-
子どもたちの「やってみたい!」を引き出す環境をつくります
興味を持ったときにすぐに行動に移せたり、思いついたことを実現できるように、子どもたちにとって自由な環境を設計しています。
園の想い




-
一人ひとりの持ち味を一緒に見つけます
子どもたち一人ひとりの「その子らしさ」を大切にしています。自信を持てることを見つけることで、チャレンジしよう!という気持ちを育てます。
-
子どもとともに園も日々進化していきます
子どもたちとの関わりの中で、職員も新たな発見をしています。活動内容や環境も、子どもたちの気持ちを大切に柔軟にしていきたいと考えています。
岩崎学園総合教育アドバイザー
池谷裕二教授からのメッセージ
-
岩崎学園附属の幼稚園は、子どもたちの脳が喜ぶ場所です。遊びの中に巧みに織り込まれた学びの仕掛け。「やってみたい!」を引き出す、脳科学のエビデンスに基づいた環境設計。子どもたちは、まるで探検家のように、毎日ワクワクしながら成長していきます。主体性を育む温かなまなざし、可能性を広げる豊かな体験、そして、溢れる笑顔――。私たちは誇りをもって、未来を担う子どもたちにかけがえのない毎日を贈っていきます。
-
池谷裕二(東京大学・大学院薬学系研究科 教授)
日本における脳研究の第一人者。
1998年に、東京大学・大学院薬学系研究科にて薬学博士号を取得。2002年からコロンビア大学・生物科学講座・客員研究員を経て、2014年4月から現在まで、東京大学・大学院薬学系研究科で教授を務める。
神経科学および薬理学を専門とし、海馬や大脳皮質について研究。「ERATO脳AI融合プロジェクト」の代表も務め、著書に『海馬』『記憶力を強くする』『進化しすぎた脳』などがある。
施設紹介
子どもの興味が主役の環境づくり
子どもの興味が
主役の環境づくり
子どもの「やりたい!」という気持ちを大切にし、
興味や関心に応じて環境を柔軟に変化させています。
一人ひとりに寄り添った言葉がけや教具、園庭の工夫を通じて、
子どもたちの無限の可能性を引き出し、健やかな成長を見守ります。
子どもの「やりたい!」という
気持ちを大切にし、興味や関心に応じて
環境を柔軟に変化させています。
一人ひとりに寄り添った言葉がけや
教具、園庭の工夫を通じて、
子どもたちの無限の可能性を引き出し、
健やかな成長を見守ります。

-
01
子ども一人ひとりを
「全受容」保育者は子どもの想いに寄り添い、その子丸ごとを受け入れています。
そのままの自分を受け入れられることで、幼稚園という場でも好きなことにチャレンジしたり、自ら考えたりすることができるようになります。
-
02
様々なことに
興味が持てる園庭園庭環境は、子どもの遊びがより豊かになるよう、その時々に応じて話し合いながら変化させていきます。
落ち葉が土になっていく様子が見えるコンポストやたくさんの虫たちが集まってくる花壇…。すべて保育者たちの子どもへの想いが詰まった手作りです。
-
03
野菜や果物の
収穫体験がいっぱい幼稚園にはたくさんの実りがあります。園庭のさくらんぼやグミ、桑の実。第2園庭にはブルーベリーや夏みかん、柿などなど。
畑での野菜の苗植えや水やりは日常で、収穫時には「おいしい!」と笑顔でいただきます。
岩崎学園について
岩崎学園は1927年の創立以来、 IT やファッション、医療、保育など幅広い分野で専門学校教育を中心に、大学院大学、地域貢献としてNPO支援、子育て支援事業などにも取り組んできました。
1975年には、知識の詰め込みではなく、 健やかな身体と生きる力を育む場として岩崎学園附属幼稚園を横浜市保土ヶ谷に開園。翌1976年に岩崎学園附属磯子幼稚園を横浜市磯子に開園しました。
現在もグループの教育力を活かし、子どもたちの成長を支え続けています。
岩崎学園ならではのイベントも!
岩崎学園ならではの
イベントも!
岩崎学園では、プロスポーツクラブの選手と交流できるイベントなど、
グループの広がりを生かした活動も実施しています。
岩崎学園では、プロスポーツクラブの選手と
交流できるイベントなど、グループの広がりを
生かした活動も実施しています。