シティオペラ会員。

増田宏昭(Pf/MC)
神奈川県立湘南高等学校、東京芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒業後同大学大学院指揮科へ進み指揮法をカール・アウグスト・ビュンテ客員名誉教授に師事。文化庁海外派遣員としてドイツに渡りバイエルン国立歌劇場にてオペラの研鑽を積む。その後コブレンツ市立歌劇場のバレーピアニスト、同歌劇場の主席指揮者、ザールランド州立歌劇場首席指揮者、ノルトハウゼン歌劇場及びゾンダーズハウゼンLOHオーケストラの音楽総監督を経て現在に至る。指揮活動の傍らドイツ「マックス・ブルッフ協会」の代表として尽力し、彼のピアノ伴奏による初の歌曲集のCDも発売され、同協会から名誉会員の称号を得る。

ドラマ進行:赤星昇一郎
朗読、俳優、声優。(株)ワンダープロダクション所属。東京都出身。1983年コントグループ怪物ランドで日本テレビ『お笑いスター誕生!!』に出場し10週勝ち抜きチャンピオンとなりデビュー。現在テレビ、舞台で活躍中。

ドラマ進行:平山さとみ
NHK「ドラマ10/ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語」、「ブレーメンの音楽隊」、金曜時代劇「ゆうれいかします」他、多くのTVドラマ等に出演、またCMに多数出演、明るさと演技力の深さは定評がある。傍らダンス、スキューバダイビング、スキーの運動面やピアノ、華道、日本舞踊の芸術面といった趣味も多彩である。

料金:【一般】3000円(予約・前売)/3300円(当日)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111

Top↑

アクアミューズコンサート◆クリスマススペシャル!!

Guest : 谷口英治

ジャズクラリネット奏者谷口英治さんをゲストに迎え、ハートウォーミングなクリスマスをお届けします。

2017年12月22日(金) 19:00開演(18:00開場)


クラリネットアンサンブル
Aquamuse(アクアミューズ)
1st Cl : 小田祐子 ・ 2nd Cl : 澤目未樹 ・ 3rd Cl : 山本裕子・Bass Cl : 中村奈央
2008年第5回クラリネットアンサンブルコンクール第一位、 The Clarinet賞受賞した中村・澤目・小田と、2009年第6回 クラリネットアンサンブルコンクール第一位、パルテノン多 摩賞を受賞した山本の4人で2015年アクアミューズ結成。 リズムも見た目の楽しい従来のクラリネットアンサンブルに はない、新しいスタイルを展開している。 旧グループでは2014年までにコロムビアミュージック、キン グレコード、ユニバーサルミュージックよりCDを6枚リリース。 2016年アクアミューズデビューCD「アクアリズム」をリリース。 セルマー・パリ クラリネット ”プレザンス” アンバサダー。


Guest:谷口英治(クラリネット)
1968年北九州市生まれ。早稲田大学在学中よりプロとして 演奏活動を開始し、新世代ジャズクラリネットのトップランナ ーとして注目を浴びる。現在は自己のグループや北村英治と のセッションなどで、ライブ、コンサート、ジャズフェスティバ ルに多数出演。 洗足音楽大学ジャズコース講師。北九州市文化大使。





料金:【一般】3000円(前売・予約)/ 3500円(当日)
   【学生(高校生以下)】2000円(前売・予約)/ 2500円(当日)
お問合せ・ご予約はメールにて
スターボードレコーズ records@starboard.jp
下記でも販売しますが、現在承認待ちで2~3日で承認がおりる予定です。
承認後販売開始となります。
チケット販売:インターネットチケット販売サイト「Peatix」
http://peatix.com/

オフィシャルホームページ:https://www.aquamuse.tokyo/

Top↑

ゲーテ座サロンコンサートVol.331
三浦友理枝ピアノ・リサイタル

2017年12月3日(日) 15:00開演(14:30開場)


三浦友理枝(pf)
 1981年東京生まれ。
3歳よりヤマハ音楽教室に入会、1993年よりヤマハマスタークラスに在籍。江口文子、ヴェラ・ゴルノスタエヴァ、浦壁信二各氏に師事。05年英国王立音楽院大学課程を首席で卒業。07年同音楽院・修士課程を首席で修了。クリストファー・エルトン氏に師事。95年「第3回ゲッティンゲン国際ショパンコンクール」第1位受賞。これを機にドイツなどでコンサート活動を開始。99年「第3回マリエンバート国際ショパンコンクール」最年少で第1位受賞。01年「第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール」ピアノ部門第1位、および金メダル、最年少ファイナリスト賞、カルロス・セブロ特別メダル賞を受賞。06年9月には「第15回リーズ国際ピアノコンクール」にて特別賞を受賞した。02年ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラとの共演でロンドンデビュー。04年には国際ショパン協会ウィーン本部の招きでリサイタルを行いウィーンデビュー。同年、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラと再共演。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、群馬交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、日本センチュリー交響楽団、大阪交響楽団、京都市交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、札幌交響楽団、広島交響楽団、九州交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、山形交響楽団、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ロンドン・ソロイスツ室内オーケストラ、カイロ交響楽団など国内外の主要オーケストラと多数共演。10年東京オペラシティ主催のリサイタルシリーズB→Cに出演、15年にはフィリアホールにおいて「ラヴェルピアノ作品全曲演奏会」を行うなど注目を浴び続けている。また「ラ・フォル・ジュルネ」、「東京・春・音楽祭」、「仙台クラシックフェスティバル」等の音楽祭にも数多く招かれている。室内楽の分野でも幅広く活躍しており、オランダ人ヴァオリニスト、シモーネ・ラムスマとはエルガーのCDをリリース(NAXOS)、イギリス、オランダ等でコンサート・ツアーも行った。また、09年川久保賜紀(ヴァイオリン)、遠藤真理(チェロ)とピアノ・トリオを、15年にはソリスト達で構成される木管アンサンブル「東京六人組」を結成するなど積極的な活動を展開している。「名曲リサイタル」「ベストオブクラシック」「クラシック倶楽部」「みんなのショパン」「きらクラ!」などテレビ、ラジオの出演も数多く、10年にはFM仙台のクラシック番組で1年間パーソナリティを務めた。05年、エイベックス・クラシックスよりCDデビュー、14年4月発売の5枚目のソロアルバム『ミニアチュアーズ』のほか、05年『印象』、07年『エチュード』、09年『ピアノ協奏曲ト長調ラヴェル:ピアノ作品集』、同年川久保賜紀、遠藤真理のトリオによる『RAVEL』、10年『ショパン:24のプレリュード』をリリースしている。「ショパン:24のプレリュード」「ミニアチュアーズ」は「レコード芸術」(音楽之友社)で特選盤に選ばれている。
2016年、第26回新日鉄住金音楽賞〈フレッシュアーティスト賞〉を受賞した。
オフィシャルウェブサイト: www.yuriemiura.net

曲目:
リャードフ:舟歌嬰ヘ長調 Op.44
ショパン:バラード第2番 ヘ長調 Op.38
プロコフィエフ:「ロミオとジュリエット」からの10の小品 Op.75 より 
※内容は予告なく変更される場合があります
料金:【一般】2500円(予約・前売)/2800円(当日)
   【学生・シニア】2000円(窓口・前売のみ)
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム TEL.045-623-2111

Top↑

HARCO with PIANO 2017 in YOKOHAMA

HARCO名義ラストアルバム「あらたな方角へ」のピアノレコーディングを行った、横浜・山手ゲーテ座でのピアノ弾き語りライブ!

2017年12月8日(金) 19:30開演(19:00開場)


出演:HARCO
青木慶則のソロ変名ユニット。
1997年よりHARCO(ハルコ)名義でシンガーソングライターとして活動開始。CM・映画・演劇の楽曲制作・歌唱・ナレーション等でも活躍。NHKみんなのうた「ウェイクアップ!パパ!」、Eテレ0655「きょうの選択」などの歌唱を担当し、幅広い年齢層に響く歌声を持ち味としている。2015年に5年ぶりのオリジナル・フルアルバム「ゴマサバと夕顔と空心菜」と、初のファミリー向けアルバム「Portable Tunes 2 -for kids&family-」をリリース。2017年はHARCOとして活動20周年にあたると同時に、HARCO名義としての最後の1年になることを宣言。2018年から本名の「青木慶則(あおきよしのり)」で再始動するのを前に、ラストアルバム「あらたな方角へ」を6月にリリース。8月から11月にかけて、“HARCO Last Tour 2017 「あらゆる方角へ」”と銘打ち、全国弾き語りライブツアーを行っている。
オフィシャルホームページ:http://www.harcolate.com

料金:【前売】3500円、【当日】4000円(全自由席・D代別)
※当日の入場は、HARCOライブ会場手売りチケット(整理番号付)→ゲーテ座窓口チケット(整理番号付)→メール予約(当日のご来場順)になります。

ご予約&お問い合わせoffice@harcolate.com
※タイトルを「12/8 ワンマン」とし、本文中に「お名前(ふりがな)、枚数、お電話番号」を明記の上、メールをお送り下さい。
入場時の整理番号付きの予約完了メールをこちらから返信いたします。
3日たっても返信がない場合はメールトラブルが考えられますので、お手数ですが再度メールを頂くなどお問い合わせください。

Top↑

ワークショップ 子育てはばくはつだぁ2017
「まぼろしツリー」 ナビゲーター:ドゥイ

2017年12月21日(木) 10:30〜

光をあてるとあらわれる大きなツリーを作ります。光の中で遊んだら最後は消えてなくなっちゃう。
ナビゲーター:ドゥイ

料金:1500円(保護者1名+幼児2名まで)・要予約
ご予約・お問い合わせ:岩崎ミュージアム
TEL.045-623-2111(月休/10:00~18:00)
※ご予約は次回分のみとなります。

Top↑

貸スペースによるイベント※お問合せ先は各主催団体になります。
当館主催または共催・協力イベント